プログラム

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1040813  更新日 2025年9月11日

印刷大きな文字で印刷

座学講座

座学講座では、はじめの一歩となる地域活動の心構えから、活動にあたって必要となる知識、近年の社会問題など、様々な分野から「ボランティア」について学びます。
講座の2日目と3日目の間で実施するボランティア体験では、自身が行ってみたい内容を豊富な活動先から選択し、いくつでも体験することができます。
地域活動、ボランティアの経験がない方でも参加しやすいプログラムとなっており、毎年多くの方にご参加いただいております。


日時・会場 時間帯 内 容 講師・担当



1

10月4日

(土曜日)

 

板橋地域

センター

レクホール

午後1時30分
~1時35分

オリエンテーション

(講座の趣旨説明)
長寿社会推進課
午後1時35分
~2時20分

グループワーク

(自己紹介、受講動機etc)

板橋フォーラム
午後2時25分
~3時35分

NPO活動の原理と論理―ボランティア

さらにはメディア(SNS)とのかかわり

の中で―

武蔵大学社会学部教授

粉川 一郎

午後3時40分
~4時30分

ボランティア・地域活動の推進と区民の

役割

いたばし総合
ボランティアセンター
2

10月11日

(土曜日)

 

板橋地域

センター

レクホール

午後1時30分
~2時15分

板橋区の観光資源と観光ボランティアの

活動

いたばし観光センター・

観光ボランティア

午後2時15分
~2時35分

地域/地元での様々な活動と

その分野・団体の紹介
板橋区内
ボランティア3団体

午後2時45分

~3時45分
「活動体験」の進め方
―活動先の説明と調整―

板橋フォーラム

事務局長 飯島 弘

午後3時45分
~4時30分

グループワーク

(活動体験にあたって)
板橋フォーラム
3

11月29日

(土曜日)

 

板橋地域

センター

レクホール

午後1時30分
~2時15分

グループワーク

(活動体験を終えて)
板橋フォーラム
午後2時20分
~3時20分

子どもの貧困の現状と実態

―地域で大人ができることとは―

全国子ども食堂

支援センター・むすびえ

川添 華子

午後3時25分
~4時30分
認知症にならない・なりづらい
生活習慣と心身の健康

つかさ内科

院長 稲島 司(医師)
4

12月6日

(土曜日)

 

板橋地域

センター

レクホール

午後1時30分
~2時20分

OBOG・グループ紹介

―講座後の地域での活動と人生―

受講OBOGグループ(3G)

受講OBOG(男女1名)
午後2時25分
~3時40分

輝いて行き抜く生き方づくり

―人生の良き燃焼とは―

ボランティアグループ

SV板橋会長 松本和夫
午後3時45分
~4時30分

講座のまとめ

―活動継続のポイントと二毛作の歩み―
板橋フォーラム

 

ボランティア体験

令和7年10月19日(日曜日)~令和7年11月28日(金曜日)

上記期間中に3回(1回1~2時間程度)のボランティア活動体験を実施していただきます。
活動体験先および内容の詳細については、第2回目の座学講座(10月11日)にお知らせします。
注:個別活動体験は、施設により実施時間が異なりますのでご注意ください。


より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康生きがい部 長寿社会推進課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2371 ファクス:03-3579-4153
健康生きがい部 長寿社会推進課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。