手話講習会受講生募集
令和5年度手話講習会受講生募集
本格的に手話を学びたい方向けの講習会です。約1年間週1回受講して、進級試験に合格すると上級コースへ進むことができます。
令和5年度手話講習会の募集は終了しています。
令和6年度手話講習会受講生の募集は、12月頃を予定しています。
手話講習会コース一覧表
コース | 定員 |
---|---|
A入門コース(手話学習の初心者) | 各クラス50人 |
B実践コース(A修了程度の方) |
各クラス40人 |
C専門コース(B修了程度の方) |
各クラス30人 |
D通訳養成コース(C修了程度の方) | 各クラス20人 |
・入門コース
初めて手話を学ぶ方のコース。定員を超える申し込みの場合は抽選となります。
・実践・専門・通訳養成コース
各コースを受講するためには、進級試験を受験する必要があります。
1度受講したコースの再受講はできません。
ただし、進級試験で不合格の場合、選考により再受講できる場合があります。
受講生の声
実際に手話講習会を受講された方の声です。
年齢・性別、様々な方がいらっしゃいます。
受講を考えている皆さん・受講を悩んでいる皆さん、ぜひご覧ください!
女性・30代
手話通訳者の滑らかで表情豊かな話し方に魅了され受講を希望しました。
言いたいことが伝わる嬉しさは学習を重ねるごとに高まり、知識ゼロで新たに言語を習得する難しさを大きく上回ります。
男性・40代
手話講習会を受講すると、聾者とコミュニケーションが取れるようになるだけでなく、手話通訳士になる道が開けてきます。初めて手話で聾者と話ができた時の感動は今でも忘れられません。
聾者の方は健聴者に比べ自己表現が上手く、自身の伝達能力を向上させる上で見習うことが多々あります。
あなたもこの機会に講習会で手話を学びませんか?
女性・50代
手話講習会で新しい単語を覚えること、仲間に会えることが楽しくて、火曜日が待ち遠しかったです。初めて手話が通じた時はうれしくて…この感動を1人でも多くの人に味わってもらいたいと思います。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 障がいサービス課 福祉係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2362 ファクス:03-3579-2364
福祉部 障がいサービス課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。