「共働き子育てしやすい街ランキング」で全国「8位」
評価された主な施策
区独自の子育て支援への取組(いたばし版ネウボラ事業、子ども医療費の助成、子育て応援児童館CAP’Sの設置、子どもなんでも相談、子育て出張相談、育児支援ヘルパー派遣支援)
- 令和4年4月1日現在で、待機児童0を達成
- 入所する保育所で子どもが体調不良となった際に、病児保育施設の看護師が保護者に代わってタクシーで迎えに行き、病児保育施設で預かる「お迎えサービス付病児保育」の取り組み(区内在住、区内認可保育所)
- すべての区立保育園(36園)にて、園と保護者との連絡が可能になるICTシステムを導入
- 板橋区放課後対策事業「あいキッズ」として、就労家庭などの児童を対象とする「放課後児童健全育成事業」と、全児童を対象とする「放課後子ども教室事業」を、区内全ての公立小学校(51校)で一体的に運営
- 各あいキッズと外部の弁当業者との提携により、夏休みなどの長期休業期間中に子どもの昼食提供として仕出し弁当の注文が可能
「介護・高齢化対応度調査ランキング」で全国「2位」(都内1位)
評価された主な施策
- 「板橋区版AIP」の推進
- シニアの絵本読み聞かせ講座
- 民生・児童委員による訪問
- 「再就職支援講座」などの開催
- 東京都健康長寿医療センター、豊島病院、帝京大学附属病院、日本大学附属病院をはじめ病院が多数あり、都内でも有数の医療インフラが整備されていること
- 「高齢者見守り調査」の毎年実施
SDGs先進度調査 全国8位(都内1位)
評価された主な施策
- 2022年度SDGs未来都市に選定
- 地域の将来の姿に関する6計画・指針をすべて策定(注)
- SDGsを統括する部署の設置、SDGsに関するアクションプログラム策定、SDGsと関連付けた施策・事業の実施
- 児童相談所と子ども家庭総合支援拠点の二つの機能を併せ持つ子ども家庭総合支援センターを開設し、切れ目のない支援を実施
- 貧困対策を含む子ども・子育て支援策の実施
- 2050年までに二酸化炭素排出量実質ゼロをめざす「ゼロカーボンいたばし2050」を表明
- 庁舎など公共施設の省エネ対策の取り組み
- 食品ロスを減らす取り組み
- プラスチックリサイクル向上のための取り組み
- 景観を保つための施策
- 地域企業に対するスタートアップ支援、事業継承支援
注:多文化共生に関する指針・計画、環境基本計画の策定・改訂、グリーン購入について「独自の指針」、区内全域を対象とした地球温暖化対策のための計画、地域公共交通計画健康増進計画の6つ
関連リンク
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 ブランド戦略担当課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2515 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 ブランド戦略担当課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。