板橋区の「かわまちづくり」

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1059085  更新日 2025年8月26日

印刷大きな文字で印刷

「かわまちづくり」とは

「かわまちづくり」とは河川空間とまちが融合した、良好な空間形状を目指す取組を言います。

古くから培われた地域の歴史や文化、人々の生活とのつながりなど、水辺にはその地域特有の「資源」が眠っています。また、水辺はその使い方や「知恵」によって新たな価値を生み出す可能性を秘めています。

「かわまちづくり」では「かわ」とそれにつながる「まち」を活性化するため、地域の景観、歴史、文化及び観光基盤などの「資源」や地域の創意に富んだ「知恵」を活かし、市区町村や民間事業者、地元住民等と河川管理者の連携下、地域の「顔」、そして「誇り」となるような空間形成を目指します。

「かわまちづくり」では多くのメリットがあります。「かわ」が有する地域特有の魅力を活かし、「まち」と一体となったソフト施策やハード施策を実施することで、水辺空間の質を向上させ、地域の活性化や地域ブランドの向上などの実現につながります。また、市区町村や民間事業者、地域住民等都河川管理者といった多様な主体が連携するため、その取組を進める過程で、地域の様々な課題解決につながります。

国土交通省ではこの「かわまちづくり」を支援するため、「かわまちづくり」支援制度をを設けています。

「かわまちづくり」支援制度とは

「かわまちづくり」支援制度とは、地域の「かわまちづくり」の取組を河川管理者が支援する制度です。

推進主体は「かわまちづくり計画」を河川管理者と共同で作成し、河川管理者は支援制度に登録されたかわまちづくり基本計画に基づき、必要なソフト施策・ハード施策の支援を行います。

国土交通省の「かわまちづくり」支援制度実施要綱に基づいて、令和7年8月時点で全国303か所の登録があります。

制度の詳細や全国の登録事例については、以下の関連リンクをご覧ください。

 

「板橋区かわまちづくり計画」の登録

登録証伝達式の様子
登録証伝達式の様子です。

国土交通省が実施する「かわまちづくり」制度に、令和3年8月20日付けで「板橋区かわまちづくり計画」が登録されました。これに伴い、10月7日(木曜日)に登録証の伝達式が板橋区役所で執り行われました。

「板橋区かわまちづくり計画」は、防災の要素をプラスしている点が特徴で、全体のコンセプトを「高台まちづくりによる防災の推進」と「スポーツゾーンの整備による利便性の向上」としています。荒川及び河川敷、隣接する新河岸陸上競技場が計画の範囲です。

特徴となる防災面では、荒川の堤防を跨ぎ隣接する新河岸陸上競技場と堤防を連絡通路でつなぎ水害時の脱出経路を確保する計画です。新河岸地区は区内でも特に浸水の危険性が高い地域であるため、高台になっている同競技場に連絡通路を整備することで、同レベルの高さにある堤防天端を使い浸水区域外へ避難することが可能となります。また、河川敷には運動施設やウォーキング等の利用者から、同競技場への連続性を望む声が多く上がっていることから、連絡通路の整備により利便性の向上を図っていきます。

一方、スポーツゾーンについては、荒川及び河川敷に、リバーステーション、親水護岸、プロムナードを新たに整備します。現在、生物生態園、陸上競技場、サッカー場、野球場を備えていますが、更衣室が無いことやトイレが使いにくい、河川区域内へのアクセスが良くないことなど、特に女性や障がい者等の利用促進が大きな課題となっています。また、河川敷自然環境の面では、親水空間が発展途上であることも課題となっています。新たに整備される施設では、これらの課題を解決するため、一部既存施設の再整備、親水空間では、レガッタやSUP等を楽しみながら健康増進を図るための親水護岸を整備します。また、プロムナードでは、現在の通路はサイクリストの往来等が多いことから、安心してウォーキングができる場所を提供するとともに、各施設をつなぐことで利便性の向上を図っていきます。

これにより、防災とスポーツの融合で、誰でも安心、衛生的、快適に利用できる河川リクリエーション空間に変容と水害への強化を図り、利用者の増加と賑わいの創出、地域住民の安心安全を図ることを目指していきます。

 

板橋区かわまちづくり協議会について

「板橋区かわまちづくり計画」が登録されたことにより、板橋区、地元住民、事業者、河川管理者が連携し、河川利用者や来街者の健康増進、交流人口の拡大、地域の防災力の向上を図る取組を推進するため、「板橋区かわまちづくり協議会」を設置しました。

「板橋区かわまちづくり基本構想」発表

板橋区は、令和6年1月29日(月曜日)、板橋区かわまちづくり基本構想「ITTA(イッタ)KAWAMACHI PROJECT(以下『基本構想』という。)」を発表しました。この基本構想は、巨大河川である荒川と広大な河川敷を有する板橋区として、「かわまちづくり」に防災の視点をプラスした、板橋区ならではのかわまちづくりの取組の基本方針を示すものです。

「板橋区かわまちづくり計画」の変更登録

かわまちづくり支援制度に登録された「板橋区かわまちづくり計画」について、「基本構想」の方針を踏まえ、ソフト施策やハード施策に取り組んでいくにあたり、令和7年8月1日付で変更登録をしました。

今後は基本構想の5つのコンセプトや各ゾーンイメージに基づき、国土交通省と連携し、取組を推進していきます。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

土木部 かわまちづくり計画担当課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2529 ファクス:03-3579-2547
土木部 かわまちづくり計画担当課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。