広報いたばしテキスト版(令和6年11月2日号)4面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1055199  更新日 2024年11月2日

印刷大きな文字で印刷

第28回いたばし産業見本市

ものづくりの板橋の未来をつなげる産業の祭典
 開催日をこれまでの2日間から3日間に拡大し、11月14日(木曜日)・15日(金曜日)をビジネスデー、16日(土曜日)をパブリックデ―として、バージョンアップして開催します。

開催概要

とき 11月14日(木曜日)・15日(金曜日)午前10時から午後5時、16日(土曜日)午前11時から午後5時
ところ 植村記念加賀スポーツセンター
※詳しくは、下記リンクをご覧ください。

ビジネスデー

14日(木曜日)・15日(金曜日)製品と加工技術展
※事前に同ホームページから登録が必要

企業・団体紹介

 区内のものづくりに携わる100社・団体の優れた製品・技術を紹介します。

受賞企業紹介

 「板橋製品技術大賞」受賞企業や、「いたばし人と未来を創る会社賞」受賞企業などを紹介します。

セミナー

テーマ・講師

  • 宇宙線研究の今までとこれから…東京大学宇宙線研究所教授 瀧田正人
  • 人を大切にすることで生まれた唯一無二の価値…三共鍍金株式会社代表取締役 苅宿充久
  • 宇宙からのメッセージを検出…浜松ホトニクス株式会社 大村孝幸
  • 働き方改革の時代に目標を達成させる思考と技術…株式会社アタックス・セールス・アソシエイツ代表取締役社長 横山信弘

パブリックデー

16日(土曜日)テクノロジープレイパーク
注:登録不要
注:対象・参加方法など詳しくは、同ホームページをご覧ください。

セミナーで体験!

将来の夢につながる!?ミニセミナー
 キャリア形成・起業・動画制作などのテーマごとに、ミニセミナーを開催します。
注:セミナー終了後のアンケートにご協力いただいた方に、デジタル地域通貨「いたばしPay」200ポイントをプレゼント。

テーマ

  • 何にでもなれる!自分のみらいをイメージしよう
  • 自分で飲食店をオープンするためには?
  • ユーチューバーになるための秘密特訓
  • 「学んで伝えて」僕らの板橋をつくりたくなる税の教室

スタンプラリーで体験!

各企業ブースを回れば、板橋区の産業がわかる!
 各企業ブースを回るスタンプラリーを開催します。各企業ブースでは、企業の製品・技術を見ることができます。
注:一部の製品は購入可
先着1000人に、コンプリート賞(板橋のいっぴん)をプレゼント!

ワークショップで体験!

科学やものづくりを学べるワークショップ
 科学・工作・芸術などの体験を通じて、楽しく学びながら、板橋区の産業に触れることができます。

内容

  • プログラミングと工作で本気ITAZURAマシーン
  • 測量ワークショップ「投げて測ってピッタリをめざそう」
  • 史跡公園ぞうしょく計画「ミニチュア模型づくりver.2.0」
  • 霧箱で宇宙線を観察する
  • 中綴じ製本体験「マイノートをつくろう」
  • 回折格子を使って虹の万華鏡作り体験
  • ローラースケートロボットの着せ替えパーツを作って走らせてみよう

産業ミュージアム・宇宙線に関する展示コーナー&板橋区史跡公園(仮称)見学ツアー

目に見えない不思議な「宇宙線」を知っていますか?
 約80年前から、理化学研究所板橋分所では、長い間、宇宙線の研究が行われていました。展示コーナーでは、当時の貴重な写真などをもとに、宇宙線の紹介のほか、区が整備を進めている産業ミュージアムの展示も行います。
 さらに、「板橋区史跡公園(仮称)」の見学ツアーでは、当時の理化学研究所の研究員たちが宇宙線を観測していた建物の中にも潜入します。
注:宇宙線…宇宙空間を高エネルギーで飛び交っている極めて小さな粒子のこと

内容・とき

  • 展示コーナー…11月14日(木曜日)から16日(土曜日)
  • 板橋区史跡公園(仮称)見学ツアー…11月16日(土曜日)

注:事前申し込み制
注:詳しくは、同ホームページをご覧ください。

問い合わせ

いたばし産業見本市実行委員会事務局(板橋区産業振興課内)電話3579-2193

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。