FUSION(Muromachi ←→ Now)時空を超えて融合するアート
当館の収蔵品は江戸期の絵画と近現代の作品という、時代的に二種類のもので成り立っています。通常の収蔵品展では、古美術と近現代に分けて展示してきました。しかし広い視野からみれば、古美術も近現代美術も、日本の美術品であることに変わりはありません。そこで本展では、時代を超えて室町から現代までの日本美術を取り合わせの感覚で混在させて展示するという新しい試みに挑戦します。
- 会期
- 2003年8月23日(土曜日)~10月26日(日曜日)
- 開館時間
- 午前9時30分から午後5時00分
(入館は午後4時30分まで) - 休館日
- 月曜日
(ただし 9月15日、10月13日 は開館し、9月16日、10月14日は休館) - 観覧料
- 無料
関連イベント
作家トーク「なんでこんなところに!? - 思ってもみなかったところにおかれた作品の不条理について -」
- 深井隆(東京藝術大学助教授) 10月11日(土曜日)
- 靉嘔(美術家) 10月18日(土曜日)
ワークショップ「タイムレス・ボックスをつくろう!」
深井隆(東京藝術大学助教授)
9月20日(土曜日)・21日(日曜日)2日制
作品名 さくひんめい |
作家名 さっかめい 生年 - 没年 |
制作年 | 寸法(cm) 技法 点数 |
|
---|---|---|---|---|
1 | ラディオラリア らでぃおらりあ |
小牧源太郎 こまきげんたろう 1906 - 1989 |
1940年 | 130.3×162.1 油彩・キャンバス |
2 | 銀黒銅接合せ皿 ぎんこくどうつぎあわせさら |
関谷四郎 せきやしろう 1907 - 1994 |
1976年 | 高7.0 口径36.0 銀・銅 |
3 |
江戸近郊図 |
歌川広重 |
江戸時代 |
円窓径54.8 |
4 |
作品 |
吉原治良 |
1934年 |
73.0×60.8 |
5 | R-6 Roma |
阿部展也 |
1969年 |
80.0×69.5 |
6 |
花鳥図 |
沖一峨 |
江戸時代 |
(各)117.0×47.3 |
7 |
青の周辺 |
中原実 |
1927年 |
41.0×24.5 |
8 | R-21 Roma |
阿部展也 |
1966年 |
40.7×30.5 |
9 |
君子長命図 |
椿椿山 |
1837年 |
108.7×44.3 |
10 |
水禽図 |
遠坂文雍 |
江戸時代 |
107.5×35.1 |
11 |
草花図 |
長谷川雪旦 |
江戸時代 |
90.7×34.6 |
12 |
奴隷系図―円鏡による― |
菊畑茂久馬 |
1962年 |
119.5×72.0 |
13 |
空路 1992-D |
清塚紀子 1940 - |
1992年 | 100.0×200.0 |
14 |
作品 |
桂ゆき |
1959年 |
71.0×124.0 |
15 |
座標 |
片谷曖子(美香) |
1949年 |
73.0×90.2 |
16 |
渓流孔雀図 |
岡本秋暉 |
江戸時代 |
156.5×71.6 |
17 |
留人 |
白木正一 |
1952年 |
111.5×144.0 |
18 |
貝殻景観 |
小牧源太郎 |
1937年 |
100.0×117.0 |
19 |
牡丹図 |
狩野邦信 |
江戸時代 |
(各)115.0×51.0 |
20 |
蝕(B) |
岩崎鐸 |
1959年 |
152.0×123.0 |
21 |
作品 |
吉原治良 |
1934年 |
31.4×40.4 |
22 |
網 No.3 |
草間彌生 |
1952年 |
44.0×41.0 |
23 | Untitled |
オノサト・トシノブ |
1958年 |
31.0×47.6 |
24 |
博物誌 |
北代省三 |
1952年 |
33.3×24.4 |
25 |
中 乙御前 左右 鶴図 |
大文字屋市兵衛 |
江戸時代 |
(各)83.4×32.4 |
26 |
塩冶高貞妻出浴図 |
菊池容斎 |
1867年 |
114.4×47.8 |
27 |
骸骨図 |
河鍋暁斎 |
明治時代 |
(各)135.0×61.0 |
28 |
顔のうしろの顔 |
阿部展也 |
1957年 |
72.7×60.3 |
29 |
女III |
芥川(間所)紗織 |
1955年 |
130.2×89.0 |
30 |
鬼と花 |
桂ゆき |
1954年 |
53.0×45.4 |
31 |
おいらん |
篠原有司男 |
1965年 |
90.5×116.0 |
32 |
源義経・楠木正成図屏風 |
狩野春雪 |
1678年 |
(各)156.0×175.0 |
33 |
生誕譜No.1 |
小牧源太郎 |
1938年 |
53.0×72.7 |
34 |
宇宙の生活 |
寺田政明 |
1938年 |
129.2×158.3 |
35 |
牡丹ニ孔雀図 |
春木南溟 |
江戸~明治時代 |
(各)124.1×55.1 |
36 |
蒼暮 |
古沢岩美 |
1937年 |
130.2×162.3 |
37 |
大黒図 |
狩野典信(栄川院) |
江戸時代 |
96.0×197.0 |
38 |
男 |
茨木敏夫 |
1961年 |
縦16.0×横42.0×高133.0 |
39 |
悲劇よりもより悲痛なるものの静寂1 |
靉嘔 |
1953年 |
103.0×103.0 |
40 |
達磨図 |
啓孫 |
室町時代 |
83.7×46.4 |
41 |
手品師 |
岩崎鐸 |
1955年 |
131.0×162.0 |
42 |
ANNIVERSARY DAY(プラットホーム) |
福田建之 |
1984年 |
181.8×227.3 |
43 |
春日神社図 |
柴田真哉 |
明治時代 |
(各)127.2×56.7 |
44 |
スパイラルリング#4 |
木戸修 |
1990年 |
高さ200.0×幅105.0×奥行き30.0 |
45 |
ジョン・レノン追悼コンサートのために |
岩崎鐸 |
1983年 |
40.0×60.0×38.0 |
46 |
逃れゆく思念―'89-A |
深井隆 |
1989年 |
高さ150.0×幅140.0×奥行き70.0 |
47 |
See Through ―透かして見た新聞のチラシ― |
福田美蘭 |
1990年 |
227.5×182.3 |
48 |
秋草図屏風 |
狩野了承 |
1834年 |
(各)125.0×313.6 |
49 |
如人 |
瀬戸団治 |
1976年 |
H99.0×W26.0×D20.2 |
50 |
釈迦と二大弟子 |
ソナムテンジン |
1983年 |
49.5×38.4 |
51 |
エマンディタシオン |
中西夏之 |
1968年 |
長さ25.0×幅13.0×厚さ5.0 |
52 |
雷試作 |
石井鶴三 |
1957年 |
縦52.0×横61.0×高129.0 |
53 |
冬池 |
佐藤太清 |
1955年 |
136.0×182.0 |
54 |
電子M・I |
岩崎鐸 |
1960年 |
153.0×244.0 |
このページに関するお問い合わせ
板橋区立美術館
〒175-0092 東京都板橋区赤塚5-34-27
電話:03-3979-3251 ファクス:03-3979-3252
区民文化部 文化・国際交流課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。