2025ボローニャ展関連イベント 講演会・対談・トークイベント

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号4001965  更新日 2025年5月15日

印刷大きな文字で印刷

講演会・対談・トークイベント

いずれも参加無料、事前申し込み制

申込方法:ウェブ申込、先着順
各回の申込開始日時以降に、インターネット上の申込フォーム(Logoフォーム)へ必要事項を記入・送信してください。
申込フォームのリンク先は、順次掲載いたします。

※1申込につき1名ずつお申込みください。
※イベントごとに申込フォームは異なりますのでご注意ください。
※申し込みが完了すると、受付完了メールが届きます。
※お問い合わせ:03-3979-3251(板橋区立美術館)

 

オープン記念トークイベント「2025ボローニャ展入選者にきく」

2025年6月27日(金曜日)14時00分~15時30分
講師:うめだよしの、神鳥海南江、波田佳子(2025ボローニャ展入選者)
定員:60名(事前申込制)
受付開始:6月14日(土曜日)午前9時

◎2025ボローニャ展の日本人入選者をお招きし、応募に至った経緯や、ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェアでのお話を伺います。


講演会「わたしの仕事」

2025年6月29日(日曜日)14時00分~15時30分
講師:ギャビー・バザン(アーティスト/フランス) ※通訳あり
主催:板橋区立美術館、在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本
定員:60名(事前申込制)
受付開始:6月14日(土曜日)午前9時

◎『デザインのアトリエ 活版印刷』(邦訳版:2023年、グラフィック社刊)などの絵本を手がける、フランスのアーティスト、ギャビー・バザン氏による講演会を行います。バザン氏は、在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本の招聘により来日します。


講演会「ぼくの絵本づくり(仮)」

2025年7月6日(日曜日)14時00分~15時30分
講師:クリス・ホートン(絵本作家、2025ボローニャ展審査員/アイルランド出身)
通訳:森泉文美(本展コーディネーター)
定員:60名(事前申込制)
受付開始:6月14日(土曜日)午前9時

◎2025ボローニャ展審査員であり、今年の「夏のアトリエ」講師でもある、絵本作家のクリス・ホートン氏に、自身の活動についてお話いただきます。


トークイベント「ボローニャ報告ー日本の絵本のプロモーション」

2025年7月11日(金曜日)14時00分~15時30分
講師:広松由希子(絵本評論家)、高野直子(海外出版コーディネーター、編集者)、田村彩(独立行政法人 国際交流基金)、松岡希代子(板橋区立美術館館長)
定員:60名(事前申込制)
受付開始:6月14日(土曜日)午前9時

◎2025年のボローニャ・チルドレンズ・ブックフェアでは、国際交流基金とJBBY(日本国際児童図書評議会)が共同ブースを出展しました。このブースでは、絵本評論家である広松由希子氏によるセレクションで日本の赤ちゃん絵本を紹介したり、日本の絵本作家やイラストレーターのポートフォリオを展示しました。そのほかにもASEAN地域とのトークイベントや、日本の出版社に売り込みたい人に向けた講演会などを行いました。本イベントでは、共同ブースの企画に関わった3名を招き、その活動内容を紹介します。


講演会「新しいポルトガルの絵本」

2025年7月12日(土曜日)14時00分~15時30分
講師:木下眞穂(ポルトガル語翻訳家)
定員:60名(事前申込制)
受付開始:6月14日(土曜日)午前9時

◎ポルトガル語翻訳者の木下眞穂氏から、ポルトガルの絵本についてお話を伺います。木下氏は、ボローニャ展入選作でもある『戦争は、』(アンドレ・レトリア 絵、ジョゼ・ジョルジェ・レトリア 文/邦訳版は岩波書店刊)や『100このタネがとんでった』(イザベル・ミニョス・マルティンス 文、河野ヤラ雅枝 絵/邦訳版は岩波書店刊、2025年夏刊行予定)などの絵本の翻訳を務めています。


トークイベント「シドニー・スミスに魅せられて―編集者と教え子が語る」

2025年7月20日(日曜日)14時00分~15時30分
講師:広松健児(偕成社 編集部部長)、新海美穂、ケン・ニイムラ、藤原千晶、矢部雅子(2023夏のアトリエ参加者)、松岡希代子(板橋区立美術館館長)
定員:60名(事前申込制)
受付開始:6月14日(土曜日)午前9時

◎シドニー・スミスの特別展示を記念して、トークイベントを開催します。『ぼくは川のように話す』や、7月に刊行予定の新刊『あらしの島で』などの邦訳版刊行に関わる偕成社の広松健児氏や、2023年に当館で実施したスミス氏による絵本作り講座「夏のアトリエ」の参加者の目線から、スミス氏について語ります。


トークイベント「〈絵本のまち板橋〉が結ぶ絵本とSDGs」

2025年8月3日(日曜日)14時00分~15時30分
講師:笹岡智子(公財 東京子ども図書館)、安川史章(板橋区政策企画課)、松岡希代子(板橋区立美術館館長)ほか
定員:60名(事前申込制)
受付開始:7月12日(土曜日)午前9時

◎2025年のボローニャ・チルドレンズ・ブックフェアでは、板橋区による「絵本のまち板橋」事業の取り組みを紹介する講演会が実施されました。同講演会で紹介されたSDGsを学ぶボードゲーム「いたばしさんぽ」や、板橋区職員有志・絵本部のメンバーたちによって選書されたSDGs絵本などについて紹介します。


対談「2025ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェア総復習」

2025年8月10日(日曜日)14時00分~15時30分
講師:広松由希子(絵本評論家)、松岡希代子(板橋区立美術館館長)
定員:60名(事前申込制)
受付開始 7月12日(土曜日)午前9時

◎絵本評論家である広松由希子氏と、当館館長である松岡による恒例企画です。2025年3月31日から4月3日に開催された、ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェアについて、またボローニャ・ラガッツィ賞を受賞した絵本などについてざっくばらんに語り合います。


イラストレーター向けイベント

絵本づくりを知るー大村製本齋藤社長に聞く

2025年8月2日(土曜日)14時00分~15時30分
講師:齋藤和明(大村製本株式会社 代表取締役社長)
対象:イラストレーターまたはイラストレーターをめざす方で、絵本づくりに関心のある18歳以上の方
定員:30名(事前申込制)
受付開始:7月12日(土曜日)午前9時

◎板橋区にある大村製本株式会社は、絵本づくりに特化した製本会社です。製本会社の目線から、絵本づくりについてお話を伺います。また、参加者より絵本づくりについての相談も募集します。