中央図書館
緑に囲まれた空間と世界の絵本を楽しめる図書館
Information
住 所:常盤台4-3-1(板橋区平和公園内)
電 話:6281-0291
開館時間:午前9時から午後8時
休館日:第2月曜(祝日の場合は翌平日)、月末日(3月を除く、土曜・日曜・祝日の場合は翌平日)、年末年始、特別整理期間
交 通:東武東上線「上板橋」北口から徒歩7分
国際興業バス「教育科学館」から徒歩3分
緑に囲まれた空間
1階:幅広い世代のつながりを創出する空間
いたばしボローニャ絵本館~世界の絵本を楽しもう~
世界約100か国・70言語・3万冊の絵本を所蔵しており、世界の様々な絵本を楽しみながら、海外の文化にふれることができます。
世界を知るコーナー
世界101か国をテーマに、くらし・文化を感じられる絵本をそろえます。世界への興味・関心を広げることができます。
セット絵本コーナー
日本語版・外国語版の同じ絵本を「セット絵本」としてそろえます。様々な言語で、絵本の読み比べを楽しめます。
ボローニャギャラリー
区とボローニャ市との新たな友好のシンボルとして、いたばしボローニャ絵本館の中央に設置し、ボローニャ関連の絵本・文化を紹介します。ボローニャギャラリーは、ボローニャ市と共同で開催したデザインコンテストの最優秀賞作品をもとに設計しており、ボローニャ市街の特徴である「ポルティコ(柱廊)」を表現しています。
ボローニャ市とは
イタリアのエミリア・ロマーニャ州の州都であるボローニャ市は、パスタ「ボロネーゼ」発祥の地として知られる美食の街です。また、世界最古の大学であるボローニャ大学や、区との交流のきっかけとなった児童図書展が有名です。
ボローニャ市との交流
1981年に区立美術館でボローニャ国際絵本原画展を開催して以来、絵本を通じた交流が続き、2005年にイタリア・ボローニャ市と友好都市交流協定を締結しました。これまでに、公式訪問団・区(市)民訪問団・文化団体がお互いの区・市を訪問し、交流を深めてきました。
児童コーナー
「えほんの森」「ちしきの森」「ものがたりの森」の3つのエリアに分け、乳幼児・児童向けの児童書を約6万5000冊そろえます。また、「ちしきの森」に児童向けパソコン・学習空間を設置し、児童の調べ学習を支援します
カフェ
図書館利用者と公園利用者の憩いの場として、開放的な空間でゆっくりとくつろぐことができます。
2階:様々な情報を集約・発信する中心的な空間
インデックスコーナー
書棚
ティーンズコーナー・ティーンズルーム
- ティーンズコーナー…ティーンズ世代(10代の若者)向けの図書・雑誌などを約5000冊そろえます。また、展示架を設け、学校の部活動の作品展示などを行います
- ティーンズルーム…ティーンズ世代が優先的に、読書・学習などで利用できます
にこにこテラス・にぎやかテラス
- にこにこテラス…公園側に開かれた開放的なテラス。公園の緑を感じながら、読書などを楽しめます
- にぎやかテラス…ティーンズコーナーに隣接したテラス。グループ利用に適したテーブル・ベンチがあり、交流の場として利用できます
3階:集中して読書・調べもの・学習に取り組める空間
学習ルーム
館内で最も静かな環境で、読書・調べもの・学習ができます(席予約制)
板橋区コーナー・櫻井徳太郎コーナー
- 板橋区コーナー…板橋区の郷土資料、友好都市・交流都市資料、区内観光・産業資料など、区内随一の資料をそろえます
- 櫻井徳太郎コーナー…区内に在住していた民俗学者で、書籍「板橋区史」の編さんにも尽力した櫻井徳太郎さんに関する資料展示や、櫻井徳太郎文庫の紹介を行います
コロナ禍でも安心して利用できる区内初の新システム
- 自動貸出機(各階)…貸出可能な全ての本にICタグを付けているため、利用者自身が自動貸出機を使って、本を借りることができます
- 自動返却機(1階)…インフォメーションカウンターに設置している自動返却機で、本を返却できます。閉館時間は、返却ボックスを利用できます
- 予約資料受取コーナー(1階)…予約本を並べるスペース・予約照会機・自動貸出機を設置しているため、インターネットで予約した本を図書館員と接触せずに受け取ることができます
このほか、本の消毒器を設置するなど感染防止対策を行います。