区長庁内放送(令和4年7月15日)

職員の皆さん、おはようございます。
今日は始めに、「SDGs未来都市の選定」について、お話しします。
去る5月20日に板橋区は、SDGsの達成に向け、優れた取組を提案する自治体として、国から「SDGs未来都市」に選定されました。
2018年の制度開始から、毎年30自治体程度が選定されており、今年度で154自治体となりました。その中で、特別区では、足立区とともに4番目に選定されました。
板橋区のテーマは、「絵本がつなぐ『ものづくり』と『文化』のまちの実現 ~子育てのしやすさが定住を生む教育環境都市~ 」です。
絵本は、どこでも、誰もが分かりやすく理解できるものです。これまではぐくんできた絵本文化を大切に生かす「絵本のまち“板橋”」は、ユニバーサルで誰でも参加できる持続可能なまちづくりをめざしており、これは「誰一人取り残さない」SDGsの理念に通じるものです。
今回の選定を契機に、絵本のまちを軸として、区の有する産業・文化・環境などの強みを生かしながら、子育てのしやすさが定住を生む教育環境都市の実現をめざし、若い世代の定住化と健康長寿のまちづくり、未来へつなぐまちづくりをさらに推進していきます。
これらを実現していくには、SDGsを「自分事」として捉え、行動へ移していく事業展開が必要となります。そのため、職員一人ひとりが高い意識や新たな価値を取り入れる改革の精神を持ち、組織横断的な連携はもとより、区民・企業・団体など、多様な主体との連携を図りながら、取り組んでいただきますようお願いいたします。
続いて、「子ども家庭総合支援センターにおける児童相談所業務の開始」について、お話しします。
区は、7月1日から児童相談所設置市に移行し、4月に開設した「子ども家庭総合支援センター」において、児童相談所業務を開始しました。
子ども家庭総合支援センターの設置にあたっては、平成29年の基本構想策定から、約5年の歳月をかけ、施設整備や、採用並びに他自治体への職員派遣による人材の育成・確保、設置市事務に係る準備など、多くの努力を重ね実現したものです。
子育て支援に関しては、子どもたちが健やかに成長できるよう、切れ目のない支援として、子ども家庭支援センターや赤ちゃんの駅、児童館、あいキッズなどをはじめ、様々な取組を展開しています。
今後は、子ども家庭総合支援センターを中心に、児童虐待防止に力を入れ、関係機関などと連携を強化することで、子どもの利益を最優先とした取組を進めていただきますようお願いいたします。
次に、「水害対策」について、お話しします。
今年は、統計がある昭和26年以降、史上最速で関東甲信地方の梅雨明けとなりました。今後、秋にかけて集中豪雨や台風などの大規模水害が発生する可能性があるため、水害への備えを向上させる必要があります。
そのような中、今年度、水害対策を迅速かつ的確に構築すること及び被害を最小限に抑えるため、「防災気象アドバイザリー」を導入しました。
この「防災気象アドバイザリー」は、株式会社ウェザーマップの気象予報士11名がアドバイザーとして関わるもので、平時には、区の天気概況や防災対応の可能性、台風など発生時における影響について、解説資料の提供や助言を受けます。
また、台風接近時においては、進路や強度予測、区や河川への影響度の解説・助言のほか、災害対策本部会議への出席など、独自の気象システムを通じた情報をもとに、区に特化した支援を受け、災害レベルごとの各機能の立ち上げ、避難情報の発令、避難所開設などの判断を的確なタイミングで行い、水害に備えていきます。
今後、激甚化が予想される豪雨災害・水害に対しては、一歩先を見据えた備えや迅速・的確な対応が重要です。施設整備などによる被害発生リスクの低減などのハード面と、タイムライン防災やコミュニティ防災などのソフト面の両面から取組を進め、区民の安心・安全を確保していく必要があります。
災害対応は、すべての職場において、業務との関連を整理し、事前の備えをしておくことが重要です。そのため、情報収集のアンテナを高く張り、常に改善の姿勢を持って職務に取り組んでいただきますよう、お願いいたします。
結びとなりますが、新型コロナウイルスの感染者数が急増しています。感染防止行動の徹底、工夫を施した事業の実施など、これまでの経験を踏まえた、安心・安全で継続的な区民サービスの提供をお願いいたします。
夏本番を迎え、体調を崩しやすい時期となっています。熱中症対策にも十分に留意のうえ、健康管理に努めていただきますとともに、ワーク・ライフ・バランスの視点を大切に、職務に励んでいただきますようお願いいたします。
令和4年7月15日
板橋区長 坂本 健(さかもと たけし)
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2024 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。