館蔵品によるあなたの選んだ古美術展
平成14年11月30日から平成15年1月8日にかけて、当館では板橋区広報紙、インターネット等を通して、当館所蔵古美術作品より区民の皆様が見たいと思う作品を募集いたしました。その結果ご要望のあった48件の作品全てを2期に分けて展示いたします。 リクエストのベスト5に入った12件の作品は全会期展示します。
リクエスト第一位の作品「秋草流水図屏風」は、屏風の真中をくりぬいて桟をつくり、そこに竹屋町(たけやまち)という金紗の切地を貼り込んだ、大変めずらしい作品です(右のチラシ参照)。
このほか、狩野探幽「風神雷神図屏風」や英一蝶「一休和尚酔臥図」など、名品が勢揃いいたします。この機会にぜひご観覧ください。
- 会期
- 2003年4月26日(土曜日)~7月6日(日曜日)
※5月5日開館、5月6日閉館
<6月2日陳列替> - 開館時間
- 午前9時30分から午後5時00分
(入館は午後4時30分まで) - 休館日
- 月曜日
- 観覧料
- 無料
関連イベント ギャラリー・ツアー(作品解説)
- 安村敏信(当館学芸係長)
- 5月3日(土曜日)
- 5月17日(土曜日)
- 6月14日(土曜日)
- 6月28日(土曜日)
- いずれも午後2時より
- 参加無料
- 当日直接会場へ



作者名 さくしゃめい |
作品名 さくひんめい |
|
---|---|---|
作者不詳 さくしゃふしょう |
秋草流水図屏風 あきくさりゅうすいずびょうぶ |
|
雪村 せっそん |
布袋図 ほていず |
|
狩野正信 |
蓮池蟹図 |
|
狩野秀頼 |
酔李白図 |
|
伝狩野探幽 |
風神雷神図屏風 |
|
狩野探幽 |
富士山図屏風 |
|
前期のみ |
狩野常信 |
四季花鳥図屏風 |
前期のみ |
狩野探雪 |
四季花鳥図屏風 |
後期のみ |
狩野典信 |
唐子遊図屏風 |
後期のみ |
狩野典信 |
大黒図 |
狩野栄信 |
花鳥図 |
|
前期のみ |
狩野栄信 |
平家物語図 |
前期のみ |
狩野章信 |
内裏雛図 |
後期のみ |
狩野寿信 |
徒然草図屏風 |
住吉具慶 |
三十六歌仙画帖 |
|
住吉広尚・広隆 |
(表)春秋遊楽図屏風 (裏)四季花鳥図屏風 |
|
住吉広守 すみよしひろもり |
佐野渡図 |
|
土佐光成 |
六歌仙画帖 |
|
作者不詳 |
大小の舞図 |
|
英一蝶 |
一休和尚酔臥図 |
|
前期のみ |
西川祐信 |
柳下二美人図 |
前期のみ |
葛飾北斎 |
萩の玉川図 |
後期のみ |
勝川春潮 |
喫煙若衆図 |
後期のみ |
歌川広重 |
江戸近郊図 |
前期のみ |
菱川宗理 |
見立六歌仙図 |
後期のみ |
鳥居清忠(二代) |
桜下太夫図 |
河鍋暁斎 |
骸骨図 |
|
河鍋暁斎 |
太公望図 |
|
月岡芳年 |
正月羽子突図 |
|
前期のみ |
宋紫石 |
牡丹小禽図 |
前期のみ |
戸田忠翰 |
雪竹兎図 |
後期のみ |
諸葛監 |
松ニ虎図 |
前期のみ |
島琴陵 |
龍虎図 |
後期のみ |
遠坂文雍 |
葡萄ニ栗鼠図 |
後期のみ |
天龍道人 |
鷹図 |
後期のみ |
椿椿山 |
君子長命図 |
酒井抱一 |
白梅雪松小禽図 |
|
酒井抱一 |
大文字屋市兵衛像 |
|
後期のみ |
酒井抱一 |
白梅鶯・紅葉鹿図 |
前期のみ |
鈴木其一 |
蝶ニ芍薬図 |
鈴木其一 すずききいつ |
双鶴春秋花卉図 |
|
池田孤村 |
浮世美人図 |
|
酒井道一 |
桐菊流水図屏風 |
|
柴田是真 |
十二か月短冊帖 |
|
前期のみ |
柴田是真 |
猫鼠を覗う図 |
柴田是真 |
貝尽図屏風 |
|
柴田是真 |
鴨図 |
|
後期のみ |
柴田是真 |
蜘蛛の巣図 |
- 前期:(4月26日~6月1日)
- 後期:(6月3日~7月6日)
このページに関するお問い合わせ
板橋区立美術館
〒175-0092 東京都板橋区赤塚5-34-27
電話:03-3979-3251 ファクス:03-3979-3252
区民文化部 文化・国際交流課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。