志村第三中学校(令和元年12月20日訪問)
教育長ぶらっと訪問
温かい天気の中、志村第三中学校を訪問しました。山田校長先生、今年度異動された古賀副校長先生から笑顔のお迎えをいただきました。インフルエンザが流行っていて、数名の先生もダウンしてしまっているとのことでした。でも、子どもたちは元気で授業や部活動に励んでいること、先生方も質の高い授業づくりに毎日努めていることなど、山田校長先生からうかがいました。
まず、音楽室をのぞくと、素敵な歌声が聞こえてきました。校長先生から「校歌です」と教えていただき、中に入ると、子どもたちが少し緊張しながらも元気よく先生のピアノの伴奏に合わせて歌っていました。先生方も子どもたちの中に入って一緒に歌っていました。
1年1組の教室に入ると、先生の堂に入った短歌の読みが響き渡り、百人一首が行われていました。どの子も積極的に参加し、喜んだり、悔しがったり、とても楽しそうな雰囲気でしたので、私もあるグループに入ったのですが、一枚も取れませんでした。
3年1組では社会科で「平成の主な出来事を年表にまとめ、整理する」学習が行われていました。友達同士の話し合いが行われていましたが、席を離れ、頭を寄せ合いながら、自分たちの考えを言い合い、聴き合う雰囲気はとても素敵でした。本校は以前より板橋区授業スタンダードにそった魅力ある授業がどの教室でも行われており、受験を控えた3年生の楽しそうな表情がとても印象的でした。
3年2組でも、理科の授業で「食物ピラミッドについて、食物連鎖のバランスを崩した場合、起こりうる変化を予想することができる」という本時間のめあてに沿って、学習が進められていました。この授業でも、子ども同士の学び合いが積極的に進められており、校長先生のお話のように質の高い授業づくりに向けて先生方の努力を感じざるを得ませんでした。
本校は朝読書を特色ある教育活動の1つとして継続している学校です。その推進役である田村先生の国語の授業は、朝読書で読んだ本の紹介を子どもたちがしていました。どの子も内容の濃い発表をしており、発表者以外の子どもたちも評価表をつけながら真剣に聴いていました。
関連リンク
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教育総務課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2603 ファクス:03-3579-4214
教育委員会事務局 教育総務課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。