ウクライナ避難民に対する支援

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1038926  更新日 2023年1月19日

印刷大きな文字で印刷

1 相談窓口

板橋区板橋二丁目66番1号 板橋区役所本庁舎8階
区民文化部文化・国際交流課 文化・国際交流係 (3579)2018

2 開設日

令和4年4月26日(火曜日)から

3 相談時間

月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時まで

4 対応言語

ウクライナ語、ロシア語、英語、やさしい日本語
(ウクライナ語とロシア語での窓口相談は、音声通訳機及び電話通訳を介して対応します。電話による問い合わせは英語のみ対応します。)

5 対象者

ウクライナから避難してきた人又はその家族、身元保証人など

6 支援体制(9月15日時点)

国や東京都、企業などの支援策を含め、ウクライナ避難民の支援に関する情報を集約し、相談内容に応じた支援をワンストップ窓口で実施していきます。

(1)ワンストップ窓口における支援

  • 音声通訳機及び電話通訳を介した相談や要望の聞き取り
  • 避難民の把握
  • 情報の集約・提供
  • クラウドファンディング:募金を集めて、ウクライナ避難民のために使います。

(2)住まいに関する支援

  • 住居の提供(板橋区内にある都営住宅への入居相談先をご案内します。)

(3)生活支援

  • ホームビジットを活用した生活支援(財団)
  • 在留資格を「短期滞在」から「特定活動」に変更するための支援
  • 国や日本財団などの一時金申請手続きの支援
  • 一時金の支給(詳しくは財団ホームページへ)
  • 家具・家電などの支援
  • 携帯電話貸し出し支援
  • 区立体育施設個人利用料金全額免除
  • 新型コロナウイルスワクチンの接種券発行サポート(海外での接種歴を登録し、接種券を発行支援)

(4)言葉に関する支援

  • 音声通訳機の貸与による生活支援
  • 各窓口での3者間電話通訳対応
  • 語学ボランティアによる翻訳・通訳支援(財団)
  • 日本語教室の受け入れ(財団)

(5)子育て・教育支援

  • 保育園の受け入れ(利用料免除)
  • 区立幼稚園の受け入れ(利用料免除)
  • 小・中学校の受け入れ、近隣の日本語学級の受け入れ、スクールカウンセラー
  • 派遣、学校生活支援員の派遣要件の緩和
  • 就学援助の基準緩和
  • あいキッズの受け入れ
  • 子どもへの絵本プレゼント
  • 児童手当の案内

(6)就労支援

  • いたばし生活仕事サポートセンターにおける就労支援
  • 区内企業に対する受け入れの打診
  • テキスト「はたらくための日本語」(全7冊)配付

そのほか、区民に提供しているサービス(施設の利用や各種健(検)診、相談など)を実施していきます。
新たな支援策が新たに出てきた場合は、追加していきます。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

区民文化部 文化・国際交流課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2018 ファクス:03-3579-2046
区民文化部 文化・国際交流課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。