CAP’Sなります児童館 おしらせプラス
CAP'Sなります児童館 令和6年度の行事
1年間の成長をお祝いする「おおきくなったねの会」をしました。
3月11日 火曜日に、おおきくなったねの会を各クラスで行いました。
午前中がプチうさぎとうさぎ・くま合同
職員によるペープサートの「はるですね・はるですよ」とパネルシアター「ありがとうの花」の歌を
参加者と一緒に歌ったり、記念カードに好きな色のスタンプで手形を押し、身体測定も行いました。
記念に写真スポットではお友達と一緒に写真を撮る人がたくさんいました。
午後のひよこは、職員の出し物の歌を一緒に口ずさみながら見ていました。
身長、体重測定や足形取りも賑やかに行いながら笑顔いっぱいの会になりました。
おひなさまに変身!「ひなまつり会」をしました。
3月3日 月曜日に、各クラスでひなまつり会をしました。童謡の「うれしいひなまつり」のパネルシアターを見た後は、自分のお雛さま作りをしました。台紙にお内裏様や三人官女、五人囃子を貼り付けたらクレヨンでカラフルに色を塗りました。
最後はフォトスポットでの写真撮影タイム。おひなさまの顔出しパネルに親子で顔を出して写真を撮る人や、お友達と一緒に撮影する人が楽しそうに参加をしていました。ホールに作ったひな壇では、衣装を着てなりきっての記念撮影をしました。
世代間交流「おじいちゃんおばあちゃんとお店屋さんごっこ」をしました。
2月14日 金曜日に、くまクラブ・うさぎクラブと「松竹会」シニアクラブの方たちと
世代間交流のお店屋さんごっこをしました。
お互いの自己紹介の後に、お店屋さんに分かれて「いらっしゃいませ」と大きな声で
お仕事をしてくれました。
頑張ってお店屋さんをしてくれている子どもたちを「じょうず、じょうず」と
目を細めながら褒めてくださるシニアクラブの皆様に、子どもたちもうれしそうな表情で
ますます張り切ってお店屋さんになってくれていました。
帰り際には、お互いに「バイバイ」と手を振って、ハイタッチして帰りました。



サンタさんが来たよ。クリスマス会
12月13日金曜日に、なります児童館のホールでクリスマス会を実施しました。
午前はうさぎ・くま合同のクリスマス会を行いました。たくさんの親子と職員で「ジングルベル」の合奏を行い、次はみんなでダンスを踊ろうと思った瞬間、鈴の音とともに暖炉からサンタさんが登場!会場の子ども達が大喜びしました。みんな一緒にダンスを踊った後は、プレゼントを貰いながらの記念撮影。サンタさんと一緒に笑顔で写真を撮っていました。
午後はひよこのクリスマス会を行いました。みんなで会を楽しんでいると鈴の音が。今回は暖炉ではなくホールの入口からサンタさんが登場したので保護者もびっくり!その後はサンタさんとトナカイさんも一緒に楽しい雰囲気の中でみんなでダンスを踊りました。
ひよこのお友だちは、初めて会うサンタさんに興味津々な顔をしながら記念撮影を行いました。
ハロウィンフェスティバルがありました。
10月31日木曜日に成増すずらん通り商店街、スキップ村商店街、主任児童委員・民生児童委員さんのご協力のもと「ハロウィンフェスティバル」を実施しました。成増アクトホールに集合し、みんなでダンスをしてからグループごとにポイントを回りました。かわいい仮装をして参加してくれた乳幼児親子さんもいて、みなさんとても楽しんでいました。
運動会がありました。
9月19日 木曜日と9月20日金曜日に「うんどう会」をおこないました。
19日木曜日はひよこの親子が児童館のホールでハイハイレースやパン食い競争ごっこを行いました。
20日金曜日は成増アクトホールでうさぎとくま合同でかけっこや玉入れ、パン食い競争ごっこをしました。最後はみんなで「パンパン体操」を踊りました。



パパと一緒にあそぼう!がありました。
9月28日 土曜日に「パパと一緒にあそぼう!」をおこないました。
ひよこの活動では、最初は緊張していたパパたちも、ふれあい遊びや布あそびをしながら笑顔が見られ、楽しそうに活動に参加していました。
後半のパパトークでは、月齢に合わせて2つのグループに分かれて、「パパの得意料理」や「みんなに聞いてみたいこと」のテーマで座談会をしました。寝かしつけや親子のお出かけスポットなどの話にパパたちで盛り上がりました。
うさぎとくま合同での活動では、親子でビリビリパタパタあそびをしました。2グループに分かれて親子で紙ちぎりをしながら座談会を行いました。交流した後はちぎった紙をうちわであおぐと、紙が宙を舞ってカラフルな景色になり、パパからも「凄い!」との声もありました。最後は全員でうちわであおぎ、たくさんの紙がホールに舞うと子どもたちは楽しそうな声で紙を追いかける姿もありました。

中学生と乳幼児親子のふれあい体験がありました。
7月26日 金曜日に「中学生と乳幼児親子のふれあい体験」をおこないました。この事業は中学生が実際に乳幼児とふれあい、保護者の方から子育ての楽しさや大変さを聞くことで、自分自身の育ちを振り返り、自分や他者の命を大切に思う心を育ていくことを目的としているものです。近隣の中学生と0歳の乳児親子で、一緒にふれあい遊びをしたり保護者の了解のもと、抱っこ体験をさせてもらいました。中学生は、小さな命の重さに驚きと感動を体験することができました。
それぞれの感想では、「命の大切さを知りました」「中学生のいろいろな話を聞き、自分の子どもの成長が楽しみになりました」など様々な話も出て、どの参加者も笑顔で参加してくれました。
なつまつり
8月1日 木曜日の午前中にはうさぎクラブとくまクラブ「なつまつり」をしました。
オープニングでは、お店屋さんの申し込みをしてくれた、くまクラブの子ども達がおみこしを担いでホールの真ん中に登場!太鼓の音と共に盆踊りを踊りました。
お手伝いのくまクラブのお店屋さんは、おめん屋さんとチョコバナナ屋さんを担当、大きな声で「いらっしゃいませ」と、色画用紙で作ったチョコバナナやおめんをお客さんに渡していました。ほかにも水風船やゲーム屋さんをたくさんの子どもたちが楽しみました。
午後はひよこクラブの「おまつりごっこ」をしました。水風船を釣ったり、好きなおめんを選んだりして、なつまつりの雰囲気を楽しみました。
たなばた会
7月3日 水曜日に、「たなばた会」をしました。たなばたのお話のパネルシアターを見たり、笹飾りの制作や短冊に願い事を書いて、みんなでたなばたの雰囲気を楽しみました。
はじまりの会
令和6年度の最初の行事は「はじめましての会」でした。児童館の活動に参加してくれるお友達や、職員と一緒に「はじめまして」のご挨拶。一緒に体操や4月の手遊びの紹介、4月の手形のアートなどを行いました。


CAP'Sなります児童館の活動をみてみよう!
バースデーウィーク ファーストバースデー&ハーフバースデー
うさぎ・くまのお友だちは、バースデーウィーク期間の活動の中で、ひよこのお友だちは、「ファーストバースデー&ハーフバースデー」の活動の日に、お誕生日をお祝いしています。対象のお友だちには、お誕生日カードのプレゼントがあります。ファーストバースデーのお友だちは初めてのお誕生日なので、特別に親子のお写真入りのバースデーカードをプレゼントしています。
また、お誕生会に参加してくれた全てのお子さんも身長、体重を測ることができます。
ぜひみなさんで、お子さんの成長をお祝いしましょう。


ねんねアート
季節に合わせた背景の上に、寝転んだりお座りしての撮影会を月1回開催します。
お名前・月齢入りの写真です。毎月のねんねアートで撮ることができます。お子さんの成長の記録を毎月残してくださいね。


手形・足形をとろう!
季節に合わせた台紙に、お子さんのかわいい手形・足形をとり、季節のアートを作りませんか?毎月、行っています。
CAP'Sなります児童館令和5年度の行事
大きくなったね会
3月15日金曜日に大きくなったね会をしました。手形・足形を取ったり、身長・体重を測定してみんなの成長をお祝いしました。また、4月から親しんできた体操やふれあい遊びを振り返って楽しみました。そして、最後は職員の出し物で盛り上がりました。
4月からの1年間、CAP'Sなります児童館にいっぱい遊びに来てくれた親子ベスト3のみなさんです。
ひなまつり会
3月1日金曜日にひなまつり会をしました。冠を制作してステキなお内裏様とお雛様に変身しました。
まめまき会
鬼退治につける「桃太郎のハチマキ」を作り、みんなでまめまきごっこをしました。最後に鬼のパンツのダンスを鬼と一緒に楽しみました。
クリスマス会
12月15日金曜日の午前はうさぎ・くま合同、午後はひよこの「みんなでクリスマス」を行いました。職員によるハンドベルの出し物を見たあと、サンタさんが児童館にプレゼントを持って来てくれました。音楽に合わせて楽器を鳴らしたり、みんなでダンスをして楽しく過ごしました。最後に、サンタさんからもらったプレゼントを持って、一緒に写真を撮りました。
パパと一緒にあそぼう!
12月2日土曜日の午前はうさぎ・くま合同、午後はひよこの「パパと一緒にあそぼう!」を行いました。日頃児童館で行っている遊びをパパたちに体験してもらったり、パパ同士の座談会をして交流しました。館内はパパと一緒に遊んで嬉しそうな子どもたちの笑顔で溢れていました。また午後のひよこの時間には、赤塚第二中学校の中学生ボランティアも参加し、ペープサートを披露してくれました。
絵本ウィーク「絵本フォトスタジオ」
11月11日土曜日は「絵本フォトスタジオ」を行いました。職員による「おおきなかぶ」の劇を見た後、白雪姫やピーターパンの衣装を着たり、桃太郎に変身して写真を撮りました。また、おおきなかぶを一生懸命ぬいている写真も撮りました。
うんどうかい
10月3日火曜日に、うさぎ・くまクラス合同で成増アクトホールで運動会を行いました。体操やかけっこ、玉入れ、障害物競走を親子で楽しみました。お父さんやおじちゃんおばあちゃんもたくさん応援してくれていました。10月6日金曜日には、ひよこのうんどうかいを児童館ホールで行いました。ハイハイレースや船に見立てたカートレースを行い、可愛い姿をたくさん見せてくれました。ゆったりとひよこさんだけのうんどうかいを楽しみました。
ケンケンのたいこであそぼう
8月30日水曜日にボランティアによる「ケンケンのたいこであそぼう」を行いました。アフリカの太鼓のほか、ひょうたんを使った手作り楽器を演奏したり、みんなで歌をうたって楽しみました。
中学生と乳幼児親子のふれあい体験
7月27日木曜日と28日金曜日に、中学生と乳幼児親子のふれあい体験を行いました。赤塚第二中学校のお姉さん達は0歳親子と一緒にふれあい遊びをしたり、足形の制作やねんねアートの手伝いをしました。その後、座談会では0歳保護者から子育てについての話を聞き交流しました。
なつまつり
8月3日木曜日と4日金曜日に、なつまつりを行いました。もぐらたたきやまとあてゲーム、うちわ屋やりんごあめ屋などの屋台ごっこのほか、みんなでおみこしをかついだり、盆踊り踊って楽しく過ごしました。この日は地域の主任児童委員や民生児童委員の方々にお手伝いいただきました。
たなばた会
7月7日 金曜日に、「たなばた会」をしました。うさぎ・くまは世代間交流として、地域のおじいちゃん・おばあちゃんと一緒に行いました。たなばたのお話のパネルを見たり、笹飾りの制作や短冊に願い事を書いたり、みんなでたなばたの雰囲気を楽しみました。
子育て応援教室「世界にひとつだけの絵本作り」
6月28日 水曜日に、アーティストバンクいたばし所属の絵本作家わたなべゆきこさんによる絵本作りを行いました。フェルトなどを使って世界で一つだけのステキな絵本を作り、お子さんに読み聞かせをしました。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 なります児童館
〒175-0094 東京都板橋区成増三丁目34番21号
電話:03-3939-6502 ファクス:03-3939-6550
子ども家庭部 子育て支援課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。