紙パック・乾電池・食品用トレイ・ボトル容器概要
板橋区では、地域センターなどの公共施設を中心に、紙パック、乾電池、食品用トレイ、ボトル容器(プラスチック製)をリサイクルするための回収ボックスを設置していますので、ご活用ください。
施設ごとに回収している品目が違いますので、回収品目・場所については、拠点回収ページの住所別一覧でご確認ください。
どこナビいたばし(地図)でもご確認いただけます。
- 紙パック・乾電池・食品用トレイ・ボトル容器回収場所一覧(あ行)
- 紙パック・乾電池・食品用トレイ・ボトル容器回収場所一覧(か行)
- 紙パック・乾電池・食品用トレイ・ボトル容器回収場所一覧(さ行)
- 紙パック・乾電池・食品用トレイ・ボトル容器回収場所一覧(た行)
- 紙パック・乾電池・食品用トレイ・ボトル容器回収場所一覧(な行)
- 紙パック・乾電池・食品用トレイ・ボトル容器回収場所一覧(は行)
- 紙パック・乾電池・食品用トレイ・ボトル容器回収場所一覧(ま行)
- 紙パック・乾電池・食品用トレイ・ボトル容器回収場所一覧(や・わ行)
出し方
紙パック
牛乳パックなどの紙パックは回収ボックスへをお持ちください。
注記:内側にアルミ箔の張ってあるもの、キャップがついているものは可燃ごみへお出しください。
出し方
水洗いしたあと、切り開いてよく乾かしてからお持ちください。
乾電池
マンガン電池とアルカリ電池を回収しています。+極と-極を透明なセロハンテープやビニールテープなどで絶縁して回収BOXに入れてください。
注記1:ボタン電池は買ったお店にお返しください。
注記2:ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池などの小形充電式電池は、「小形充電式電池リサイクル協力店」のリサイクルBOXに入れてください。詳しくは、一般社団法人JBRCのホームページからご覧になれます。
食品用トレイ
肉や魚などの容器として使用されている、皿状の発泡スチロール製食品用トレイは回収ボックスへお持ちください。
注記1:つまようじがささるもの、プラマークが入っているものをお持ちください
注記2:透明のトレイ・パックは資源プラスチックへお出しください
出し方
水洗いしたあと、よく乾かしてからお持ちください。
ボトル容器(プラスチック製)
プラマークが入っているシャンプーやリンス、洗剤、食用油、ソースなどの容器は回収ボックスへお持ちください。
出し方
キャップ・ふたを取って、ボトル内をよく洗ってから回収ボックスへお持ちください。
注記1:キャップやふたは資源プラスチックへお出しください
注記2:汚れが落ちない容器は可燃ごみにお出しください
注記3:詳しい「食品用トレイ・ボトル容器(プラスチック製)の分け方・出し方」は、下記添付ファイルよりダウンロードできます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
資源環境部 資源循環推進課 清掃事業係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2218 ファクス:03-3579-2249
資源環境部 資源循環推進課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。