CAP’Sなります児童館 おしらせプラス
CAP'Sなります児童館の活動をのぞいてみよう!
バースデーウィーク ファーストバースデー&ハーフバースデー
うさぎ・くまのお友だちは、バースデーウィーク期間の活動の中で、ひよこのお友だちは、「ファーストバースデー&ハーフバースデー」の活動の日に、お誕生日をお祝いしています。対象のお友だちには、お誕生日カードのプレゼントがあります。ファーストバースデーのお友だちは初めてのお誕生日なので、特別に親子のお写真入りのバースデーカードをプレゼントしています。
また、お誕生会に参加してくれた全てのお子さんも身長、体重を測ることができます。
ぜひみなさんで、お子さんの成長をお祝いしましょう。


ねんねアート
季節に合わせた背景の上に、寝転んだりお座りしての撮影会を月1回開催します。


お名前・月齢入りの写真です。毎月のねんねアートで撮れます。お子さんの成長の記録を毎月残してくださいね。
手形・足形をとろう!
季節に合わせた台紙に、お子さんのかわいい手形・足形をとり、季節のアートを作りませんか?毎月、行っています。
CAP'Sなります児童館令和5年度の行事
中学生と乳幼児親子のふれあい体験
7月27日木曜日と28日金曜日に、中学生と乳幼児親子のふれあい体験を行いました。赤塚第二中学校のお姉さん達は0歳親子と一緒にふれあい遊びをしたり、足形の制作やねんねアートの手伝いをしました。その後、座談会では0歳保護者から子育てについての話を聞き交流しました。
なつまつり
8月3日木曜日と4日金曜日に、なつまつりを行いました。もぐらたたきやまとあてゲーム、うちわ屋やりんごあめ屋などの屋台ごっこのほか、みんなでおみこしをかついだり、盆踊り踊って楽しく過ごしました。この日は地域の主任児童委員や民生児童委員の方々にお手伝いいただきました。
子育て応援教室「世界にひとつだけの絵本作り」
6月28日 水曜日に、アーティストバンクいたばし所属の絵本作家わたなべゆきこさんによる絵本作りを行いました。フェルトなどを使って世界で一つだけのステキな絵本を作り、お子さんに読み聞かせをしました。
たなばた会
7月7日 金曜日に、「たなばた会」をしました。うさぎ・くまは世代間交流として、地域のおじいちゃん・おばあちゃんと一緒に行いました。たなばたのお話のパネルを見たり、笹飾りの制作や短冊に願い事を書いたり、みんなでたなばたの雰囲気を楽しみました。
CSP’Sなります児童館令和4年度の行事
大きくなったねー思い出カード作りー
3月9日木曜日、クラス毎に児童館の思い出カードを制作しました。その後の職員の出し物で、日頃の育児の応援を表すダンスをして保護者の労をねぎらいました。
ひなまつり
3月3日金曜日クラス別にひなまつりを行いました。冠制作後、お雛様、お内裏様になりきって写真撮影を行いました。
まめまき会

2月3日金曜日「まめままき会」を行いました。鬼の帽子を制作していると、赤鬼と青鬼が登場!!豆の代わりに紅白の玉で鬼を退治しました。最後は、福の神も現れ、みんなで鬼のパンツを踊り、一年の幸せを願いました。
クリスマス会
12月16日金曜日クリスマス会をクラス毎に行いました。あわてんぼうのサンタクロースが児童館にプレゼントを持って来てくれました。ダンスをしたり、サンタさんからもらったプレゼントを持って、にこにこ笑顔でサンタさんと一緒に写真を撮りました。
パパと一緒にあそぼう!
12月3日土曜日午前はうさぎ・くま合同、午後はひよこと分けて「パパと一緒にあそぼう!」を行いました。日頃児童館で行っている遊びをパパたちに体験してもらいました。心配そうなママの横顔と嬉しそうな子どもの笑顔で館内は溢れていました。パパの日頃からの育児参画がかい間みられた時間でした。また午後のひよこの時間には、赤塚第二中学校の中学生ボランティアも参加してくれました。お手伝いしている中学生の姿に自分の子どもの将来を重ねていらっしゃる方もいたのではないでしょうか?
リサイクルマーケットin2022
11月7日月曜日「リサイクルマーケットin2022」を人数制限をし3回に分けて実施しました。利用者さんからいただいたおもちゃや洋服でのリサイクルです。必要なくなった方の物が必要な方へ、究極のエコ?ですね。提出してくださった方もいただいた方もにっこりになる活動でした。
ハロウィンフェスティバル
10月31日月曜日、成増すずらん通り商店街、スキップ村商店街、民生児童委員さんのご協力のもと、3年ぶりに仮装して商店街を回りました。赤塚第二中学校8年生の職場体験もあり、着ぐるみで盛り上げてもらいました。乳幼児親子のかわいい仮装と嬉しそうな笑顔が町にあふれました。






うんどうかい
9月28日水曜日うさぎ・くまクラス合同で、3年ぶりに成増アクトホールで運動会を行いました。かけっこ、玉入れ、フルーツがりの種目を親子で楽しみました。お父さんやおじちゃんおばあちゃんもたくさん応援してくれていました。9月30日金曜日には、ひよこのうんどうかいを館内で行いました。はいはいレース、フルーツカーレースを行いました。なかなかはいはいしてくれず、思わず微笑んでしまう光景もみられ、終始ゆったりとひよこさんだけでうんどうかいを楽しみました。
敬老の日プレゼント制作
敬老の日を前にクラス別に手形や写真を貼ってプレゼント制作を行いました。おじいちゃん、おばちゃんに喜んでもらえたことでしょう!
なります水族館
8月30日・31日なります児童館ホールが水族館に大変身!!その名も「なります水族館」おさかなやくらげ,ペンギンの中を歩いていくと、海の中では、ちんあなごやさめもいて、ゲームや写真撮影で楽しめました。暑い夏も少しだけ涼しくなったようです。
児童館玄関のあさがおやふうせんかずら
ふうせんかずらは、児童館利用の幼稚園生から種を頂き、くまクラスが5月に種を植えました。玄関の天井を超えて大きくなり、ふうせんも何個かできました。朝顔は、お近くの住民から苗を頂き、6月末にやはりくまクラスが植えました。青や赤紫の花が毎日、数個ずつ咲いています。花を見ると、心が和みますね。種をくださった幼稚園のお友だち、ご近所の住民の方に感謝です。ありがとうございました。
海水浴ごっこ
8月12日(金曜日)クラス別に「海水浴ごっこ」を児童館のホールで楽しみました。ボールプールの海に入ったり、すいかわりごっこを楽しんだ後で、かき氷やさんから紙のかき氷をもらい食べるまねをして、海水浴気分を味わいました。お盆休み中のこともあり、ご夫婦での参加が多かったプログラムでした。
夏休み制作教室
7月27日(水曜日)「石鹸デコパージュ」8月4日(木曜日)「けしゴムスタンプでおさかなのランチョンマット」を制作しました。デコパージュは、子育て応援教室として保護者対象で、おさかなスタンプは、幼稚園生など幼児が制作しました。世界に一つだけの作品に大満足の参加者でした。
サマーコンサート

7月26日(火曜日)職員による「サマーコンサート」を行いました。ウクレレ演奏、ペープサート「飛んでったバナナ」最後は、参加者全員が鈴やマラカス、タンブリンを持って「勇気100%」を合唱しながら楽器を楽しみました。中学生の参加が中止となり残念でしたが、飛び入りでお父さんにウクレレ演奏もお願いでき、参加者と意気の合う合奏となりました。
七夕会
7月7日(木曜日)クラス別に七夕会を行いました。七夕のパネルシアター、七夕飾り制作後、短冊に願いを込めて笹に飾り付けました。その後、写真コーナーで自由に記念撮影を楽しみました。
じゃがいもほり
6月20日(月曜日)赤塚体育館近くの農業体験農園でじゃがいもほりを楽しみました。土の中から顔を出したじゃがいもに「わー」と歓声が上がりました。お母さん方は、たくさん掘れたじゃがいもを肉じゃが、サラダ、ポテトフライにと料理に腕をふるったそうです。自分で掘った野菜のおいしさに大満足のようでした。
CAP'Sわくフェスweek
5月23日(月曜日)から28日(土曜日)まで、「絵本のまちいたばし」をテーマに絵本の世界で写真撮影、なります鉄道などを楽しみました。

なります鉄道は、車掌さんの帽子を制作し好きな電車に乗り、最後に鉄道写真を撮り、乗車記念にしました。
母の日プレゼント工作
5月6日母の日のプレゼント工作として「UVビーズのストラップ」を制作しました。乳幼児とお父さんで制作し、お母さんにプレゼントという微笑ましい光景もありました。
こどもの日お祝い会
こどもの日お祝い会をクラス別に行いました。こいのぼり制作や子どもの手形をうろこに見立てた大型こいのぼりのトンネルで遊びました。
はじめましての会

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 なります児童館
〒175-0094 東京都板橋区成増三丁目34番21号
電話:03-3939-6502 ファクス:03-3939-6550
子ども家庭部 子育て支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。