西台中学校(平成29年7月5日・6日訪問)
3年生の理科の授業は、「物体の運動の規則性」について実験を通して理解する内容でした。4人グループで、課題解決に向けて十分な時間を使って学習が進められていました。台車を使った実験結果をもとに、子どもたち同士で分析・考察が行われていました。
質の高い授業づくりのために、「板橋区授業スタンダード」という区内全小中学校の先生方に授業づくりの指針として示しているものがあります。その中で、1時間の授業の目標(めあて・ねらい)を子どもたちにわかるように示す、という大切なルールがあります。国語の授業では、まさに本区のめざす「目標」の具体が示されていました。200字、という具体的な数が示されており、子どもたちの熱心な取組と教室の静寂感に圧倒されました。生徒が辞書を多用している姿も印象的でした。
1年生の数学の少人数指導のある学級では、分度器を使わず、コンパスと定規で様々な角度を導き出す方法を子どもたちが電子黒板を活用して学び合っていました。子どもたちの説明に私も聴き入るとともに、「なぜ、そこが30度になるか、もう一度説明してください」と質問までしてしまいました。すると、正三角形の性質を使って丁寧に分かりやすく説明してくれました。素敵な授業の連続に喜んで学校を後にしました。
廊下ですれ違うときに「こんにちは」と明るい挨拶をしてくれた子どもたちが印象的でした。給食をいただく前に、栄養士の方にお話を伺いました。地域の農家の方との連携や、毎日発行している『ランチタイムズ』など、給食により親しみを持てるよう工夫されている様子が感じられました。








関連リンク
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教育総務課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2603 ファクス:03-3579-4214
教育委員会事務局 教育総務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。