特別展「いたばしの富士山信仰ー富士講用具と旅した人びとー」
展示について
富士山を信仰する民間の集団である富士講。江戸時代後期には「江戸八百八講」といわれるほど、江戸を中心に数多く組織されました。板橋区内では、主に永田講、山万講、丸吉講が活動し、富士参詣をおこなっていました。現在、区内の富士講の組織はなくなってしまいましたが、その歴史を語る資料は残されています。
今回は、富士講で使用された装束、登山用具、祭壇や御身抜といった祭祀用具、マネキ、加えて、富士講の行者に宿坊を提供し、祈禱を行った御師への奉納物などを中心にご紹介します。
これらの多くには、それぞれの富士講の印である「講印」が施され、各講の特徴を示しています。現在の板橋区域、そして江戸と江戸近郊の富士講資料を通して、当時の人びとが富士山を信仰した姿をご覧いただければ幸いです。
- 会期
-
令和6年1月20日(土曜日)から3月17日(日曜日)
保存の観点から一部の資料を展示替えします。
- 開館時間
- 午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分)
- 会場
-
2階企画・特別展示室
- 休館日
- 月曜日(祝祭日の場合は翌火曜日が休館)
- 入館料
- 無料
関連事業
担当学芸員によるギャラリートーク
展覧会期間中、見どころを紹介するギャラリートークを開催します。ご興味がございましたら詳細をご確認の上、ご参加ください。
日時 |
2月3日(土曜日)、3月16日(土曜日) いずれも午後3時から30分程度 |
---|---|
場所 | 板橋区立郷土資料館 |
内容 | 展示室にて本展の見どころを紹介 |
対象 |
一般(小学生以下は保護者同伴) |
講師 | 担当学芸員 |
定員 | 各回先着15名 |
費用 | 無料 |
申込 | 当日開始30分前に1階受付にてお申し出ください。 |
その他、関連イベント
展示予定資料
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
板橋区立郷土資料館
〒175-0092 東京都板橋区赤塚5-35-25
電話:03-5998-0081 ファクス:03-5998-0083
教育委員会事務局 生涯学習課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。