広報いたばしテキスト版(令和7年3月8日号)2・3面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1056546  更新日 2025年3月8日

印刷大きな文字で印刷

親子のスタート応援します

 区は、昨年12月発表の「共働き子育てしやすい街ランキング2024」(注)で全国第3位(都内第1位)に選ばれました。昨年4月から新たに「産前産後支援事業(産後ドゥーラ)」を開始するなど、妊娠期から子育て期まで、様々な子育て支援事業を実施しています。今回は、子育て支援事業の中から、妊娠期から産前産後の3事業を紹介します。
注:「共働き子育てしやすい街ランキング2024」…日本経済新聞社と日経BP「日経xwoman」が全国180の自治体(回答数:155自治体)を対象に実施した、自治体の子育て支援制度に関する調査

両親学級

事前準備で安心

 妊婦の方とそのパートナーの方が安心して赤ちゃんを迎えるための準備講座です。妊娠中の過ごし方や健康管理、赤ちゃんのお風呂の入れ方などを学び、パートナーの方の妊婦疑似体験も行います。
注:利用方法など詳しくは、区ホームページをご覧ください。

参加者の声

実際に妊婦体験をすることで、赤ちゃんが生まれた後のイメージがわきました。二人で一緒に体験できたのは、妊娠期間の思い出の一つになりました。

参加者の声

沐浴実習では、これから生まれてくる赤ちゃんの重さの人形に触れて、実際の重さを体感できました。また、出産の理解を深めることができました。

ウェルカムベビー講座にリニューアル

 4月から、従来の母親学級・両親学級をリニューアルし、「ウェルカムベビー講座」を新たにスタートします。複数のコースから一人ひとりの生活スタイル・ニーズにあわせて選ぶことができます。
 また、経産婦・祖父母の方が参加できるコースもあります。妊婦面接時にコース選びをサポートしますので、お気軽にご相談ください。
コース

  • 対面コース(ペア・ママ)
  • オンラインコース(ライブ・録画配信)
  • プレパパセミナー など

注:詳しくは、下記のリンクをご覧ください。

問い合わせ

各健康福祉センター(区ホームページ参照)

産前産後支援事業(産後ドゥーラ)

産前産後の母親の心と体をサポート

 妊娠中から出産後5か月以下の方を対象に、産後ドゥーラがご自宅を訪問し、お母さんの心身のケアや、家事・育児をサポートします。産後ドゥーラとは、一般社団法人ドゥーラ協会から認定を受けた、産前・産後の女性特有のニーズに対しサポートするための知識・技術を持つ専門家です。専門的な知識を持つ産後ドゥーラが一人ひとりに寄り添い、心身のケアを通じて安心して子育てができる環境を支援しています。
 また、4月から、初回利用から4時間までの利用料の減免を実施します。
注:利用登録が必要
注:登録・利用方法など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
利用可能日 月曜日から日曜日(年末年始を除く)、午前9時から午後8時
費用(1時間) 1300円

(ー社)ドゥーラ協会認定 産後ドゥーラ 八田美津子さん

 産後ドゥーラは、お母さんに寄り添い、望む支援を丁寧に聞き取ったり、必要に応じて対応したりすることが特徴です。また、お母さんの育児に並走し、家族のような信頼関係を築けることが大きな魅力です。ぜひ、安心して子育てを始めるための頼れる存在として産後ドゥーラをご活用ください。

利用者の声

「自分が責任を持って育てなければ」というプレッシャーがあるかもしれませんが、無理せず頼れるときに頼ることが大切です。自分に合ったタイミングで人に頼ることで、育児がより楽になり、生活も充実します。産後ドゥーラとの出会いで子育てサービスの利用を前向きに考えられるようになりました。

育児支援ヘルパー派遣事業

家事と育児の両方をサポート

 妊娠中の方や2歳以下のお子さんがいる家庭を対象に、育児支援ヘルパーを派遣しています。食事の支度・近所への買い物 ・洗濯などの家事援助をはじめ、沐浴補助・おむつ交換・育児相談などの育児援助まで幅広く支援します。また、4月から、妊娠期から0歳児の子育て家庭を対象に、初回利用から10時間までの利用料の無償化を実施します。
注:利用方法など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
利用可能日 月曜日から日曜日(年末年始を除く)、午前8時から午後7時
費用(1時間)

  • 平日、午前9時から午後5時…800円
  • 上記以外…900円

利用者の声

主に夕食の調理をお願いしています。ヘルパーさんと接する機会が増える中で信頼が生まれ、子育ての悩みも自然と話せるようになりました。経験豊富なヘルパーさんにアドバイスをもらえることが非常にありがたいです。

いたばしで利用できる 子育て支援一覧

 区は、妊娠期から産後のケアだけでなく、成長段階に応じ、さまざまな支援事業を実施しています。

産前

  • 産前産後支援事業(産後ドゥーラ)(妊娠中から生後5か月以下)
  • 育児支援ヘルパー派遣事業(妊娠中から2歳以下)

産後

  • 産前産後支援事業(産後ドゥーラ)(妊娠中から生後5か月以下)
  • 育児支援ヘルパー派遣事業(妊娠中から2歳以下)
  • ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)(0歳から小学校就学前)
  • ファミリー・サポート・センター事業(0歳から12歳)
  • 子どもショートステイ事業(0歳から17歳以下)
  • 乳児ショートステイ事業(0歳から1歳以下)

就学前

  • 育児支援ヘルパー派遣事業(妊娠中から2歳以下)
  • ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)(0歳から小学校就学前)
  • ファミリー・サポート・センター事業(0歳から12歳)
  • 子どもショートステイ事業(0歳から17歳以下)
  • ショートステイ・トワイライトステイ事業(2歳から12歳)
いずれも

注:表に示した事業は一例です

パパにもあります 産後うつ

 健康福祉センターでは、産後うつ・パパのメンタル不調を把握し、保健師による相談支援を行っています。また、4月から「育児不安を抱える母親のためのこころの相談室」を拡充し、「パパのためのこころの相談室」を開始します。気持ちの落ち込みなど心身の不調が続く場合は、我慢せず、お近くの健康福祉センターにご相談ください。

問い合わせ

各健康福祉センター(区ホームページ参照)

いたばし子育て情報ブック

 妊娠期から幼児期のお子さんとその保護者を支援する事業・制度・相談窓口などを紹介しています。その他にも、子育てに役立つ情報をまとめていますので、ぜひ、ご活用ください。詳しくは、下記リンクをご覧ください。

問い合わせ

子育て支援課子育てサービス係 電話3579‐2475

問い合わせ

  • 両親学級について…各健康福祉センター(区ホームページ参照)
  • 産前産後支援事業(産後ドゥーラ)・育児支援ヘルパー派遣事業について…子ども家庭総合支援センター支援課管理・サービス調整係 電話5944‐2371

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。