電子証明書の発行
電子証明書(公的個人認証サービス)とは、マイナンバーカードに搭載されている、インターネットを通じて行政手続などを行う際に、他人による「なりすまし」やデータの改ざんを防ぐために用いられる本人確認の手段です。以下の2種類があります。
署名用電子証明書 | 利用者証明用電子証明書 | |
---|---|---|
目的 | e-TAX、特別定額給付金などの電子申請 | マイナポータル、コンビニ交付サービスなど |
利用制限 |
15歳未満の方および成年被後見人の方は不可 | なし |
暗証番号 | 英数字6桁から16桁 | 数字4桁 |
有効期限 | 発行日から5回目の誕生日(失効後に再度発行する場合は利用者証明用電子証明書と有効期限と同じ) | 発行日から5回目の誕生日 |
失効するとき |
|
|
以下のいずれかに該当する場合は、改めて発行のお手続きが必要です。
- 有効期限が経過している場合
- 住所・氏名などに変更があった場合
なお、有効期限内での更新については以下をご確認ください。
手続きできる方
本人・代理人(同世帯員を含む)
代理人による電子証明書発行手続きについて
ご本人の来庁が困難などの理由でやむを得ず代理人の方(同世帯員を含む)が手続きをされる場合は、後日再来庁が必要となります。
なお、法定代理人の方(成年後見人を含む)であれば即日で手続きが可能な場合がありますので、詳しくは下記窓口までお問い合わせください。
お手続きの流れ
- 区役所本庁舎またはお近くの区民事務所の窓口にて直接お申し出ください。
注:ご本人のマイナンバーカードの状況を確認させていただくためお電話などでの受付は行っておりません。 - 翌開庁日以降にご本人の住民登録地に区役所から照会書兼回答書をお送りします。
- お送りした用紙の回答書および委任状、暗証番号記載欄をご本人にご記入いただき、ご本人のマイナンバーカードやその他必要書類と一緒に窓口にお持ちください。
必要な書類
本人による手続きの場合
- マイナンバーカード
- (暗証番号の再設定が必要な方)運転免許証、健康保険証や年金手帳などの本人確認書類
代理人による手続きの場合(受付時)
- ご本人のマイナンバーカード
- 代理人の方の本人確認書類
再度来庁される際にご用意いただく書類については、ご本人のマイナンバーカードの状態によって異なりますので、詳しくは受付時にご案内させていただきます。
手数料
無料
窓口
- 板橋区役所2階 10番窓口マイナンバー総合案内
月曜日から金曜日(祝日・年末年始(12月29日から1月3日)を除く) 午前8時30分から午後5時まで(火曜日は午後7時まで)
第二日曜日 午前9時から午後5時まで - 各区民事務所
月曜日から金曜日(祝日・年末年始(12月29日から1月3日)を除く) 午前8時30分から午後5時まで
お問い合わせ先
板橋区マイナンバーコールセンター
電話番号:03-6905-7031
開設時間:本庁開庁日(平日、第二日曜日、第四土曜日) 午前9時~午後5時
注意事項
住民基本台帳カードの電子証明書発行は、平成27年12月22日をもって終了しました。また、平成30年12月21日をもって、全ての住民基本台帳カードの署名用電子証明書が有効期限を満了しました。電子証明書を利用する方はマイナンバーカードの交付申請をお願いいたします。
関連リンク
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
区民文化部 戸籍住民課 マイナンバーカード交付推進係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2724 ファクス:03-5248-7096
区民文化部 戸籍住民課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。