ねずみのすみ着かない環境をつくりましょう
都会で家の中に忍び込むネズミは
ドブネズミ
下水管や排水口から出入りします。台所や床下など水気の多い場所に生息し、家の周囲に穴を掘ります。
クマネズミ
壁を登り、電線を渡るなどして出入りします。家屋内では天井部や押入れなどに生息します。
最近は、クマネズミによる被害が多くなっています。
クマネズミの特性
クマネズミは、電線を伝わったり、壁を登ったりして、わずかな隙間から家に侵入します。また、警戒心や学習能力が高く、「毒えさ」や「わな」による駆除が困難です。
クマネズミの弱点
クマネズミは、飢餓に弱く、3日間何も食べないと死んでしまうと言われています。また、寒さにも弱く、東京近辺では、冬季に屋外にすみ着けないとも言われています。
「ねずみのすみ着かない環境づくり」3か条
クマネズミは知恵者なので、獲るのはなかなか困難です。「毒えさ」や「わな」だけに頼らず、弱点を利用した「ねずみのすみ着かない環境づくり」が重要です。※集合住宅では、管理者・居住者で情報を交換し、協力していくことも大切です。
- えさをなくす!
- 巣を作らせない!
- 侵入口をふさぐ!
ねずみに寄生し、吸血しているダニ(名称:イエダニなど)にも注意してください。寄生しているねずみが死ぬと、新たな寄生先を求めて人を吸血することがあり、赤く腫れて痒みが生じます。ねずみがすみ着かない環境をつくりましょう。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康生きがい部 生活衛生課 建築物衛生係
〒173-0014 東京都板橋区大山東町32番15号 板橋区保健所
電話:03-3579-2335 ファクス:03-3579-1337
健康生きがい部 生活衛生課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。