広報いたばしテキスト版(令和7年6月28日号)8面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1058594  更新日 2025年6月28日

印刷大きな文字で印刷

注:費用の明示がないものは無料

申し込み記入例

  1.  催し名・コース
  2.  郵便番号・住所
  3.  氏名(ふりがな)
  4.  年齢
  5.  電話・ファクス番号

往復はがきの場合は返信用の宛名面にも郵便番号・住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に住所がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)
〇〇〇課〇〇〇係

親子で楽しむ朗読コンサート「オズの魔法使い

無料招待 絵本のまちの世界観をコンサートに
 区内企業リンテック株式会社との共催で、0歳から参加できる、語り・歌・踊りありの親子で楽しめるコンサートを開催します。
とき 9月28日(日曜日)午後3時30分から午後5時
ところ 区立文化会館大ホール
内容 声優による朗読・ミニオーケストラによる参加型ファミリーコンサート
注:手話通訳あり
出演 声優 梶裕貴ほか
定員 1061人(区内在住・在勤・在学の方を優先し抽選)
注:リンテック株式会社コンサート専用ホームページの注意事項を遵守できる方
注:区・リンテック株式会社の冊子・SNSなどに掲載する写真・動画の撮影・使用にご了承いただける方
注:小学3年生以下は保護者同伴
注:2歳以下は保護者の膝上観覧可
注:車いす席若干数あり
申し込み 8月28日(木曜日)まで、リンテック株式会社コンサート専用ホームページ

注:2席まで応募可
注:申し込み者全員に、9月8日(月曜日)以降随時、Eメールを送付。

問い合わせ

政策企画課ブランド・SDGs係 電話3579-2515

グリーンカレッジホールの催し

A16周年アニバーサリーホール発表会

とき 7月6日(日曜日)午前9時50分から午後4時15分
内容 当館利用者によるウクレレ・オカリナ演奏、フラダンス、キッズダンスなど
定員 180人(先着順)
注:当日、直接会場へ。

Bスクエアダンス体験教室

とき 7月10日(木曜日)午後1時30分から午後4時30分
講師 ダンス教師 藤崎正則
定員 20人

Cトロンボーンカルテットコンサート

とき 7月26日(土曜日)午後2時から午後3時30分
出演 Nexus trombone quartet
曲目 となりのトトロメドレーなど
定員 120人

BCいずれも

注:申し込み順
対象 区内在住・在勤の方
費用 500円
申し込み 6月28日(土曜日)午前9時から、直接または電話で、グリーンカレッジホール

AからCいずれも

ところ・問い合わせ グリーンカレッジホール 電話3960-7701

教育科学館の催し

プラネタリウム新番組「名探偵コナン 探偵たちの星月夜」

とき 7月19日(土曜日)から8月31日(日曜日)、午前11時から午前11時40分・午後2時10分から午後2時50分

プラネタリウム新番組「海竜王 モササウルス」

とき 7月19日(土曜日)から8月31日(日曜日)、午後0時50分から午後1時30分

いずれも

対象 小学生以上
定員 各回190人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
費用 一般350円、高校生以下120円
注:65歳以上の方(持ち物…年齢がわかるもの)・障がいがある方(持ち物…各種手帳)は割引あり
ところ・問い合わせ 教育科学館 電話3559-6561〈月曜日休館。ただし7月21日(祝日)・8月11日(祝日)は開館〉

親子自然観察会

とき 7月29日(火曜日)午後5時30分から午後7時30分
注:雨天時は31日(木曜日)に延期
ところ 都立赤塚公園
内容 セミの羽化・昆虫の観察
講師 プロ・ナチュラリスト 佐々木洋
対象 小学生とその保護者(2人1組)
定員 10組(区内在住・在勤・在学の方を優先し抽選)
申し込み 7月14日(月曜日)まで、エコポリスセンターホームページ
問い合わせ 同センター 電話5970-5001〈第3月曜日休館。ただし7月21日(祝日)は開館し22日(火曜日)休館〉

健康ヨガで心と体のリフレッシュ

とき 7月12日(土曜日)午前10時から正午
講師 ヨガインストラクター 石田友美
対象 区内在住・在勤・在学の方(未就学児は保護者同伴)
定員 15人(申し込み順)
費用 33円
ところ・申し込み・問い合わせ 6月30日(月曜日)午前9時から、電話・ファクスで、障がい者福祉センター 電話3550-3401ファクス3550-3410〈日曜日休み〉
注:申し込み記入例参照。保護者同伴の場合は保護者氏名を明記。

紙リサイクル教室

とき 7月26日(土曜日)午前10時20分から正午
内容 手すきはがき作り
講師 公益財団法人古紙再生促進センター職員
対象 小学生または小学生とその保護者(小学3年生以下は保護者同伴)
定員 12組(申し込み順)
持ち物 タオルまたはぞうきん
ところ・申し込み・問い合わせ 6月28日(土曜日)午前9時から、電話で、リサイクルプラザ 電話3558-5374
注:同プラザホームページからも申し込み可

大原サークル公開教室

夏休み親子陶芸教室

とき 8月3日(日曜日)午前10時から午後2時30分
対象 区内在住・在学の小・中学生とその保護者(子ども1人につき保護者1人同伴)
定員 7組(抽選)
費用 1組1500円
持ち物 エプロン・タオル・昼食
ところ・申し込み・問い合わせ 7月11日(消印有効)まで、往復はがきで、まなぽーと大原(郵便番号174-0061大原町5-18)電話3969-0401〈第3月曜日休館〉
注:申し込み記入例参照

I(あい)サロン

 参加者のみなさんで気軽におしゃべりします。仲間づくりの場としてもご利用ください。
とき 7月1日(火曜日)午後2時から午後4時
ところ グリーンホール504会議室
注:当日、直接会場へ。
テーマ 食品の安全性
問い合わせ 男女社会参画課男女平等推進係 電話3579-2486

ファミリーサポート援助会員養成研修

とき 7月24日(木曜日)午前10時から午後4時
ところ 子ども家庭総合支援センター
内容 事業説明、講義「子どもの発達・事故防止」
対象 区内在住の20から69歳の方
定員 15人(申し込み順)
持ち物 本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)申し込み・問い合わせ 6月30日(月曜日)午前9時から、電話で、同センター子育てサポート 電話5944-2381(平日、午前9時から午後5時)

心のサポーター養成研修

とき 7月31日(木曜日)午後2時から午後4時
ところ グリーンホール2階ホール
内容 講義「サポーターの役割、ストレスコーピングでセルフケア」など
講師 慶應義塾大学病院精神看護専門看護師 木村範子
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 50人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 6月30日(月曜日)午前9時から、電子申請(区ホームページ参照)で、健康推進課こころといのちの係 電話3579-2329

健康長寿講演会

とき 8月3日(日曜日)午後2時から午後3時30分
内容 講演「健康的な食事」
講師 女子栄養大学短期大学部教授 松田早苗
対象 中学生以上
定員 30人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 6月29日(日曜日)午前9時から、直接または電話で、小茂根図書館 電話3554-8801〈第3月曜日・月末日休館。ただし7月21日(祝日)は開館し22日(火曜日)休館〉

夏休みこども華道・茶道体験講座

とき A8月5日(火曜日)・6日(水曜日)B8月7日(木曜日)・8日(金曜日)、AB各2日制、午前10時30分から午後0時30分
ところ 徳水亭(水車公園内)
内容 華道「お花の生け方の基本形」、茶道「お茶とお菓子のいただき方・挨拶の仕方」
対象 区内在住・在学の小・中学生で、華道・茶道初心者
定員 AB各9人(抽選)
費用 3000円
持ち物 花包み用新聞紙・タオル・白い靴下
申し込み・問い合わせ 7月13日(日曜日)まで、電子申請(区ホームページ参照)で、北部土木サービスセンター地域連携係 電話5398-125

朝市

蓮根朝市

とき 6月29日(日曜日)午前6時30分から
ところ 蓮根中央商店会(都営三田線「蓮根」下車)
目玉商品 メロン

区の人口と世帯数(6月1日現在)

世帯数(前月比)

339,316(+239) 

人口(前月比)

  • 人口 582,645(+294)、うち外国人 39,220
  • 男 284,721(+27)、うち外国人 19,257
  • 女 297,924(+267)、うち外国人 19,963

年齢別人口 年齢・人口 構成比

年齢・人口(構成比)

  • 14歳以下 57,098 (9.8パーセント)
  • 15から64歳 394,087 (67.6パーセント)
  • 65歳以上 131,460 (22.6パーセント)

注:割合を表す数値の単位未満は、四捨五入しています。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。