広報いたばしテキスト版(令和7年7月12日号)2・3面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1058676  更新日 2025年7月12日

印刷大きな文字で印刷

ボローニャ市友好都市交流協定20周年記念 第66回いたばし花火大会

 夏の風物詩「いたばし花火大会」。第66回を迎える今大会では、対岸の戸田橋花火大会と合わせて約1万5000発の花火が真夏の夜空を彩ります。
 今回は、その見どころと、花火師の細谷さんのおすすめポイントを紹介します

第66回いたばし花火大会

とき 8月2日(土曜日)午後7時から午後8時30分
ところ 荒川河川敷(都営三田線「蓮根」「西台」「高島平」・JR埼京線「浮間舟渡」いずれも下車20分)
注:小雨決行。荒天の場合は中止。
注:詳しくは、下記のリンクをご覧ください

「花火師の細谷さん」こと細谷 圭二さん

 株式会社ホソヤエンタープライズ代表取締役社長。日本全国の花火大会はもちろん、海外でも花火の打ち上げを行う。いたばし花火大会は約40年前から担当。

ポケモン花火

 人気キャラクター・ポケットモンスターをテーマにした花火が登場します。テレビアニメ「ポケットモンスター」のテーマソングに合わせ、ピカチュウやモンスターボールなどを模した花火が夜空を彩ります。

細谷さんおすすめポイント

 毎年人気のキャラクター花火。ピカチュウの表情が正面の板橋区側からはっきり見えるよう工夫しています。工夫の内容は企業秘密です!

芸術玉

 国内最高峰の花火師が、繊細な色彩・形の花火を一発ずつ丁寧に打ち上げます。夜空に浮かぶ美しい作品の数々をお楽しみください。

細谷さんおすすめポイント

 全国29人の花火名人の中から10人を選考しました。日本を代表する花火師たちが打ち上げる渾身の一発を、ぜひ会場で堪能してください。

ワイドスターマイン

 会場内5か所から同時に打ち上がる「ワイドスターマイン」が、オープニングやフィナーレを華やかに演出します。戸田橋花火大会との共演により、両岸から広がる壮大な光景が楽しめます。

細谷さんおすすめポイント

 幅約600メートルの大迫力のスターマインは、音楽と連動した最新技術で演出します。音楽と花火をぴったりシンクロさせるのも職人技が必要です。

ナイアガラの滝

 全長300メートルの「ナイアガラの滝」(写真下部)は、いたばし花火大会を象徴する名物演出のひとつです。広い河川敷いっぱいに光が降り注ぎ、幻想的な光景が観客を包み込みます。

細谷さんおすすめポイント

 河川敷という大きな「劇場」で、座って花火を観られるのがいたばし花火大会の特徴です。その特徴を活かしたエキサイティングなナイアガラの滝をお楽しみください。

尺五寸玉

 都内の花火大会で打ち上がる花火の多くは4号玉から8号玉です。いたばし花火大会では、10号玉を63発、さらに15号玉(尺五寸玉)も打ち上げます。上空400メートルで直径360メートルに咲く大輪の花、大迫力の音とあわせてぜひご覧ください。

細谷さんおすすめポイント

 尺五寸玉は、色を出す星をつくる「星掛け」、完成した星を容器に込める「玉込め」、込め終わった玉に糊をつけた紙を貼り付ける「玉貼り」という一連の作業を約3か月かけて完成します。職人の技術が詰まった尺五寸玉、東京23区で見られるのは板橋区だけです!

ボローニャ市友好都市交流協定20周年記念花火

 区とイタリア・ボローニャ市は、2005年7月に友好都市交流協定を締結し、今年で20周年を迎えます。20周年記念花火は、緑・白・赤のイタリア三色旗からスタートし、江戸情緒あふれる伝統の「和火花火」で日本のおもてなしを表現。最後は戸田橋花火大会との合同スターマインで盛大にお祝いし、尺五寸玉を打ち上げてボローニャ市との末永い友好を祈念します。

今年で39回目!荒川土手クリーン作戦

 例年、花火大会に先立ち、地元舟渡地域のみなさんが河川敷を清掃する「荒川土手クリーン作戦」。舟渡地区環境行動委員会、青健舟渡地区委員会、舟渡町会、舟渡小学校の先生・児童・PTA、地元企業など80人を超える方々が参加し、観客を迎える準備をしています。

エコポリス板橋舟渡地区環境行動委員会会長 小泉雅義さん

 きれいな花火をきれいな会場で見て欲しい、最後まで気持ちの良い花火大会であって欲しいという思いから、地域一丸となって取り組んでいます。

問い合わせ

くらしと観光課事業推進係 電話3579-2251

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。