SDGs×絵本×板橋!オリジナルSDGs教材・リーフレットの制作が進行中!
SDGs教材・リーフレットのアンケートにご協力をお願いします!
他のまちに自慢したい、板橋区の「好き」なところは?
板橋区は、区内の子どもから大人までがSDGsについて自分との関わりを考え、行動するきっかけをつくる「ローカライズプロジェクト」に取り組んでいます。このプロジェクトの一環として、SDGsについて学ぶための区内小学生向けの学習教材(ボードゲーム)と区内で配布するリーフレットを制作しています。
この教材・リーフレットは、板橋のまちを舞台としており、絵本作家の三浦太郎さんに作画を依頼する予定です。その絵の題材のヒント等のため、みなさんの「板橋区の好きなところ」や「身近なSDGsの取組」をぜひ教えていただけないでしょうか?
「好きなところ」は、場所、行事・イベント、食べ物、その他、なんでもOKです。また、それにまつわる思い出や、好きになった理由も教えていただけると嬉しいです♪
アンケートは下記リンクから行えますので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
緑小学校にてSDGsワークショップ型授業を行いました!
SDGsの視点や、自分たちにできる行動について、一緒に考えました
SDGsの学習教材(ボードゲーム)の題材に子どもたちのアイデアを取り入れるため、小学生を対象としたワークショップを実施しました。参加したのは、自然体験学習など独自のSDGsの取組により、ユネスコスクールに認定されている区立緑小学校の5年生児童たち。
ワークショップでは、学校や身近な道路・公園などの写真からSDGsにつながる視点を探し、得た気づきについて、多様な立場からよりよくするアイデアや自分たちにできることを考え、グループごとに発表を行いました。日頃からSDGsについて学習している児童たちは、一枚の写真からいくつものSDGsの視点を発見し、自分たちにできる行動について、活発に意見を出し合っていました。
SDGsボードゲーム型学習教材・リーフレットの制作が進行中!
「板橋らしさ」あふれる教材を「いろいろ」な人と協力して作っています!
SDGs学習教材(ボードゲーム)とリーフレットは、「板橋らしさ」にあふれた「絵本のまち」ならではのデザインをめざし、鋭意制作中です。
SDGsの監修を担当する慶応義塾大学の高木超先生。全体調整を担当する石塚計画デザイン事務所。デザインを担当する株式会社10。作画を担当する絵本作家の三浦太郎先生。板橋区職員・区立美術館職員だけでなく、様々な業種の皆様と打ち合わせを重ねながら、制作を進めています。
また、この教材を児童の皆さんにとって親しみやすいものにするため、区立緑小学校の先生方にもご協力をいただいています。児童の皆さんにSDGsを伝える際の課題感や、様々な取組などのお話をお伺い、制作に取り入れています。このような制作のプロセスは、「絵本のまち板橋」インスタグラムアカウントで発信しています。下記リンクなどからご覧いただけると嬉しいです。(フォロー・いいね、よろしくお願いします!)
SDGs未来都市「いたばし」ローカライズプロジェクト
SDGsを自分ごととして捉え、学び、目標をもって行動しよう!
区は令和4年5月、国からSDGs未来都市に選定されました。これを契機に、広く区民・企業等がSDGsを自分ごととして捉え、学び、目標をもって行動する(このことをローカライズと呼びます)きっかけづくりに取り組みます。
ローカライズを進めていくにあたっては、「絵本のまち板橋」の推進と連携し、絵本の持つ「分かりやすさ」「親しみやすさ」の特長を活かしながら、SDGsの普及啓発を展開していきます。
(1)絵本のデザインを活かしたSDGs学習教材等の作成
子どもを中心に、SDGsを知り、行動するきっかけとして板橋区オリジナル学習教材(ボードゲーム)・リーフレットを作成し、各種事業やイベントで活用します。その作成にあたっては、ワークショップ等で区民の皆さまから意見収集し、作成します。
(2)プラットフォームの構築に向けた調査・検討
SDGsに対して、自ら目標を設定し課題解決に取り組む団体・企業などをネットワーク化し、好事例の情報共有や、参加者のマッチングを図り課題解決、新たな価値の創出などの場であるプラットフォーム構築に向けた調査・検討を行います。
(3)SDGsを知る・学ぶきっかけづくり
各イベントにおいてパネル・ブースの出展、既存事業と連携した学習会・講座を実施により、SDGsの普及・啓発を図っていきます。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 ブランド戦略担当課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2515 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 ブランド戦略担当課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。