CAP'S紅梅児童館 おしらせプラス
令和6年度活動
進級おいわい会



令和7年3月12日水曜日に進級おいわい会を開催し、お子さんの1年間の成長を祝い合いました。
クラスごとに、日ごろ楽しんでいる体操や踊りなどを発表しました。
元気な子どもたちの姿に気持ちがあたたかくなる思いがしました。
これからも健やかに成長してほしいという気持ちを込めて、
職員からは手話ソングとメッセージカードをプレゼントしました。


ひなまつりフォト

令和7年2月27日木曜日にひなまつりフォトを行いました。
撮影の前に、ひなまつりの由来をクイズ形式で子どもたちに伝えました。
3つのひなまつりフォトコーナーでお子さんの写真を撮ったり親子で写ったりして過ごしました。
お内裏様とお雛様の顔抜きパネルから顔をのぞかせる子どもたちの姿が微笑ましかったです。


豆まき会

令和7年1月31日金曜日に豆まき会を行いました。
みんなで節分ゲームをして遊んでいたら「悪い子はいないかー!」と言って鬼がやってきました。
紅梅児童館に悪い子どもがいるわけがないです!
子どもたちと一緒に、豆に見立てたカラーボールを持って「鬼は外ー!」と投げつけました。
すると、鬼はあまりの痛さにごめんなさいと謝ったので、子どもたちは許してあげていました。
紅梅児童館の子どもたちは優しいです。

突然、鬼がやってきたので驚いて泣いてしまったお子さんもいましたが、鬼が「鬼のパンツ」を踊りだすと子どもたちに笑顔が戻りました。意外とコミカルな鬼でした。
クリスマス会

令和6年12月12日木曜日に紅梅児童館へクリスマスプレゼントを届けてください!と、サンタクロースにお願いをして来てもらいました。
サンタクロースの部屋を用意してくつろいでいただき、そこへ親子が1組ずつ入って記念撮影もさせてもらいました。

くまクラスの子どもたちがキャンドルサービスをして、幸せを届けるお手伝いをしてくれました。

手遊びや「うさぎのはらのクリスマス」のパネルシアターも楽しみました。
ファミリーディ

ファミリーディ 絵本のまち板橋inCAPS を
11月23日土曜日に行いました。
絵本の世界をイメージしたフォトコーナーで
ご家族そろって写真撮影!
笑顔があふれていました。
ひよこクラスは、ねんね用テントやたっち用バーベキューのフォトコーナーを用意しました。

バーベキューやこやぎたちのフォトフレームで写真撮影を楽しみました。

焼きとうもろこし作りも人気でした。
お月見フォト

令和6年9月11日 水曜日に季節行事「お月見フォト」を行いました。おだんごの紙芝居をみたり、お月見クイズを楽しみました。
日本から眺めた月はうさぎが餅つきをしていると言われていますが、ヨーロッパの国では月に大きなはさみを持ったカニが見えるといいます。お月見の夜にすすきを飾る理由は、たくさんお米がとれるように願って稲に似ているすすきを飾ります。このような話をクイズにしながらお月見に親しみました。

手作りのお供え物で演出して、みんなで楽しい写真撮影をしました。
なつまつり

令和6年8月28日水曜日に、なつまつりを行いました。
テーマはアンダーザシーです。海中にもぐりこんだような世界で、かわいい人魚や不思議なクラゲに出会いながら、ヨーヨーつりやさかなつりを楽しみました。中学生がボランティアとしてコーナーを担当してくれて、子どもたちにやさしく接してくれていました。たくさんのご参加ありがとうございました。




中学生と乳幼児親子のふれあい体験

「中学生と乳幼児親子のふれあい体験」は、中学生、乳幼児、乳幼児保護者が一同に参加し、中学生が赤ちゃんとふれあい、抱っこ体験をしたり、保護者から日々の子育ての話しを聞くことで、自身を振り返るきっかけとすることを目的とした事業です。当館では7月23日火曜日に実施し、赤塚第一中学校7年生が1名と8年生が2名参加してくれました。

ふれあい体験では、児童館の日常活動で行っている「お名前呼びやふれあい遊び」を一緒に楽しみました。

中学生の感想です。
小さい子と関わる機会がないので、楽しかった。出産のエピソードを聞いて参考になった。自分の記憶に残らない頃から大変な思いをして育ててくれたのだと気づき感謝の気持ちでいっぱいになった。将来子どもを産んでからのことなど、色々質問ができてよかった。赤ちゃんとの接し方も分かってよかった。
七夕会

令和6年7月3日 水曜日に七夕会を行いました。
七夕飾り制作をしたり、パネルシアターを通して七夕の由来をお話ししました。パネルシアターのブラックライトに興味深々の子どもたちでした。

森のうんどうかい


令和6年6月21日金曜日に森のうんどうかいを行いました。5月中旬頃からホールにアスレチックを組んで運動遊びを楽しんできました。森のうんどうかい当日は大冒険気分でアップダウンコースターを滑りおり、トンネルをくぐったら宝箱を発見。わくわくどきどきしながら楽しんでいた子どもたちでした。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 紅梅児童館
〒175-0083 東京都板橋区徳丸六丁目2番10号
電話:03-3934-6477 ファクス:03-3934-6022
子ども家庭部 子育て支援課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。