検討会の設置
次期板橋区産業振興構想の策定準備にあたり、各分野の意見を取り入れるため、板橋区産業活性化推進会議のもとに以下の検討会を設置する。
なお、検討会の任期は次期板橋区産業振興構想策定まで(設置の日から2年以内)とする。
合同検討会を板橋ドローンフィールドで開催!
多様なプレーヤーが共創するドローン活用の可能性をディスカッション



板橋区産業振興構想2035に掲げる板橋重点イノベーション分野「ドローン」をテーマにセッション
板橋区産業振興構想2035(以下、「構想2035」という)策定にあたり、事業者の方々に期待してもらえる実現性の高い構想にしるべく、事業者の様々な意見を取り入れるため、令和6年度に設置された検討会。
これまで製造・建設業と商業・サービス業等に分かれ議論を重ねてきたが、構想2035に掲げる、業種や規模の垣根を超えた連携から生まれるイノベーション創出をめざす試行実施として、令和7年10月に合同検討会を開催しました。
ドローンの実証施設として2024年にオープンした、板橋ドローンフィールド(MFLP LOGIFRONT東京板橋内)の運営事業者であり、製造・建設業検討会のメンバーでもあるブルーイノベーション株式会社の協力のもとに実現しました。
当日は、同社パイロットによる津波避難広報ドローンの実演デモと、参加した検討会メンバーである明邦運輸株式会社の佐藤代表が屋内点検用球体ドローンの操縦を体験。
飛行するドローンや機体を間近で体感し、ドローンの製造やドローンの持つ技術と自社や区産業との連携の可能性についてディスカッションを行いました。
今後、参加プレーヤーを拡大しながら、ドローンを起点とした多様な連携をはかり、イノベーション創出につなげていきたいと考えています。
製造・建設業検討会
以下の委員にて構成する。
| 企業名 | 肩書 | 氏名 |
|---|---|---|
|
株式会社ルケオ |
代表取締役社長 |
𠮷村 健太郎 |
|
三興塗料株式会社 |
代表取締役 |
清水 雄一郎 |
|
株式会社ソラリス |
代表取締役 |
市橋 徹 |
|
株式会社オフセット岩村 |
代表取締役 |
岩村 貴成 |
|
株式会社太陽油化 |
代表取締役社長 |
石田 太平 |
|
ブルーイノベーション株式会社 |
代表取締役社長 |
熊田 貴之 |
|
技研精機株式会社 |
代表取締役社長 |
宮﨑 貴法 |
|
日本カーボンマネジメント株式会社 |
代表取締役社長 |
佐々木 譲 |
|
明邦運輸株式会社 |
代表取締役 |
佐藤 勝也 |
|
中尾建設工業株式会社 |
代表取締役社長 |
中尾 美佐男 |
|
板橋区産業経済部 |
部長 |
家田 彩子 |
検討会開催日程
| 回 | 日程 |
|---|---|
| 第1回 | 令和7年5月12日 |
| 第2回 | 令和7年10月31日 |
| 第3回 | 未定 |
令和6年度
令和6年10月17日
商業・サービス業等検討会
以下の委員にて構成する。
| 企業(団体)名 | 肩書 | 氏名 |
|---|---|---|
|
社会福祉法人ひまわり福祉会 |
理事長 |
盛山 由佳 |
|
イオンリテール株式会社(イオンスタイル板橋) |
店長 | 浅野 裕之 |
| イオンリテール株式会社(イオンスタイル板橋) | ゼネラルマネージャー | 鈴木 資久 |
| 有限会社若松屋酒店 | 代表取締役 |
小林 健太 |
| ハッピーロード大山商店街 | 副理事長 |
山中 浩司(有限会社山中電気) |
|
コンパス造形教室 |
主幹 |
有田 やもり |
|
株式会社あっぷる |
代表取締役 |
姫野 祐子 |
|
板橋区産業経済部 |
部長 |
家田 彩子 |
検討会開催日程
| 回 | 日程 |
|---|---|
|
第1回 |
令和7年5月12日 |
| 第2回 | 令和7年10月31日 |
| 第3回 | 未定 |
令和6年度
上記2検討会のほか、農業検討会を別途開催する。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
産業経済部 産業振興課
〒173-0004 東京都板橋区板橋二丁目65番6号 情報処理センター
電話:03-3579-2172 ファクス:03-3579-9756
産業経済部 産業振興課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。
