板橋区環境マネジメントシステム
区は全ての部署を対象として、「板橋区環境マネジメントシステム」を運用し、環境に配慮した区政運営を進めています。
環境マネジメントシステム(EMS)とは
組織が運営の中で環境保全に関する取組を進めるにあたり、環境に関する方針や目標を自ら設定し、達成に向けて取り組んでいくことを「環境マネジメント」といい、このための体制や手続などの仕組みを「環境マネジメントシステム(以下「EMS」という。)」といいます。
環境問題に取組む重要性・必要性
地球環境問題を解決するため、これまでの大量廃棄・大量消費型の社会システム自体を、環境負荷の少ない社会経済システムに変換する必要があります。 そのためにはあらゆる組織が環境への影響を自覚し、絶えず自身の行動を管理していくことが不可欠です。
環境マネジメントシステムの導入の効果
板橋区は区内の大事業所であり、また、公園の新設や商工業の進行など、環境に影響を与える多くの施策を実施しています。区がEMSに取組むことで、以下のような効果が期待できます。
地球環境への効果
- 環境を保全するための施策を計画的・効率的に執行する。
- 省エネルギーや省資源によって環境負荷を低減する。
- 環境配慮型製品を率先購入すること(グリーン購入)により、これらの製品の流通ルートを確保し、市場の形成を助けること。
自治体組織における効果
- 全職員の環境意識が向上する。
- 経営管理の手法の導入により、効率的な行政運営の実現を助ける。
- 資源やエネルギー使用量の削減により経費が節約できる。
住民などに対する効果
- 自治体が率先して環境保全に取組むことにより、区民の協力意識が向上する。
- 自治体がEMSのノウハウを持つことによって、地域の企業などに具体的なアドバイスを行えるようになる。
- 環境方針や取組み結果を公表することにより、行政の透明性が向上する。
注:ゼロカーボンいたばし2050の実現に向けて、脱炭素の取組を戦略的に進めていくため、ISO14001規格に基づくEMSで培った知識や経験を礎に、より効果的・効率的な区独自のEMSを令和8年度運用開始に向け再構築を進めています。