介護に関する研修・講座案内
介護に関する研修・講座のご案内(一般区民の方向け)
区民公開講座
一般区民の方を対象に、介護や高齢者の理解を深める講演会を行います。
「仕事と介護の両立」セミナー
令和3年10月16日(土曜日)に開催したセミナーの内容を15分の動画にまとめ、区公式YouTubeチャンネル「チャンネルいたばし」にて配信しています。
下記のリンクからYouTubeにてご覧いただけます。
厚生労働省のホームページに「仕事と介護の両立」に関する情報が掲載されています。
セミナー講師が所属する「介護の広場」でも詳しい情報が掲載されています。
すぐに役立つ介護講座
家族を介護している方、将来介護するかもしれない方を対象に介護についての講座を開催しています。
令和6年度日程
- すぐに役立つ介護講座(基本) 令和6年6月18日(火曜日)19日(水曜日)午後1時00分から3時30分まで (広報掲載日5月25日)
- すぐに役立つ介護講座(生活)令和6年7月9日(火曜日)10日(水曜日)午後1時00分から3時30分まで (広報掲載日6月15日)
- すぐに役立つミニ介護講座(基本)令和6年9月21日(土曜日)10時から午後1時00分まで (広報掲載日8月24日)
- すぐに役立つ介護講座(生活)令和6年10月10日(木曜日)11日(金曜日)午後1時00分から3時30分まで (広報掲載日9月14日)
- すぐに役立つ介護講座(基本)令和6年11月7日(木曜日)8日(金曜日)午後1時00分から3時30分まで (広報掲載日10月5日)
【定員】いずれも12名。
【応募方法】往復はがきになります。詳しくは広報をご覧ください。
失語症会話パートナー養成講座
失語症とは、脳卒中などの脳血管障害や交通事故などの後遺症としておこる言葉の障がいです。
話すこと、書くこと、聞くことや読んで理解することが、以前のようにできなくなります。そのため家族や友人と会話する機会が減り、孤独になりがちです。
失語症を正しく理解し、失語症の人の不自由なコミュニケーションを補いながら会話することで、失語症の人の活動や参加を促すことをめざします。
講座修了後失語症会話パートナーとしてボランティアの活動ができる方を対象にしています。
令和6年度は、9月7日(土曜日)から始まる予定です。。
募集については、「広報いたばし」に掲載します。
おとしより保健福祉センターでは、「失語症会話パートナーを知っていますか?」のパンフレットを作成しています。
また、失語症会話パートナーが活動してる自主グループを紹介するパンフレットを作成しています。失語症の方がゆっくり過ごせる場所です。
介護予防サポーター養成講座
いつまでもイキイキと自分らしく生きること、その有効な手段の1つが介護予防(介護を要する状態にならないようにすること)です。
今、地域ではお元気な高齢者を対象にした様々な活動がありますが、介護予防として虚弱な高齢者が活動できる場も少しずつふえています。地域で介護予防への取り組みが広がるように支援していくのが、介護予防サポーターです。
講座修了後地域で介護予防教室等にボランティアとして参加できる方を募集します。
認知症サポーター養成講座
認知症になっても、自らの権利や意思が尊重され、能力を発揮し、希望を持って暮らし続けることができる「認知症フレンドリー社会」をめざして、認知症に関する正しい理解と接し方を学んだ「認知症サポーター」を養成します。
認知症サポーターとは、何か特別な事をするのではなく、認知症について正しく理解し、偏見をもたず、認知症の人やその家族をあたたかく見守る応援者のことです。
講座では、認知症についての正しい知識、認知症の人と接するときの心がまえやサポーターの活動などについてお話しします。
区では、認知症サポーターを養成する講座での講師役となる、「キャラバン・メイト」も養成しています。
詳しくは、以下からご覧ください。
介護に関する研修・講座のご案内(介護サービス従事者向け)
居宅介護支援事業者研修(ケアマネジャーの方へ)
板橋区で働くケアマネジャーを対象に、各種研修会を行います。
10月3日開催 ケアマネジャー向け研修「地域共生社会でのケアマネジャーの業務を考える」のアンケートの回答を以下のURLからお願いします。回答期間は10月7日(土曜日)までです。
介護職員向け研修
板橋区で働く介護従事者を対象に、各種研修を行います。
福祉用具研修
福祉用具にかかわる専門職を対象に研修を行います。
主任ケアマネジャー向け研修
おとしより相談センターや居宅介護支援事業所の主任ケアマネジャーなどの職員を対象に各種研修を実施します。
上記の研修案内は、区内の対象事業者にファクスしています。
高齢者向け住宅改修関連事業者研修
施工業者やケアマネジャーなどを対象に、高齢者の生活環境改善に関する研修を行います。
お問い合わせ
- 介護に関する研修・講座、失語症会話パートナー養成講座のお問い合わせ
おとしより保健福祉センター 介護普及係 電話:03-5970-1120 - 認知症サポーター養成講座についてのお問い合わせ
おとしより保健福祉センター 認知症施策推進係 電話:03-5970-1121 - 介護予防サポーター養成講座についてのお問い合わせ
おとしより保健福祉センター 介護予防係 電話:03-5970-1117
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康生きがい部 おとしより保健福祉センター
〒174-0063 東京都板橋区前野町四丁目16番1号
電話:03-5970-1111(代表電話) ファクス:03-5392-2060
健康生きがい部 おとしより保健福祉センターへのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。