企画展 未来は過去の中にある!ザ・公文書館

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1010134  更新日 2020年1月25日

印刷大きな文字で印刷

「公文書館」とはどのような施設かご存知ですか。「図書館や博物館とどう違うの?」「どんな資料があるの?」「私たちの生活にどうかかわっているの?」などなど・・・そこで、これらの疑問を解決していただくために、公文書館をわかりやすく紹介します。今回は、普段入ることのできない「書庫」も公開します。是非この機会に、都内市区町村立では唯一の「板橋区公文書館」においでください。

開催案内

【期間】7月27日(月曜日)~8月7日(金曜日)(8月3日(月曜日)を除く)
【時間】午前9時~午後5時(7日(金曜日)は午後4時まで)
【場所】板橋区公文書館 板橋区本町24-1
【入館料】 無料 企画展は事前申し込み不要です。
【内容】古い写真や地図・公文書・刊行物・パネルなどの展示・書庫の公開・櫻井徳太郎文庫の公開・収蔵写真のスライドショー

期間中の催し 探検ツアー

公文書館探検ツアー

旧板橋第三小学校にある「板橋区公文書館」、普段入ることのできない書庫(しょこ)を探検してみませんか。その書庫にあるむかしの文書、本、写真、地図などに実際に触れることができます。これらの資料からわたしたちが住んでいる「板橋」をたくさん知ることができます。
また、夏休み自由研究課題をさがすには絶好のチャンスです。
【対象】小学5・6年生及び中学生(親子での参加も可能です)
【定員】20人(定員を超えた場合は抽選となります、親の人数は除く)
【費用】無料
【会場】板橋区公文書館
【日時】平成21年7月25日(土曜日)午後1時30分から
【申込み】7月17日(必着)まで、往復はがき、ファクス、Eメールで、[1]探検ツアー申込み[2]住所[3]氏名(親子で申し込む場合は親の氏名も)[4]学年[5]電話番号(往復はがきの場合は返信用にも住所・氏名)を明記のうえ公文書館へ

期間中の催し ミニ講演会

ミニ講演会

第1回 7月27日(月曜日)「未来につなぐ公文書館」国際資料研究所代表 小川千代子
第2回 7月28日(火曜日)「身近なフイルム・小型映画」 NPO法人映画保存協会 中川 望
第3回 7月29日(水曜日)「千社札からみた江戸文字文化」千代田区立四番町歴史民俗資料館 滝口 正哉
第4回 7月30日(木曜日)「加賀藩家老本多政重と直江兼続」中央区立郷土天文館 清水 聡
【定員】各回30人(定員を超えた場合は抽選となります)
【費用】無料
【会場】板橋区公文書館
【時間】各回午後2時から午後4時まで
【申込み】7月17日(必着)まで、往復はがき、ファクス、Eメールで[1]希望するミニ講演会(複数回の申込みも可能です)[2]住所[3]氏名[4]電話番号(往復はがきの場合は返信用にも住所・氏名)を明記のうえ公文書館へ

申込み・問い合わせ

板橋区公文書館〒173-0001 東京都板橋区本町24番1号 電話番号03-3579-2291 ファクス番号03-3579-2294 Eメールkbunsho@city.itabashi.tokyo.jp

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

総務部 区政情報課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2020 ファクス:03-3579-4213
総務部 区政情報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。