「自治力UP」推進会議
「自治力UP」推進会議の設置
少子高齢化など社会状況が大きく変化する中で、地域社会の多様化・複雑化する課題を解決するために、「自分たちのまちは自分たちでつくる」という気概に溢れた自治力豊かなまち“板橋”を実現することを目的として、平成19年11月に「自治力UP」推進協議会を設置して2年間にわたり検討し、その最終報告が平成21年1月にまとめられました。この最終報告を受け、区は、報告の最も大きな柱である「(仮称)『自治力UP』地域会議」の設立に向け、「自治力UP」推進会議を設置しました。
主な協議内容
- 新しい協働の仕組みを構築し、推進するための、地域における体制(関係づくり)に関すること
- その他、新しい協働の仕組みの推進のために必要なこと
委員一覧
「自治力UP」推進会議は、区民公募委員、区内関連団体の代表者、学識経験者、区職員の14名で構成されています。平成21年8月18日に開催した第1回「自治力UP」推進会議において、委員の委嘱を行いました。委員の任期は平成23年3月31日までとなります。
役職 | 氏名 | 公職等 |
---|---|---|
会長 | 中村 年春 | 大東文化大学経済学部教授 |
会長代理 | 原田 晃樹 | 立教大学コミュニティ福祉学部准教授 |
委員 | 小林 保男 | 板橋区町会連合会副会長 |
委員 | 新妻 康宏 | 社団法人板橋産業連合会副会長 |
委員 | 小原 貢久 | 板橋区商店街連合会副会長 |
委員 | 大野 武夫 | 板橋区青少年健全育成地区委員会連合会会計監査 |
委員 | 川原 清美 | 板橋区立小学校PTA連合会副会長 |
委員 | 植田 康嗣 | 板橋区立中学校PTA連合会会長 |
委員 | 河野 寛 | いたばし総合ボランティアセンター会長 |
委員 | 芝間 好 | 板橋区老人クラブ連合会常任理事 |
委員 | 能美 京子 | 板橋区民生・児童委員協議会会長職務代理 |
委員 | 佐藤 宏子 | 区民公募委員 |
委員 | 杉浦 典和 | 区民公募委員 |
委員 | 安井 賢光 | 板橋区副区長 |
今後の「自治力UP」推進会議の予定・会議結果
この会議は傍聴することができます。
定員は10人(先着順)です。当日、直接会場へお越しください。
受付時間は、協議会開始時刻の30分前から開始時刻までです。
傍聴の案内は、ホームページのほか、開催日の約2週間前に「広報いたばし」でもお知らせいたします。
※会議の資料・会議録(要点記録)は、下記添付ファイル(PDF形式)でご覧いただけます。
「自治力UP」推進会議の検討結果について
平成21年8月の会議設置後、延5回にわたり、「自治力UP」地域会議の設立に向けて検討しました。平成22年3月、その検討結果を報告書にまとめ、区長に提出しました。今後、「新しい協働の仕組み」の拠点となる地域会議の推進するため、まずは各地域で地域情報連絡会(ワークショップ)を開催して地域の各団体の交流の場とし、それぞれの課題を共有することで、地域会議を設立する気運を高めていきます。
※「自治力UP」推進会議検討結果報告(報告書)は、下記添付ファイル(PDF形式)でご覧いただけます。
回 | 開催日時 | 会場 | 内容 |
---|---|---|---|
1 | 平成21年8月18日(火曜日) 午後4時から午後6時 |
区役所本庁舎9階 901会議室 |
|
2 | 平成21年9月16日(水曜日) 午前10時から正午 |
区役所本庁舎11階 第三委員会室 |
(仮称)「自治力UP」地域会議の基本的枠組みについて
|
3 | 平成21年10月26日(月曜日) 午後6時から午後8時 |
区職員研修センター (情報処理センター5階) |
|
4 | 平成21年12月14日(月曜日) 午後3時から午後4時45分 |
区役所本庁舎11階 第二委員会室 |
他 |
5 | 平成22年3月2日(火曜日) 午後6時から午後7時30分 |
区役所本庁舎9階 大会議室B |
|
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 政策企画課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2011 ファクス:03-3579-4211
政策経営部 政策企画課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。