生誕100年記念 ブルーノ・ムナーリ あの手 この手

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号4000120  更新日 2020年1月28日

印刷大きな文字で印刷

チラシ:生誕100年記念ブルーノ・ムナーリあの手この手

ブルーノ・ムナーリ(1907-1998)は、絵画・デザイン・美術教育などの分野で多岐にわたる活動をしました。この展覧会は、ムナーリの活動を彼が生涯にわたってかかわり続けた「本」の仕事を手がかりにして分類、展示し、彼の思考の軌跡をたどる試みです。

展示内容は、ムナーリの書籍を中心に、日本ではほとんど紹介されていない、未来派時代の油彩画やスケッチ、絵本原画、映像作品なども含まれる予定です。また、ムナーリと日本の文化人やアーティストとの交流も併せて紹介します。10のコーナーの冒頭には、ムナーリをリスペクトする駒形克己氏デザインの、ダンボールを用いた展示ケースにシンボルとなる作品が印象的に展示されます。

柔軟な発想と、自由なものの見方を大切にしたムナーリ。近年、イタリアと日本を中心に復刊が相次ぎ、生誕100年を期に改めて注目を集めています。この記念すべき年に、イタリアと日本から集めた約330点のムナーリ作品を一堂に展観します。

会期
2007年12月1日(土曜日)~2008年1月14日(祝)
開館時間
午前9時30分から午後5時00分(入館は午後4時30分まで)
休館日
月曜日
ただし12月24日は開館し、翌日休館
年末年始(12月29日-1月3日)
注)1月14日(月曜日・祝日)は開館します
観覧料
一般600円
高・大生400円
小・中学生150円
20名以上団体割引、65歳以上高齢者割引、身障者割引あり
毎週土曜日は小中高生無料
主催
板橋区立美術館
朝日新聞社
協力
イタリア文化会館
コッライーニ出版
新生紙パルプ商事
後援
社団法人 日本国際児童図書評議会(JBBY)
展示内容
書籍を中心に、絵画・彫刻・映像・写真・関連資料など約330点
巡回案内

滋賀県立近代美術館:2008年5月31日~7月6日

愛知県刈谷市美術館:2008年9月13日~10月26日


作品1
『本の前の本』ダネーゼ出版 1980年
撮影:大木大輔

  1. 未来派『役に立たない機械』
    ムナーリは、後期の未来派の活動に1927年から1937年まで参加していました。現代文明を賛美する未来派の主張から、ムナーリは一歩すすめて「人間が機械の主人であることを芸術を通して訴える」機械主義宣言を発表します。未来派への参加は、機械の非人間性を制御して、機械をより活用して人間性の回復を試みる芸術への手立てとして利用するという、ムナーリの思想が形成される大きなきっかけとなりました。
  2. 本と遊ぶ『ぞうのねがい』
    メラーノ市立図書館所蔵長男アルベルトが生まれて、子どもの想像力を刺激する絵本があまりないことに気づいたムナーリは、1945年に10冊のしかけ絵本のシリーズを考案しました。この時代について、ムナーリは、「そのころ、今まで営んできた、グラフィック・デザイナーの仕事とはちがうものに挑戦する時がきたな、と思ったのです。それが絵本でした。言葉と絵だけでなく、紙そのものも表現媒体として使いたかったのです。」と語っています。
  3. オブジェとしての本『読めない本』
    うらわ美術館所蔵、撮影:大木大輔1950年、ミラノで初めての「読めない本」を発表します。これらは、本の形をしていると同時に、抽象的な彫刻としての機能も持つものでした。当時のムナーリは、ロシア構成主義とバウハウスの影響を色濃く受け、イタリアの抽象派の活動に参加しています。
  4. 絵本の展開『闇の夜に』
    ムナーリは「読めない本」での一連の実験をもとに、1956年「闇の夜に」を出版しました。最低限の言葉を用い、色紙のページには穴が開いていて、絵はトレーシングペーパーに印刷されるなど、本全体から立体性を感じ取ることができるという、新しいタイプの絵本の誕生でした。
  5. 伝達への実験『ムナーリのフォーク』
    ムナーリは「ビジュアル・コミュニケーション」に関するさまざまな実験を作品の形にして発表し続けました。ありふれたフォークをちょっと曲げて表情をつけ、人間のジェスチャーのようにみせて意味を与えた「ムナーリのフォーク」は、どのように意思が伝達していくのか、ムナーリらしいやり方で見せてくれる代表作のひとつです。
  6. あたらしいメディアへの興味『黄色ずきんちゃん』
    ムナーリは好奇心旺盛で、新しい素材や技法を積極的に取り入れて作品を作っています。その代表的なものがコピー機を使ったゼログラフィーア(64年より)と偏光版を使ったダイレクト・プロジェクション(50年代半ばより)であり、しばしば子どもたちとのワークショップでも使用されました。
  7. 作家・画家・デザイナー、そして企画者『子どもがいっぱい』
    ブックジャケットのデザイン、シリーズの監修、文章あるいはイラストの提供など、ムナーリが様々なかたちでかかわった書籍を展示し、ムナーリの関心がどのように動いていったのか探ると同時に、グラフィック・デザイナー、作家、編集企画者としての仕事を追います。
  8. アートとあそぶ『本の前の本』
    1970年代よりムナーリは、子どもの創造性を伸ばすためのワークショップを始めました。1985年、青山の「こどもの城」にて開催されたワークショップは、日本の美術教育界にも大きな影響を与えました。同時にこの時期は、独自のデザイン論を確立させ、多くの理論書を出版しています。
  9. プロダクトデザイン「ジジ」
    ムナーリは、1957年に出会ったブルーノ・ダネーゼと共に、ミラノデザインの世界発信仕掛け人となります。ムナーリのプロダクトデザインは、機能的な美しさ、梱包の簡単さ、扱いやすさなどプロダクトとしての完成度にも注意が払われている一方、あたらしい素材の追求や使う人の想像力を刺激するしかけなど、遊び心も感じられます。
  10. ムナーリと日本『ムナーリ・バイ・ムナーリ』
    ムナーリと日本人との交流は、相互に影響を及ぼす実り豊かなものでした。ここでは、瀧口修造、武満徹、柳宗理、福田繁雄らとの交流の軌跡をドキュメントする作品と資料を展示します。さらにムナーリと交流のあったデザイナーの花牟禮亜聖氏所有の手紙やカードも初公開いたします。
作品2
『ぞうのねがい』
モンダドーリ、1945年
作品3
『読めない本 - 白と赤』
デ・ヨング社 1953-1964年
作品3
「ジジ」クラック、2007年復刻、
撮影:大木大輔

このページに関するお問い合わせ

板橋区立美術館
〒175-0092 東京都板橋区赤塚5-34-27
電話:03-3979-3251 ファクス:03-3979-3252
区民文化部 文化・国際交流課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。