【国外転出者向け】マイナンバーカードの申請から受取(新規交付・再交付)
国外転出者向けマイナンバーカード(新規交付・再交付)について
1.【新規交付の場合】国外転出者向けマイナンバーカードの申請を行う
2015年10月5日以降に国外転出をしていて、マイナンバーカードを過去に所有したことがない場合は、新規の交付申請が可能です。
以下の必要なものを用意、不備等ないよう確認し、来庁または郵送で申請してください。
必要なもの
- 個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書
※以下の「【国外】交付申請申請書ダウンロード」より、ダウンロード可能ですので、必要事項をご記入ください。
※窓口でも書式のお渡しは可能でございます。 - 個人番号カード・電子証明書 暗証番号設定依頼書
※以下の「【国外】交付申請申請書ダウンロード」より、ダウンロード可能ですので、必要事項をご記入ください。
※窓口でも書式のお渡しは可能でございます。 - 顔写真1枚(縦4.5センチメートル×横3.5センチメートル)
※最近6か月以内に撮影し、顔が正面を向いていて無帽子無背景のもの。他にも規格があります。
詳細は以下の「顔写真のチェックポイント」をご参照ください。
1.【再交付の場合】国外転出者向けマイナンバーカードの申請を行う
以下の場合は新しいマイナンバーカードの再交付申請ができます。
必要なものを用意、不備等ないよう確認し、窓口持参または郵送で申請してください。
(1)マイナンバーカードまたは電子証明書の有効期間満了日まで1年未満の場合
(2)マイナンバーカードの券面に余白がない場合
(3)マイナンバーカードの記載事項に変更があった場合
(4)国外転出日までに継続利用しなかった場合
(5)マイナンバーカードまたは電子証明書の有効期間切れの場合
(6)紛失、盗難、焼失の場合
(7)損傷の場合(郵送申請不可) など
必要なもの
- A:個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書 または B:個人番号カード再交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書
申請を行う前にお持ちだったマイナンバーカードによって、使用する様式が異なります。国内向け(通常)のマイナンバーカードをお持ちで、新たに国外転出者向けを取得する場合はA、国外転出者向けをすでにお持ちで、紛失や更新等のため再申請を行う場合はBを用いてください。
※以下の「【国外】交付申請申請書ダウンロード」より、ダウンロード可能ですので、必要事項をご記入ください。
※窓口でも書式のお渡しは可能でございます。 - 個人番号カード・電子証明書 暗証番号設定依頼書
※以下の「【国外】交付申請申請書ダウンロード」より、ダウンロード可能ですので、必要事項をご記入ください。
※窓口でも書式のお渡しは可能でございます。 - 顔写真1枚(縦4.5センチメートル×横3.5センチメートル)
※最近6か月以内に撮影し、顔が正面を向いていて無帽子無背景のもの。他にも規格があります。
詳細は以下の「顔写真のチェックポイント」をご参照ください。
【紛失した場合】
- マイナンバーカードを紛失した事実を証明する資料
※外国語の書類を提出する場合は、申請者の方で日本語訳を付してください。
【損傷した場合】
- 損傷しているマイナンバーカード
納付方法等につきましては、板橋区マイナンバーコールセンターにてお問い合わせください。
以下に当てはまる場合の再交付は有料(マイナンバーカード800円・電子証明書200円)です。
・ご自宅内や外出時に紛失
・顔写真の変更、物理的な破損等、本人の責によるIC不良
・国外転出日まで継続利用をせず、国外転出日から91日以降に再申請した場合
・職権消除後の再交付
・カード自体の損傷 など
申請先
在外公館
本籍地以外の市区町村
本籍地市区町村
板橋区に郵送申請する場合は以下までお送りください。
〒173‐8501
東京都板橋区板橋二丁目66番1号
板橋区 区民文化部 戸籍住民課 マイナンバーカード交付推進係
※板橋区の窓口に持参される場合は、板橋区役所本庁舎南館2階 マイナンバーカード総合案内(26番窓口)へお越しください。なお、各区民事務所では、国外転出予定者に限り、転出届と同日または転出日まで受付を行います。
※国外転出後に申請することも可能ですが、郵送や在外公館等を経由するため時間がかかるほか、不備等が発生した際の手間、再交付手数料のお支払が発生する場合があるため、国内にいる間に申請することをおすすめします。
補足及び注意事項
・申請書には本籍地とメールアドレスの記入が必要です。
・申請に際しての確認は、メールアドレスを基本とします。電話は、日本時間9時~17時であれば、連絡可能です。
2.交付通知メールを受信
マイナンバーカードの申請から、2~3か月ほどで発行し、交付可能となります。
交付準備が完了次第、申請の際に指定した受取場所(市区町村または在外公館)より交付通知メールをお送りいたします。
3.指定した受取場所で受け取る
本人確認書類をお持ちのうえ、申請の際に指定した受取場所まで、ご本人がお越しください。
※国外転出者向けマイナンバーカードは代理人へ交付することができません。
板橋区で受け取る場合の持ち物
- パスポート(有効でかつ顔写真と本人が同一性が見て取れること)
- 本人の本人確認書類
「本人確認書類一覧」の〔A1点〕または〔B1点〕をお持ちください。
※詳細は以下の「マイナンバーカードの手続きに必要なもの」のリンクをご確認ください。
板橋区以外で受け取る場合の持ち物
- パスポート(有効でかつ顔写真と本人が同一性が見て取れること)
- 本人の本人確認書類
「本人確認書類一覧」の〔A1点〕または〔B1点〕をお持ちください。
※詳細は以下の「マイナンバーカードの手続きに必要なもの」のリンクをご確認ください。
〔A1点〕は共通ですが、〔B1点〕は自治体によって異なりますので、受け取る自治体に直接お問い合わせください。
在外公館で受け取る場合の持ち物
- パスポート(有効でかつ顔写真と本人が同一性が見て取れること)
ICチップの読み取りができる機器が設置されている在外公館であれば、日本政府が発給したICチップつきのパスポート1点で受取可能です。
ICチップが読み取れない場合またはICチップ付きパスポートをお持ちでない場合は、国内で認められている〔A1〕または〔B1〕、もしくはそれに相当するものとして外国の公的機関が発行したもののうち在外公館が認めるものを持参してください。
※詳細は以下の「マイナンバーカードの手続きに必要なもの」のリンクをご確認ください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
区民文化部 戸籍住民課 マイナンバーカード交付推進係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-6905-7031(板橋区マイナンバーコールセンター 受付時間:午前9時~午後5時[平日・第二日曜日])
ファクス:03-5248-7096
区民文化部 戸籍住民課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。