【受付終了】就学援助(小学校入学準備金の入学前支給について)
受付終了しました。
国公立の小学校に入学予定のお子さまの保護者で、希望する方に対して、就学援助費のうち「入学準備金」について、入学前の2月下旬から3月上旬に支給を実施します。受給対象者、支給内容、申請手続きなどについては、下記をご確認ください。
特例判定をご希望の方は、ページ下段、添付ファイルの申立書をご利用ください。
支給対象者
下記の申請要件1から4のすべてに該当する世帯
1. 申請時に板橋区在住の方(令和7年3月末日以前に区外に転出する方を除く)
2. お子様が令和7年4月に国公立小学校に入学予定の方
3. 「令和6年度就学援助制度」の認定基準で、「準要保護」の基準に該当する方
4. 期限内に申請書を提出した方
注1:国公立小学校に入学しなかった方・区外転出者には、小学校入学準備金の入学前支給をすることができませんので、区外転出などの可能性がある場合は、申請を行わないでください。上記要件に該当しないと思われる時は、支給を取り止める場合もございます。
注2:生活保護受給者は、生活保護費から同様の費用が支給されるため、入学前・入学後にかかわらず入学準備金の支給は対象外となります。
注3:世帯全員の合計所得額が所得基準額を下回った場合のみ、入学準備金を支給いたします。ご申請いただいても支給が認められない場合もございますので、ご了承ください。所得基準額については、下記「添付ファイル」の「所得基準額例」を参照ください。
申請書入手方法
- 区ホームページ(本ページ下記「添付ファイル」)からダウンロード(受付開始後からダウンロードできます)
- 就学時健康診断会場
- 板橋区役所本庁舎北館6階学務課学事係
提出先
板橋区役所本庁舎北館6階学務課学事係
提出方法・申請期間
窓口(学務課)に持参、もしくは郵送にてご提出ください。
〒173-8501 板橋区板橋2-66-1 板橋区教育委員会事務局 学務課学事係
【郵送】令和6年11月1日(金曜日)から令和6年12月25日(水曜日) 消印有効
【窓口】令和6年11月1日(金曜日)から令和6年12月27日(金曜日) 午後5時まで
支給額
新小学校1年生 54,060円(定額)
支給日
令和7年2月下旬から3月上旬(予定)
支給方法
保護者の口座に振込み
Q&A
Q.小学校入学準備金の入学前支給の申請をしませんでしたが、入学後に、入学準備金を受け取ることはできますか?
A.受け取れます。下記1、2の両方に該当する場合は、小学校入学後に入学準備金を7月に支給します。
- 小学校入学前に、入学準備金を受け取っていない方(他自治体からの受給を含む)
- 小学校入学後の4月中に申請を行い、就学援助費の認定を受けた方(生活保護受給者を除く)
Q.小学校入学準備金の入学前支給の申請をしたにもかかわらず認められなかった場合、入学後、入学準備金を受け取ることはできますか?
A.受け取れません。
Q.認定を受けた後、他自治体へ転出または私立小学校へ入学が決まりました。小学校入学準備金の入学前支給を受け取ることはできますか?
A.受け取れません。転出・私立小学校へ入学することがわかり次第、支給を取りやめます。
Q.令和6年1月2日以降、板橋区に転入しました。すでに学校に通っている兄姉分として課税証明書を提出している場合、新たに課税証明書を提出する必要はありますか?
A.必要ありません。同一世帯であれば、同じ判定となります。
注意事項
- 学校では受付できません。ご注意ください。
- 提出締切日を過ぎた場合、申請は無効になります。また、提出書類の記入漏れや書類不備があった場合も、無効となる場合がありますので、ご注意ください。
- 不着などの郵便事故による責任は負いかねます。
- 「令和7年度就学援助制度」をご希望する場合は、ご入学後の手続きが必要です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 学務課 学事係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2611 ファクス:03-3579-4214
教育委員会事務局 学務課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。