江戸文化シリーズNo.19 妖と艶(あやかしとつや) 幕末の情念
幕末期の美意識を特徴づけるキーワードとして「妖(あやかし)」と「艶(つや)」という語を取り上げます。幕末期には異国船来航をはじめとした情勢不安からか、それまでの美意識とは異なる異様な造形が生み出されました。本展では「妖」「艶」をそのまま表現したような絵画作品を集め、展覧します。
「妖(あやかし)」のコーナーには、妖怪たちのうごめく芝居小屋の引幕や、凄惨な芝居の場面を描いた屏風、妖しげな陰影にうかびあがる羅漢たちの肖像、恐ろしい幽霊の図などが集められました。
「艶(つや)」のコーナーには、なまめかしくも色っぽい浮世絵美人たちが並びます。 また、妖艶なるイメージを体感できるようなコーナーも設営します。
作品を通して「幕末の情念」を感じていただきたいと思います。
- 会期
- 2003年11月29日(土曜日)~12月28日(日曜日)
- 開館時間
- 午前9時30分から午後5時00分
(入館は午後4時30分まで) - 休館日
- 月曜日
- 観覧料
-
- 一般:500円
- 高大生:300円
- 小中生:100円
毎週土曜日は小・中・高校生は観覧無料
団体割引、高齢者割引、身障者割引あり
関連イベント
いずれも、板橋区立美術館2階展示室ロビーにて
展覧会入場者先着100名、申込不要
【講演会】歌舞伎小道具による妖(あやかし)の技 ~小道具による名場面再現~
- 日時:2003年12月14日(日曜日)午後2時00分~
- 講師:湯川弘明(藤浪小道具株式会社 取締役相談役)
【講談】冬の怪談噺
- 日時:2003年12月21日(日曜日)午後2時00分~
- 出演:一龍斎貞水(講談師・重要無形文化財保持者)

伊達競阿国戯場 累(土橋)
(部分)

湯上がり美人と猫図
妖の部
作家名 | 作品名 | 材質・形状 | 法量(cm) 員数 |
所蔵者 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 河鍋暁斎 | 新富座妖怪引幕 | 布著色 | 401.0×1704.0 1張 |
早稲田大学 演劇博物館 |
2 | 絵金 | 浮世柄比翼稲妻 鈴ヶ森 | 紙本著色 | 182.0×169.0 2曲1隻 |
赤岡町本町1区 |
3 | 絵金 | 伊達競阿国戯場 累 (土橋) |
紙本著色 | 176.0×162.0 2曲1隻 |
赤岡町本町2区 |
4 | 絵金 | 二月堂良弁杉の由来 | 紙本著色 | 176.0×162.0 2曲1隻 |
赤岡町本町2区 |
5 | 葛飾北斎 | 弘法大師修法図 | 紙本著色 | 150.0×240.0 1幅 |
西新井大師総持寺 |
6 | 溪斎英泉 | 幽霊図 | 紙本著色 | 98.0×32.9 1幅 |
福岡市博物館 |
7 | 月岡芳年 | 幽霊図 | 絹本著色 | 90.9×32.6 1幅 |
福岡市博物館 |
8 | 安田雷洲 | 赤穂義士報讐図 | 紙本著色 | 140.0×79.5 1幅 |
本間美術館 |
9 | 豊原国周 | め組の喧嘩図 | 絹本著色 | 88.2×44.1 1幅 |
東京国立博物館 |
10 | 狩野一信 | 五百羅漢図 (第11幅 六道・地獄) |
絹本著色 | 91.2×62.5 1幅 |
東京国立博物館 |
11 | 狩野一信 | 五百羅漢図 (第15幅 六道・畜生) |
絹本著色 | 91.2×62.5 1幅 |
東京国立博物館 |
12 | 狩野一信 | 五百羅漢図 (第16幅 六道・修羅) |
絹本著色 | 91.2×62.5 1幅 |
東京国立博物館 |
13 | 狩野一信 | 五百羅漢図 (第23幅 十二頭陀) |
絹本著色 | 91.2×62.5 1幅 |
東京国立博物館 |
14 | 狩野一信 | 五百羅漢図 (第25幅 十二頭陀) |
絹本著色 | 91.2×62.5 1幅 |
東京国立博物館 |
15 | 森周峯 | 蝦蟇仙人図 | 絹本著色 | 103.8×40.7 1幅 |
|
16 | 曽我蕭白 | 旭松図 | 絹本著色 | 92.6×27.9 1幅 |
|
17 | 筆者不詳 | 新蕨飛虻図 | 紙本著色 | 110.5×56.3 1幅 |
|
18 | 五姓田芳柳 | 富士越鶴図 | 絹本著色 | 129.0×54.4 1幅 |
艶の部
作家名 | 作品名 | 材質・形状 | 法量(cm) 員数 |
所蔵者 | |
---|---|---|---|---|---|
19 | 祗園井特 | 美人と幽霊 | 紙本著色 | 各112.3×50.5 双幅 |
東京国立博物館 |
20 | 祗園井特 | 化粧図 | 紙本著色 | 114.2×40.1 1幅 |
|
21 | 祗園井特 | 曽我五郎と化粧坂の少将図 | 紙本金地著色 | 128.2×162.7 2曲1隻 |
出光美術館 |
22 | 溪斎英泉 | 納涼洗髪美人図 | 絹本著色 | 144.9×64.3 1幅 |
|
23 | 曽我蕭白 | 美人図 | 絹本著色 | 107.1×39.4 1幅 |
奈良県立美術館 |
24 | 勝川春英 | 湯上がり美人と猫図 | 紙本著色 | 94.9×26.1 1幅 |
東京国立博物館 |
25 | 喜多川歌麿 | 入浴美人図 | 絹本著色 | 98.5×48.3 1幅 |
MOA美術館 |
26 | 菊池容斎 | 塩冶高貞妻出浴図 | 絹本著色 | 114.4×47.8 1幅 |
板橋区立美術館 |
27 | 歌川豊国 | 海女図 | 絹本著色 | 各62.0×55.4 双幅 |
千葉市美術館 |
28 | 抱亭五清 | 螢狩二美人図 | 絹本著色 | 95.7×37.5 1幅 |
板橋区立美術館 |
29 | 歌川国貞 | 蚊帳美人図 | 紙本著色 | 86.0×28.0 1幅 |
東京国立博物館 |
30 | 歌川国明 | 文読み美人図 | 絹本著色 | 94.8×35.4 1幅 |
東京国立博物館 |
このページに関するお問い合わせ
板橋区立美術館
〒175-0092 東京都板橋区赤塚5-34-27
電話:03-3979-3251 ファクス:03-3979-3252
区民文化部 文化・国際交流課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。