CAP'S弥生児童館 おしらせプラス

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1004582  更新日 2024年11月25日

印刷大きな文字で印刷

ハロウィンイベント大盛況でした!

ハロウィンイベントの様子
ランウェイで「はい、ポーズ」

 10月25日 金曜日に「CAP'S弥生 ハロウィンパーティー2024」を行いました。

 弥生児童館のハロウィンイベントではファッションショーを開催し、ハロウィン飾りで彩られたランウェイを子どもたちが歩きました。
くまクラスさんは一人で歩き、正面でポーズを決めてくれました。うさぎ、ひよこクラスさんは親子で一緒にランウェイウォーキングして拍手喝采でした。みんなで踊ったハロウィンのダンスもかわいらしかったですよ。
 後半はハロウィンにちなんだゲームコーナーや写真コーナーをまわり、最後は「トリック、オア、トリート」の掛け声でお土産をもらいました。

 今回のハロウィンイベントには、児童・民生委員さんにもスタッフとしてお手伝いをしてもらいました。
 参加してくださったみなさん、ありがとうございました!

うんどうかいを行いました!

ひよこクラスのねんねハイハイレースの様子
ママのところまでよーいドン!

 9月25日 水曜日に「うんどうかい」を行いました。
 今回は「おいしい食べもの」をテーマに掲げ、カレー、フルーツ、デザート、〆のラーメンなど、沢山の食べものに囲まれてみんなで食べものパークを楽しみました。

 くまクラスさんはりんご、うさぎクラスさんはもも、ひよこクラスさんはみかんの帽子をかぶり、フルーツになりきって頑張りました!
 頑張ったみんなにお疲れさまのアイスメダルをプレゼントしました🎶

 今回のうんどうかいには、児童・民生委員さんにもスタッフとしてお手伝いをしてもらいました。
 参加してくださったみなさん、ありがとうございました!

セミの抜け殻から大発見!

セミ
セミの抜け殻で文字を作りました

 8月5日、6日に児童館のホールで「セミDGs 抜け殻から学ぼう」のイベントを行いました。
はじめにセミクイズで「セミの目は5個」「セミの食べ物は樹液」「セミは木の幹の下に卵を生む」などセミの秘密を色々知りました。

セミに興味をもってきたところで、セミの抜け殻を実際に虫眼鏡で観察しました。
抜け殻を観察してオスとメスやセミの種類を見分けたりしているうちに、段々抜け殻に触れるようになったお子さんもいました。

セミに慣れてきたところで、最後に「抜け殻工作」を行いました。
抜け殻の穴の部分に鈴を入れ、抜け殻にキラキラシールを貼り「抜け殻ブローチ」を作りました。
おみやげができたところで「今後もセミが生きていくために、私たちができることはなんだろう?」と考えてみました。

6日には近隣の弥生保育園、わかたけ保育園のお子さんも参加し、賑やかな会になりました。
虫があまり得意ではないけど、お子さんのために参加してくださったお母さん方をはじめ参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

「冷たいサービス」始めます

タオル
「冷たいおしぼり」でクールダウン

 児童館に来るだけで熱中症になるそうな位、暑い夏ですね。
そこで弥生児童館では、「冷たいおしぼりサービス」と「保冷剤を冷やせるサービス」を夏の限定で行います。
(土曜日、日曜日、祝日は除く)
夏休み期間中には、水遊びも予定しています。
暑い夏を少しでも涼しく過ごせるように、「クールシェアスポット」としても児童館をご利用ください。
 

七夕夏まつりを行いました

太鼓写真
三浦ぶちあわせ太鼓の発表

 7月4日 木曜日に「七夕夏まつり」を行いました。
おまつりでは、お店屋さんをまわる「えんにち」と「おみこし」を楽しみました。
えんにちでは、ホールにあるゲーム屋さんをまわり、ゲームをクリアして笹や七夕飾りを集めました。
ゲームの他にもヨーヨー屋さんでは、大人がこよりでヨーヨー釣りに挑戦していました。

えんにちの後は、職員による太鼓の発表の後に「子どもみこし」を楽しみました。
今回のおまつりには、児童・民生委員さんや職場体験に来ていた中学生にもスタッフとしてお手伝いしてもらいました。

絵本の部屋にあそびにきてね

絵本の部屋にあそびにきてね

弥生児童館には絵本の部屋があります。乗り物、食べ物、生き物、季節の絵本など、様々なジャンルの絵本がたくさんあります。ぜひ、気になった絵本を手に取ってみてください。月曜日から金曜日まで(祝日を除く)絵本の貸し出しをしています。1人2冊、1週間貸出をしていますので、ご活用ください。

ホールでドライブ

ホールでドライブ
草のパネルでドライブコースを作ることができます。

自由あそび充実中

ホール奥に赤ちゃんスペースができました。
ホール奥に赤ちゃんスペースができました。
のんびりできます。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部 弥生児童館
〒173-0021 東京都板橋区弥生町16番2号
電話:03-3956-8311 ファクス:03-3956-8331
子ども家庭部 子育て支援課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。