CAP’S蓮根第二児童館 おしらせプラス
児童館の活動を紹介します
CAP’S蓮根第二では親子同士の交流を大切にしています。
現在、コロナウイルス感染拡大防止対策をとりながら、プログラム活動を実施しています。
その一部を紹介します。
公園DEハロウィン
10月28日 金曜日に、児童館の前の公園と館内の2か所で「公園DEハロウィン」を開催しました。
はじめて公園で実施したハロウィンは、世代間交流事業として近隣の五月会のみなさんとお隣のウエルネススペース蓮根さんに各ポイントを担当していただきました。公園ではダンスやゲームに階段を活用したフォトコーナー、室内には大きなハロウィンフォトや、ハロウィンアイテムをゲットするゲームなどを用意しました。天気にも恵まれ、子どもたちの可愛い仮装もハロウィンを盛り上げてくれました。
はすにスタジオ(10月)
はすにスタジオは、職員の手作りの背景をバックにして、思いおもいに写真を撮るプログラムです。
毎月月末に実施していて、今回は11月をイメージした背景を作成しました。
お子さんの成長の記念と、思い出にどうぞ。
運動会4DAYS
10月3日 月曜日から10月6日 木曜日までの4日間で、日替わりでクラスごとに「運動会4DAYS」を開催しました。ひよこクラスは「ハイハイレース」に「くまさんどうぞ」では、果物カードを引いてカードに描いてある果物を木からとって大きく口をあけたくまさんに食べさせてあげました。「ママだって運動会」では、ダンスを交えながら玉入れを楽しみました。うさぎ・くまクラスの「よーいどん」、「森のアスレチック」「はすにの森の大冒険」では、本番に強い子どもたちがイキイキとしていて力を発揮していました。ママやパパもびっくりするくらいでした。子どもたちの成長を感じるひと時でした。
はすにスタジオ(9月秋)
毎月、月末に実施している「はすにスタジオ」は、職員手作りの背景をバックに写真を撮るコーナーです。9月末は秋を先どりした「秋の紅葉の風景」でした。児童館であそんだ思い出に、成長の記録に、フォトカードにと、活用してね。これからは、果物電車や干支など季節を先どりした背景を用意していきますので、年賀状にもいいですよ!
夏のはすにスタジオ
8月のはすにスタジオは「花火」がテーマでした。板橋区の花火大会が新型コロナウイルスの感染拡大防止のため中止になってしまったので、夏の終わりにCAP'S蓮根第二のホールに大きな花火を打ち上げてみました。職員手作りの迫力満点の背景でした。毎月、はすにスタジオを用意しています。9月もお楽しみに。
はすにDE夏休み
8月8日 月曜日から8月10日 水曜日まで、日替わりで夏休みの風景を楽しみました。
1日目は、虫さがしです。ホールから玄関ホールにかけて、木や草むらや水辺に住んでいる虫たち、飛んでいる虫たちを折り紙や絵で作ってあちこちに配置しました。虫取り網を持った子どもたちがお気に入りの虫を捕まえては、虫かごに入れて持ち帰りました。
2日目は、ペットボトルシャワー作りです。穴をあけたペットボトルに模様をつけてシャワーを作りました。水をいれてのお試しが大盛り上がりでした。。
3日目は、夏まつりです。中学生ボランティアのお兄さん・お姉さんが14人来てくれてお店屋さんになってくれました。お面屋さん、ヨーヨーつり、ボーリング、たこやきゲーム、ワニのゲーム、くじびきなどお店が出ました。お姉さんが看板にワニの絵を描いてくれましたよ。
はすに鉄道 電車レイアウト展
8月1日 月曜日 昭和鉄道高校のお兄さんたち9人が、CAP'S蓮根第二のホールいっぱいに2時間かけて電車の線路や車庫、タワーなどを作ってくれました。子どもたちは、電車が縦横無尽に線路を走っている姿に目を輝かせて見入っていました。走らせてほしい電車をリクエストしたり、お兄さんたちがどんどん線路を広げていく様子を興味深々で目で追っていました。コロナが収束したら高校生のお兄さんたちと一緒に線路を作りたいね。
父の日フォト
パパへのプレゼント用のパネルにお子さんの顔を合わせて写真を撮ったり、ねんねでも写真を撮りました。
パパの携帯電話の待ち受け画面にピッタリの写真です。
パネルは、職員のオリジナルです。



季節のはすにスタジオ

職員手作りの背景です。
毎月、季節の風景をバックに写真が撮れる「はすにスタジオ」を実施しています。
お子さんの成長の記念に、その時期の思い出にどうぞ!
詳しくは、CAP'S蓮根第二児童館の「乳幼児カレンダー」をご覧ください。児童館の名前でホームページを検索してみてくださいね。
電車であそぼう
4月から新たに始まったプログラム、「電車であそぼう」を行いました!
広いホールに職員が作った大きな線路のレイアウトが登場!その周りに親子で作った線路のレイアウトを広げて、電車を走らせました。普段出ていない車両も登場し、いつもと違う雰囲気で電車遊びを楽しむことができました。
以下は、令和3年度実施した事業です。
記念品制作&撮影会
記念品制作&撮影会をおこないました。
フェルトに飾りをつけかわいいフォトフレームを制作しました。
制作後はみんなで記念撮影をしました。
クリスマス会
今回は、ママたちの子育てを応援するため、オープニングに素敵なイルミネーションを用意しました。
第一弾は、「ファンタジーライト」
ママたちと壁や天井・床にスマホのライトを使って星やツリー・雪の結晶などを映し出しました。
第二弾は、「ファンタジーイルミネーション」
クリスマスにちなんだロマンティックな歌に合わせて、次々と光があふれてくる癒しの場を表現しました。
ほっとした時間を過ごしてもらえたでしょうか。
マジックショーを披露してくれたサンタさんから、みんなで遊べるおもちゃをたくさんいただきました。一緒に記念写真も撮りましたね。
令和3年、みんなに出会えたことに感謝し、令和4年も元気にたくさん遊べる年となりますように。
運動会ウィーク テーマは「レストラン」
運動会のテーマは「レストラン」
各クラスとも3日間かけて楽しみました。
ひよこ(0歳親子)は、「お寿司の旅」でした。
シャリのリュックを背負って、山を越えたり大漁船に乗ったりして魚を釣って、すし職人に釣った魚をさばいてもらって、シャリのリュックにさばいた「マグロ」「えび」「いくら」をのせてお寿司の完成!!
最終日は「ママチャレンジ」でした。チーム対抗クイズ大会でママたちががんばりましたね。
うさぎ(1歳から1歳児まで)と、くま(2歳児以上)は、「レストラン」のコックさん。
エプロン姿のかわいいコックさんに変身!!
うさぎは、三大栄養素を考えてお皿に盛りつけてお客さんにごちそうしました。
くまは、三大栄養素が含まれたお客さんのオーダーにこたえて、お料理を用意しました。
レストランの他には、日ごろ楽しんでいるアスレチック・かけっこもして楽しみました。
ハス二―シー
ホールが海に大変身!!
みんなで作った魚やくらげがたくさん泳いでいます。
親子で海底散歩を楽しみました。
どうぶつさがし
子どもたちに大人気!「どうぶつさがし」をやってます!
館内のどこかに、かわいいどうぶつが隠れています。
親子で一緒に探してみてね!
春のフォトコーナー
ホールに華やかなお花のフォトコーナーを2か所設置し、児童館にも春が訪れました。親子で写真を撮って楽しみました。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 蓮根第二児童館
〒174-0046 東京都板橋区蓮根三丁目15番1-104号
電話:03-3969-5582 ファクス:03-3969-9066
子ども家庭部 子育て支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。