感染症発生時の届け出(医療機関向け)

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1003092  更新日 2025年3月18日

印刷大きな文字で印刷

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(以下、「感染症法」という。)に基づき、定められた感染症を診断した医師・獣医師は、最寄りの保健所に届け出ることになっています。
届出基準を満たす患者を診断した場合、以下のとおり板橋区保健所へ発生届をご提出ください。

全数報告について

届出基準および届出様式

感染症ごとに届出基準が規定されています。届出基準を満たした場合、診断した医師は様式に基づいて届け出ます。
一類から四類感染症及び五類感染症のうち、麻しん・風しん・侵襲性髄膜炎菌感染症は直ちに届出、五類感染症の前述3疾患を除いた全数把握対象疾患は7日以内に届出をお願いします。感染症の届出基準・届出様式は下記よりダウンロードできます。

届出方法

1.感染症サーベイランスシステム(NESID)による届出(推奨)

従前より、発生届については、ファクス等で管轄保健所に御報告していただいていたところですが、感染症法に基づく感染症発生動向調査事業を円滑かつ確実に実施するため、令和4年10月31日より感染症サーベイランスシステムが更改されオンライン入力が可能となりました。
また、令和5年4月1日より、医師が届出を行う場合には、本システムによる報告が努力義務化(厚生労働省令で定める感染症指定医療機関は義務化)されることとなりました。
各医療機関におかれましては、下記4のとおり利用者アカウントを申請いただき、積極的に本システムのご活用をお願いいたします。

注:感染症サーベイランスシステム(NESID)にて提出された場合は、紙面によるファクスや原本提出は不要となります。

2.ファクスによる届出

上記リンクからダウンロードした様式に必要事項を記入し、板橋区保健所(ファクス番号:03-3579-1337)までファクスにて送付ください。

注1:個人情報が含まれる場合は、個人情報が特定できないようマスキングしてファクス送付、併せて板橋区保健所まで(電話番号:03-3579-2321)電話連絡をお願いします。また、発生届原本を郵送にて保健所へ提出してください。

注2:7日以内に届出が必要な感染症については、郵送による届出も可能です。

郵送先:〒173-0014 板橋区大山東町32番15号(板橋区保健所予防対策課感染症対策係)

3.夜間・休日の届出方法

平日(午前8時30分から午後5時15分)を除く夜間・休日(平日:午後5時15分から翌日午前8時30分、土曜・日曜・祝日:終日)に診断をした場合は、発生届を感染症サーベイランスシステム(NESID)に入力もしくはファクスにより提出した後、東京都保健医療情報センター(ひまわり)の医療機関専用ダイヤルまで電話連絡をしてください。

注:直ちに届出義務のある発生届のみ、ひまわりまで電話連絡が必要です。該当しない発生届は、保健所への提出のみです。

4.医療機関等における感染症サーベイランスシステム(NESID)利用者アカウント(全数報告)の申請について

(1)利用規約等
システムの利用に当たっては、「利用規約(感染症サーベイランスシステム)」への同意を前提とし、「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」に準じ、利用者ごとのアカウントが必要となります。また、医療機関等からの発生届は、管轄の保健所にのみ報告可能であるため、複数の医療機関等に所属される方は機関ごとのアカウントが必要となります。

本申請で登録可能なアカウントは全数報告が可能な「医療機関」アカウントとなります。
定点医療機関が定点報告に用いるアカウントについては、東京都への申請が必要です。申請方法等の詳細は、以下の東京都ホームページをご確認ください。

(2)申請方法
以下の「システム利用申請様式.xlsx」に必要人数分の情報をご記入の上、(3)申請フォームより送信してください。

(3)申請フォームリンク(LoGoフォーム)

(4)アカウントの発行について
「システム利用申請様式.xlsx」に記載いただいたメールアドレス宛に、申請後1週間程度でアカウント情報を送付いたします。

注:1週間以上経過してもアカウント情報の送付がない場合、お手数ですが、予防対策課感染症対策係(03-3579-2321)までご連絡ください。

5.感染症サーベイランスシステム(NESID)入力時の留意事項等について

(1)都独自項目の備考欄への入力について
以下の5疾患については、感染症法第15条に基づく積極的疫学調査等を目的として、都において独自の情報提供を求める事項があります。
入力用ひな形を用いて、入力画面内の「備考欄」への入力をお願いいたします。
結核
侵襲性髄膜炎菌感染症
麻しん
風しん
梅毒
入力用ひな形は以下の東京都ホームページの各疾患備考欄に掲載されています。

(2)感染症サーベイランスシステム(NESID)の操作について
システムの操作方法等は、システムログイン後、「ヘルプガイド」からダウンロード・閲覧が可能になる操作マニュアル・研修動画等をご確認ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康生きがい部 予防対策課 感染症対策係
〒173-0014 東京都板橋区大山東町32番15号 板橋区保健所
電話:03-3579-2321 ファクス:03-3579-1337
健康生きがい部 予防対策課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。