母子生活支援施設

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1004680  更新日 2025年2月21日

印刷大きな文字で印刷

母子

住まいに困っており、安心・安全に子育てができる環境が欲しい、子育てに悩みがあり相談できる環境が欲しい、将来に向けて生活を立て直したい・・・

 母子生活支援施設は、このような思いを抱える母子世帯の方へ安心して子育てができる環境を提供し、将来の自立に向けたサポートをおこなう施設です。

利用できる方

18歳未満のお子さんを養育している母子世帯で、住まいや生活、病気など様々な問題により子どもの養育が十分にできない悩みを抱える場合に親子で入居できます。

  • 現在、離婚調停中の方や事情があって離婚できずにいる方でも、入居できる場合があります。
  • 入所要件や空室状況、より支援を必要とする世帯の優先度などにより入居できない場合があります。

詳しくは各福祉課(板橋、赤塚、志村)の母子・父子自立支援員までお問い合わせください。

Q&A

Q1 母子生活支援施設の内部はどのようになっていますか?

建物内は、入所者の居室のほかに共有スペースである集会室や相談室、また職員がいる事務室などが併設されています。

入所者の居室はマンションやアパートのように独立した居室となっており、各居室にキッチン、お風呂、トイレなどがあるため基本的なプライバシーは守られます。

また、施設には職員が常駐しいつでも相談できる環境となっており、夜間は警備員が配置されているため安心・安全に暮らすことができます。

Q2 母子生活支援施設ではどんな支援を受けられますか?

お母さんと施設職員で将来の自立に向けて作成した自立支援計画をもとに、子どもの養育支援、就労支援や住宅支援などを受けることができます。

また、子どもの学習支援や心理相談などの専門的な支援を受けることができます。

Q3 利用料金はどのくらいかかりますか?

所得に応じて利用料金が発生します。

なお、居室内の光熱水費(電気、ガス、水道代)は自己負担となります。

詳しくは各福祉課の母子・父子自立支援員にお尋ねください。

 

Q4 入所したい場合はどこに相談すればよいですか?

各福祉課の母子・父子自立支援員にご相談ください。

ご本人や子どもの現在の生活状況、今後の自立に向けた考えなどをお伺いし、入所の必要があると判断した場合は入所へ向けた手続きをおこないます。

Q5 入所期間はどのくらいですか?

原則2年間を上限としています。

入所中に自立に向けた準備をおこない、退所後はアパートや公営住宅へ転宅されるケースが多いです。

Q6 施設でのルールにはどのようなものがありますか?

門限や訪問者の制限など、利用にあたっていくつかの決まりごとがあります。

詳しくは各福祉課の母子・父子自立支援員にお尋ねください。

相談・お問い合わせは、お近くの福祉課へ

板橋福祉課 総合相談係 電話:03-3579-2322
赤塚福祉課 総合相談係 電話:03-3938-5126
志村福祉課 総合相談係 電話:03-3968-2331

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

福祉部(福祉事務所)板橋福祉課 総合相談係
〒173-0015 東京都板橋区栄町36番1号 グリーンホール
電話:03-3579-2322 ファクス:03-3579-5974
福祉部(福祉事務所)板橋福祉課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。

福祉部(福祉事務所)赤塚福祉課 総合相談係
〒175-0092 東京都板橋区赤塚六丁目38番1号
電話:03-3938-5126 ファクス:03-3938-5820
福祉部(福祉事務所)赤塚福祉課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。

福祉部(福祉事務所)志村福祉課 総合相談係
〒174-0046 東京都板橋区蓮根二丁目28番1号
電話:03-3968-2331 ファクス:03-3965-0180
福祉部(福祉事務所)志村福祉課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。