広報いたばしテキスト版(令和4年11月12日号)8面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1041730  更新日 2022年11月12日

印刷大きな文字で印刷

注:新型コロナウイルス感染症の影響で、記事の内容が中止・変更になる場合があります。詳しくは、区ホームページをご覧ください。
注:費用の明示がないものは無料

申し込み記入例

  1. 催し名・コース
  2. 郵便番号・住所
  3. 氏名(ふりがな)
  4. 年齢
  5. 電話・ファクス番号

往復はがきの場合は返信用の宛名面にも郵便番号・住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に住所がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)●●●課●●●係

三浦太郎展 絵本とタブロー

 本展では、絵本作家・三浦太郎さんの絵本・タブロー(絵画)・初公開となる風景スケッチなどを紹介します。

開催案内

とき 11月19日(土曜日)から来年1月9日(祝日)、午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)
観覧料 一般650円、高校・大学生450円、小・中学生200円
注:土曜日は高校生以下無料
注:65歳以上の方(持ち物…年齢がわかるもの)・障がいがある方(持ち物…各種手帳)は割引あり

期間中の催し

ステンシルで絵を描こう

とき 12月4日(日曜日)、午前10時から正午・午後2時から午後4時、各1回制
講師 絵本作家 三浦太郎
対象 3歳から小学生とその保護者
定員 各回12組(申し込み順)
費用 1組1000円
申し込み 11月12日(土曜日)午前9時から、電話で、区立美術館

ところ・問い合わせ

区立美術館 電話3979-3251〈月曜日休館。ただし来年1月9日(祝日)は開館〉

いたばしのヒトビト

俳優・区立美術館運営協議会会長 寺田 農さん

 私は昭和17年に画家・寺田政明の長男として生まれ、5歳のときに前野町へ引っ越してきました。夏の朝・夕にひぐらしの鳴き声が降りそそぎ、周りはすべて麦畑で、「大草原の小さな家」に似た風景でした。家の前の小川で鮒やつくしをとって遊びました。
 板橋区は、他区に先駆けて区立美術館を創設した、文化・芸術への先進性や豊かさがあるまちです。
 区立美術館では、イタリア・ボローニャ国際絵本原画展などの長い歴史を持つ優れた企画も実施しています。新しい発見があるかもしれませんので、ぶらりと気ままに散歩がてら、ぜひ、区立美術館にお寄りください。

区立美術館

 昭和54年に、東京23区初の区立美術館として開館。江戸絵画・池袋モンパルナス関連・絵本などの作品の収集、展覧会・講演会の企画・運営を行っています。

区立美術館運営協議会

 区立美術館の美術品収集の方針、展覧会の計画・内容などを審議・答申する区の付属機関です。

リサイクルプラザの催し

パネル展「無印良品が考えるサステナブルな取組」

とき 11月30日(水曜日)まで、午前9時から午後5時
内容 企業が行う持続可能な取組

紙リサイクル教室

とき 11月27日(日曜日)午前10時20分から正午
内容 手すきはがき作り
講師 公益財団法人古紙再生促進センター職員
対象 小学生または小学生とその保護者(小学3年生以下は保護者同伴)
定員 15組(申し込み順)
申し込み 11月12日(土曜日)午前9時から、電話で、リサイクルプラザ
注:同プラザホームページからも申し込み可

いずれも

ところ・問い合わせ リサイクルプラザ 電話3558-5374

熱帯環境植物館の催し

Aプリザーブドフラワーアレンジメント教室

とき 11月25日(金曜日)
費用 3000円

Bクリスマスリース作り

とき 12月7日(水曜日)
費用 2800円

ABいずれも

注:午後1時30分から午後3時30分
注:入館料が別途必要
講師 花ラ・ブランシェ代表 谷内昌二
対象 高校生以上
定員 20人(抽選)
ところ・申し込み・問い合わせ A11月17日B24日(いずれも必着)まで、はがき・ファクス・Eメールで、熱帯環境植物館(郵便番号175-0082高島平8-29-2)電話5920-1131 ファクス5920-1132 Eメールnettaikan@seibu-la.co.jp〈月曜日休館〉
注:申し込み記入例参照

エコポリスセンターの催し

リサイクルワークショップ

とき 12月4日(日曜日)午前10時30分から午後3時30分
内容 はぎれでテディベア作り
定員 10人
費用 1500円
持ち物 裁縫道具・昼食

クラフトひもでしめ縄飾り作り

とき 12月6日(火曜日)・9日(金曜日)、各1日制、午前10時から正午
定員 各日8人
費用 2000円
持ち物 持ち帰り用袋

いずれも

注:区内在住・在勤・在学の方を優先し抽選
ところ・申し込み・問い合わせ 11月21日(必着)まで、往復はがきで、エコポリスセンター(郵便番号174-0063前野町4-6-1)電話5970-5001〈第3月曜日休館〉
注:申し込み記入例参照
注:同センターホームページからも申し込み可

広報番組 魅力発信!いたばしナビ

11月のテーマ「いたばしプロレスと学ぶ防犯・防災」

視聴方法 チャンネルいたばし(区ホームページ参照)、J:COMチャンネル(毎日正午・午後8時)
注:区政資料室(電話3579-2020)でDVDの貸出を行っています。
問い合わせ ブランド戦略担当課 電話3579-2025

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。