AED

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1002451 

印刷大きな文字で印刷

AED(自動体外式除細動器)とは

AEDとは、心臓の突然の停止(心室細動)の際に電気ショックを与え(電気的除細動)、心臓の働きを戻すことを試みる医療機器のことです。
平成16年7月からは、医師・看護師などの資格のない方でも使用することができるようになりました。

AEDの使い方

心室細動などによる心停止者に電気ショックを与え、心臓の動きを正常に取り戻させる機器です。
また、音声案内により操作手順を説明するほか、注意事項も警告します。
注:AED使用の前に、意識の確認、呼吸の有無を確認してください。

  1. AEDのふたを開けます。(AEDが操作手順を音声案内で説明します)
  2. 心停止者の胸に直接、電極パッドを貼付します。
  3. AEDが心電図波形を解析し、電気ショックが必要かを判断します。
  4. AEDが電気ショックを必要と判断したら、ショックボタンを押します。
    注:AEDがショックの必要がないと判断した場合は、ショックボタンを押しても通電されません。

女性に配慮したAEDの使用について

京都大学などの研究グループの報告によると、女性の衣類を脱がせることへの抵抗感から、AEDの使用率に男女差が生じているのではないかと分析されています。AEDによる電気ショックが1分遅れるごとに、救命率は10%ずつ低下すると言われていますので、女性にもためらわずにAEDを使用してください。

AEDは、電源を入れて2枚の電極パッドを素肌に貼る必要がありますが、服を全て脱がせる必要はなく、下着をずらして貼ることで対応できます。また、電極パッドを貼ったあと、その上から服やタオルなどをかけて肌を隠すようにしてもAEDの機能に影響はありません。板橋区の施設に設置しているAEDには、素肌を隠すためのタオルを配置しておりますのでご活用ください。

 女性に配慮したAEDの使用方法のポイント

  • 素肌に直接貼り付けることができていれば、ブラジャーを外す必要はありません。ブラジャーのワイヤー部分を電極パッドに触れないようにずらして貼ってください。
  • ネックレス等は電極パッドに触れないようにしてください。無理に外す必要はありません。
  • 救命を優先するなかでも、電極パッド装着後に衣類やタオルなどの布をかけ、周りの人に協力してもらい壁を作るなど、プライバシーへの配慮をお願いします。

女性に配慮したAEDの使用方法については、下記添付ファイルをご覧ください。

AEDの設置場所

板橋区では、区役所をはじめ、地域センター、文化・教養施設、スポーツ施設、保健・福祉施設、高齢者施設、児童施設、教育施設などの区の施設にAEDを設置しています。
(令和6年4月3日現在 251台)
AED設置場所については、下記添付ファイル をご覧ください。

注:財団法人日本救急医療財団の「AED設置場所検索」にて、全国のAED設置場所が検索できます。上記以外のAED設置場所も検索が可能です。下記リンクからご覧になれます。

AED設置施設管理者のみなさまへ

AEDを設置している施設では、点検担当者を定め、緊急時に使用できるよう日頃からAED本体の点検や消耗品の適切な管理、交換を行ってください。
厚生労働省の『自動体外式除細動器(AED)の適切な管理などの実施について』は、下記リンクからご覧になれます。

また、厚生労働省より『AEDの使用方法を含む、 救急蘇生法の指針2020(市民用)』について通知がありました。
(5年おきに更新され、最新版となります。)
ついては、設置登録情報が適時適切に更新され、その信頼度が向上されるよう、一般財団法人日本救急医療財団が管理する財団全国AEDマップのAED設置登録情報への登録をお願いいたします。
登録方法について下記リンクからご覧になれます。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康生きがい部 健康推進課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2302 ファクス:03-3962-7834
健康生きがい部 健康推進課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。