教育広報「教育の板橋」(テキスト版)第101号 4面
教育広報 教育の板橋 2020年1月14日号 第4面です
今年、区立小・中学校に入学する方へ
今年4月に区立小・中学校へ入学予定の方に、「就学・入学通知書」を1月上旬にお送りしましたので、届いていない場合は至急ご連絡ください。また、「就学・入学通知書」に記載された学校名もご確認ください。
なお、希望された学校が抽選実施校で補欠登録となっている方は、通学区域校が記載されています。
特別な事情により、指定された学校の変更を希望される場合は、学務課にご相談ください。希望する学校が受入可能であり、指定校変更等取扱基準を満たした場合に限り、指定校変更の申請ができます。
問い合わせ
学務課学事係 電話番号03-3579‐2611
都内中学校夜間学級 生徒募集
夜間学級が設置されている都内の公立中学校8校では、小・中学校を卒業していない方や、諸事情により中学校で十分に学べなかった方の入級の相談に応じます。15歳を超えた方であれば、年齢・国籍に関係なくお問い合わせください。また、日本語の勉強から始める日本語学級を開設している学校もあります。いずれも授業料は無料です。
問い合わせ
各中学校へ(下表参照)
学校名 | 所在地 | 電話 |
---|---|---|
☆足立区立第四中学校 | 足立区梅島1-2-33 | 03-3887-1466 |
八王子市立第五中学校 | 八王子市明神町4-19-1 | 042-642-1635 |
☆葛飾区立双葉中学校 | 葛飾区お花茶屋1-10-1 | 03-3602-7979 |
☆墨田区立文花中学校 | 墨田区文花1-22-7 | 03-3617-1562 |
大田区立糀谷中学校 | 大田区西糀谷3-6-23 | 03-3741-4340 |
☆世田谷区立三宿中学校 | 世田谷区太子堂1-3-43 | 03-3424-5255 |
荒川区立第九中学校 | 荒川区東尾久2-23-5 | 03-3892-4177 |
☆江戸川区立小松川第二中学校 | 江戸川区平井3-20-1 | 03-3684-0745 |
☆印は、日本語學校設置校
令和元年度「板橋区読書感想文コンクール」及び「板橋区図書館を使った調べる学習コンクール」を実施しました
区教育委員会では、今年度も「読書感想文コンクール」及び「図書館を使った調べる学習コンクール」を実施し、区立の小・中学校から読書感想文24,147点、調べる学習1,918点のご応募をいただきました。
力作ぞろいの中から各賞を決定し、12月7日に板橋区教育支援センターで表彰式を行いました。
「図書館を使った調べる学習コンクール」について、最優秀賞・優秀賞のレプリカを2月25日火曜11時から3月3日火曜15時まで、区役所ギャラリーモールで展示します。
読書感想文コンクール
特選・小学生の部
学校名 |
学年 |
氏名 |
---|---|---|
金沢小学校 | 1年 | 鈴木 統眞 |
志村第六小学校 | 2年 | 安部 凪織 |
蓮根第二小学校 | 2年 | 橋本 朔來 |
大谷口小学校 | 2年 | 金成 杏奈 |
北前野小学校 | 3年 | 小山 樹 |
蓮根第二小学校 | 3年 | 樋口 彩芽 |
志村坂下小学校 | 3年 | 本橋 琉太 |
中根橋小学校 | 3年 | 長野 慧 |
高島第三小学校 | 4年 | 西田 拓樹 |
金沢小学校 | 4年 | 須藤 大葵 |
蓮根第二小学校 | 4年 | 阿部 義己 |
志村第三小学校 | 4年 | 楠 瑠華 |
弥生小学校 | 5年 | 大山 力 |
志村第六小学校 | 5年 | 小鷹 琉花 |
志村第三小学校 | 5年 | 上野 智己 |
板橋第十小学校 | 5年 | 井上 花音 |
高島第一小学校 | 6年 | 佐藤 果穂 |
板橋第七小学校 | 6年 | 柏原 明日香 |
蓮根第二小学校 | 6年 | 袴田 瞳羽 |
舟渡小学校 | 6年 | 堀 太陽 |
大谷口小学校 | 6年 | 田中 伶奈 |
特選・中学生の部
学校名 |
学年 |
氏名 |
---|---|---|
高島第一中学校 | 1年 | 西山 瑠美 |
板橋第一中学校 | 1年 | 中島 利菜 |
西台中学校 | 1年 | 大月 優佳 |
板橋第二中学校 | 2年 | 久保埜 結空 |
赤塚第三中学校 | 2年 | 龍瀧 晴 |
桜川中学校 | 2年 | 奥山 夏帆 |
志村第三中学校 | 3年 | 関根 祐之介 |
志村第四中学校 | 3年 | 野稲 侑里 |
上板橋第三中学校 | 3年 | 嶋 あずみ |
高島第二中学校 | 3年 | 佐野 美玖 |
図書館を使った調べる学習コンクール
小学校低学年の部
学校名 |
学年 |
氏名 |
|
---|---|---|---|
最優秀賞 |
緑小学校 | 3年 | 小岩 海翔 |
優秀賞 |
常盤台小学校 | 2年 | 大井 寛人 |
蓮根第二小学校 | 3年 | 伊﨑 咲奈 | |
常盤台小学校 | 3年 |
大澤 正陽 |
小学校高学年の部
学校名 |
学年 |
氏名 |
|
---|---|---|---|
最優秀賞 |
前野小学校 | 5年 | 長野 未侑 |
優秀賞 |
蓮根第二小学校 | 4年 | 高野 ひまり |
中根橋小学校 | 4年 | 小口 遼 | |
緑小学校 | 5年 | 小岩 旭飛 |
中学生の部
|
学校名 |
学年 |
氏名 |
---|---|---|---|
最優秀賞 |
赤塚第二中学校 | 1年 | 佐藤 なな |
優秀賞 |
中台中学校 | 2年 | 戸谷 ひより |
高島第三中学校 | 2年 | 深田 結希 |
問い合わせ
中央図書館 電話番号03-3967‐5261(第3月曜・月末休館)
身に付けたい基本的な生活習慣
区教育委員会では、3・4歳児及び小学校・中学校入学を控えた児童を対象に、身に付けたい基本的な生活習慣をお知らせしています。
3・4歳児及び小学校入学前の児童と保護者の方には、親子で楽しみながら取り組めるようチェックシートを作成し、区内保育園・幼稚園等を通じて毎年4月に配付しています。
また、中学校入学前の児童と保護者の方には、望ましい生活習慣を親子で一緒に考えていただけるよう「入学前に身に付けたい生活習慣」を、区立中学校『新入学に関するご案内』に掲載し、毎年9月に配付しています。
望ましい生活習慣を幼少期から身に付け、新しい学校生活を気持ちよくスタートできますよう、ぜひご活用ください。
なお、年齢別の生活習慣は、区ホームページ(https://www.city.itabashi.tokyo.jp/index.html)にも掲載しております。
『小学校入学前に身に付けたい10の生活習慣』
- リズムが大切 早起き早寝
- 元気なあいさつ 元気な返事
- 毎日食べよう 朝ごはん
- 朝、出かける前に トイレに行こう
- 自分のことは 自分でしよう
- 友達と仲良く 遊ぼう
- 帰ったら必ずしよう うがいと手洗い
- 時間を決めよう テレビとゲーム
- 家族や友達と たくさん話をしよう
- 進んでしよう 家の手伝い
中学校入学前に身に付けたい生活習慣
- 家庭学習や本を読む習慣が身に付いている(家庭学習:6年生は1日60分)
- 社会の一員としての自覚をもっている(公共のマナーを守るなど)
- 他者の立場や気持ちを考え、思いやりをもった行動を心がけている
- 学校であったことを家庭で話している
- 家庭であいさつをする
- 早寝早起き朝ごはんの習慣が身に付いている
- 自分の健康管理に努めている(バランスのとれた食生活・体力づくりなど)
- 自分の行動に責任をもっている(学校の提出物・交通ルールなど)
- 家庭で決めたネット・ケータイの使用ルールを守っている
- 家庭で決めたテレビ視聴やゲームの使用時間を守っている
問い合わせ
地域教育力推進課青少年係 電話番号03-3579‐2488
区ホームページでもご覧いただけます
教育広報「教育の板橋」は1・4・9月に発行しております。区ホームページでもご覧いただけます。
問い合わせ
教育総務課庶務係 電話番号03-3579-2603
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教育総務課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2603 ファクス:03-3579-4214
教育委員会事務局 教育総務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。