都市復興と事前復興について

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1005718  更新日 2025年5月2日

印刷大きな文字で印刷

都市復興

大規模災害が発生した場合、被災後の都市基盤の再建にあたっては、建物や道路、公園などの都市基盤を含む市街地を被災前の状態に回復するだけでなく、次の災害においては被災を繰り返さない、より災害に強いまちづくりを行うことが必要です。

地域協働による都市復興の流れ

地域力を活かした住民主体の復興のために、地域協働による都市復興の流れを、以下ファイルにまとめています。

事前復興

大規模災害により被災した場合に、迅速かつ計画的な都市復興を実現できるよう、災害リスクや、都市復興の手順などについて区民や行政職員と共有を図ります。

災害リスクの可視化の重要性

都市復興において、地域の災害リスクについて、共通の理解を行うことは極めて重要です。
これにより、災害に強い都市を創り上げるための効果的な計画作成などを行うことができ、よりスムーズな都市復興につながります。

水害リスクの可視化の実施内容(令和4・5年度作成)

舟渡・新河岸・高島平地域の水害リスクを3Dモデルにて、可視化を行いました。
詳細は、内部リンク【水害の可視化】をご参照ください。

水害状況3Dモデル

普及啓発活動(イベント・体験会・訓練等)

都市復興を考える機会として、各種イベントでの周知活動も実施しています。

【水害可視化ツールによる災害リスク可視化体験会等(令和4・5年度実施)】
防災訓練等の防災に関する取組や地域イベント等でデジタルツインを用いた水害可視化ツールを用いて水害リスクの周知及び操作体験会を行いました。

区民防災大学
<講座・体験会>
 高島平児童館・舟渡地域センター・舟渡ホール・新河岸一丁目集会所
防災プラスフェア
<イベント・防災訓練等>
 舟渡地域防災訓練・区民防災大学・防災+フェア・リバーサイドフェスティバル・平暮らしキャラバン

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

都市整備部 都市計画課 調整・都市基盤DX係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2566 ファクス:03-3579-5436
都市整備部 都市計画課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。