教育研究の取り組み
教育研究奨励校
教育研究奨励校とは
板橋区教育委員会では、「いたばしの教育ビジョン」の実現に向けて、今日的な課題についての実践的な研究を行い、その成果を発表して、本区の教育の充実・発展に資するための制度として教育研究奨励校推進事業制度を設けています。
研究の概要
1.原則として、研究方法や研究内容は、全教職員が参加できるものとしています。
2.教育研究奨励校(以下、「研究奨励校」といいます。)として、いたばしの教育ビジョン研究奨励校を指定しています。研究期間は2年間で、2年次に研究成果を区内外に発表することとしています。
3.研究奨励校は、「いたばし学び支援プラン」に基づいて研究内容を設定します。
4.このほか、東京都教育委員会による研究指定校制度もあります。
1.令和5年度・令和6年度 いたばしの教育ビジョン 研究奨励校
ナンバー |
学 校 名 |
教科・領域等 | 研究主題等 |
---|---|---|---|
(1) |
舟渡小学校 |
一人一台 端末の活用 |
NEXT GIGA、ICTの将来動向を踏まえた一人一台端末の活用 ~未来を切り拓く児童を育成するために~ |
(2) |
板橋第一小学校 |
読み解く力の 育成 |
問題内容を整理・理解し、正しく立式できる児童の育成 ~読み解く力を高める学習を通して~ |
(3) |
加賀小学校 |
読み解く力の 育成 |
自分の思いや考えを表現できる児童の育成 ~説明的文章の学習を通して~ |
(4) |
金沢小学校 |
読み解く力の 育成 |
自分の思いや考えを表現できる児童の育成 |
(5) |
加賀中学校 |
読み解く力の 育成 |
「読み解く力」の育成による学力の向上 ~OUTPUTを徹底した生徒の表現能力の向上を図る~ |
2.令和6年度・令和7年度 いたばしの教育ビジョン 研究奨励校
ナンバー | 学 校 名 | 教科・領域等 | 研究主題等 |
---|---|---|---|
(1) | 桜川小学校 |
探究的な 学びの充実 |
研究奨励校にて検討・実施 |
(2) |
赤塚小学校 |
探究的な 学びの充実 |
研究奨励校にて検討・実施 |
(3) |
板橋第三 中学校 |
特別支援 教育 |
研究奨励校にて検討・実施 |
(4) |
桜川中学校 |
探究的な 学びの充実 |
研究奨励校にて検討・実施 |
研究推進校等
1.令和6年度 主体的に学習に取り組む基盤研究推進校
学校名 |
赤塚第二中学校、中台中学校、上板橋第二中学校、志村第四中学校、上板橋第一中学校 |
---|
2.令和5年度・令和6年度 人権尊重教育推進校(東京都)
ナンバー | 学 校 名 |
---|---|
(1) | 板橋第八小学校 |
3.令和6年度 「板橋のiカリキュラム」活用実践校
ナンバー | 学 校 名 |
---|---|
(1) |
板橋第一中学校 |
(2) | 板橋第二小学校 |
(3) |
板橋第六小学校 |
(4) | 板橋第七小学校 |
(5) | 加賀中学校 |
(6) | 加賀小学校 |
(7) | 金沢小学校 |
4.令和6年度 ユネスコスクール加盟校・申請校
ナンバー | 学 校 名 |
---|---|
(1) |
蓮根第二小学校 |
(2) | 緑小学校 |
(3) |
板橋第二小学校 |
(4) | 板橋第七小学校 |
(5) |
桜川小学校 |
(6) |
西台中学校 |
(7) |
高島第一中学校 |
5.令和6年度 特別支援学級の専門性向上研修実施校
ナンバー | 学 校 名 |
---|---|
(1) |
高島第一小学校 |
6.令和6年度 不登校改善重点校
ナンバー | 学 校 名 |
---|---|
(1) | 志村第五小学校 |
(2) |
北前野小学校 |
(3) | 常盤台小学校 |
(4) |
板橋第一中学校 |
(5) |
板橋第三中学校 |
(6) |
板橋第五中学校 |
(7) |
志村第一中学校 |
(8) | 志村第三中学校 |
(9) | 志村第四中学校 |
(10) | 志村第五中学校 |
(11) | 上板橋第一中学校 |
(12) | 赤塚第二中学校 |
(13) |
赤塚第三中学校 |
(14) | 高島第一中学校 |
(15) | 高島第二中学校 |
7.令和6年度及び令和6年度~令和7年度 小学校教科担任制等推進校(東京都)
ナンバー | 学 校 名 |
---|---|
(1) |
桜川小学校 |
(2) | 成増小学校 |
(3) | 板橋第二小学校 |
(4) |
高島第五小学校 |
8.令和5年度~令和6年度 体育健康教育推進校(東京都)
ナンバー | 学 校 名 |
---|---|
(1) |
下赤塚小学校 |
(2) | 常盤台小学校 |
9.令和6年度 デジタルを活用したこれからの学び研究校(東京都)
ナンバー | 学 校 名 |
---|---|
(1) |
志村第二小学校 |
10.令和6年度~令和7年度 安全教育推進校(東京都)
ナンバー | 学校名 |
---|---|
(1) | 西台中学校 |