CAP’S志村橋児童館 おしらせプラス

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1004518  更新日 2023年11月28日

印刷大きな文字で印刷

絵本のひろば

写真1
絵本のひろば

わくフェスweekで新しい絵本をたくさん購入しました。絵本をたくさん読んで「CAP'Sえほんてちょう」に記入しましょう。絵本はお子さん一人につき、2冊まで1週間借りられます。すてきな本と出会えますように・・・。

館内のご紹介

小ホール

小ホール。

小ホールは自由に遊べるおもちゃのほか、大きなブロックもあります。
電車の線路もありますので、自分で好きなルートを作れますよ。

 

ホール

乗り物遊び

ホールでのりものごっこ遊びが楽しめます。
また、手作りのごみ収集車、宅配車、ETC、トンネルなどがあり、月1回「のりものランド」のときに遊ぶことができます。お待ちしています!
 

マルチルーム

マルチルーム

マルチルームは赤ちゃん向きのおもちゃや絵本が揃っています。

すくすくサロン

すくすくサロン

大きなお家、おままごと、動く電車、ミニカー遊びなどができるお部屋です。
*施設開放日(土曜日・日曜日・祝日)は閉室しています。

キッズルーム

キッズルーム

絵本、パズル、木のおもちゃなどがあるお部屋です。小学生と共用となります。

毎月のお楽しみ「のりものランド」

のりものランド風景

月に1回「のりものランド」が登場します。
ホールにトンネル・ETC・坂道などが出現します!
好きな乗り物にのって、楽しみましょう。

毎月のお楽しみ「計測と手形足形アート」

成長の記録。

毎月、うさぎ・くまは「計測と手形足形アート」の活動があります。
ひよこは、ファーストバースデーの活動と一緒に行います。
お子さんの成長の記録を楽しく作っていきましょう。
 

志村橋児童館で制作した作品

お散歩バルーン

4月21日(金曜日)に「おさんぽバルーン」を作って遊びました。
 

手形足形キーホルダー
5月10日(水曜日)・11日(木曜日)に「母の日制作 手形足形キーホルダー」を制作しました。
子どもの足形・手形が可愛いキーホルダーになりました。
革のキーホルダー。
6月6日(火曜日)・8日(木曜日)に「プレゼント工作 革のストラップ」を制作しました。
好きな模様を刻印して、素敵な作品が出来上がりました。
貝がらフォトフレーム。
8月7日・8日に、幼児親子と小学生が「貝がらフォトフレーム」を制作しました。
貝がらに色を付けたりシールを貼ったりして、素敵な作品が出来上がりました。
石けんデコパージュ
10月18日に、乳幼児保護者が「石けんデコパージュ」の制作をしました。
紙ナプキンのかぼちゃなどの絵を切り取り、デコパージュ液を塗って貼り付けて乾かして完成しました。
できあがった石けんはお家で飾れます。

活動報告

舟渡小学校の体育館で「うんどう会」を行いました

うんどう会プログラム。

9月下旬、蒸し暑さの残る中、舟渡小学校の体育館をお借りして「うんどう会」を行いました。
急遽会場を変更しましたが、子どもたちは元気いっぱい動き回り、楽しむことができました。
参加者のみなさんも、ご協力いただき、ありがとうございました。

うんどう会の様子。

小学生タイム「カプラ遊び」をしました

カプラの作品。

8月の小学生タイムで「カプラ遊び」を行いました。
集中して、素敵な作品を作ってくれました!

中学生と乳幼児親子の交流会

座談会の様子。

7月26日(水曜日)、中学生と乳幼児親子の交流会を行いました。
中学生4名・乳幼児親子5組が参加し、ふれあい遊び・自己紹介あそび・座談会などを通して、命の大切さや生まれて育ってきたことへの感謝の気持ちを再確認するいい機会となりました。
また、中学生のしっかりした態度に、『我が子の未来を思い浮かべて、改めて今の時期を大切にしようと思った』という保護者の声がありました。

座談会の様子。2枚目

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部 志村橋児童館
〒174-0041 東京都板橋区舟渡三丁目6番3号
電話:03-3966-6849 ファクス:03-3966-4373
子ども家庭部 子育て支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。