今昔文字変化 (いまむかしもじへんげ)

「風量てらこ吉書はじめけいこの図」(浮世絵)
私たちの周りには様々な字体の文字があふれています。インターネットの世界では絵文字が文字に表せない気持ちを伝えてくれています\(^o^)/。しかし、江戸時代の人々も私たちに負けず劣らず日常生活の中で「文字」を楽しんでいました。江戸時代の大衆にとって、文字がいかに身近な存在であったかは、江戸の日常を描いた浮世絵や、絵本や黄表紙などの出版物にあらわれています。
本展では、江戸の生活を豊かにした書や文字の多様な表現を展示します。書の優品から、人々と文字との生活を描いた浮世絵、庶民の娯楽である黄表紙、看板、着物、相撲の化粧回しなど、江戸の文字文化を紹介する様々な作品を展示します。当時の人々の暮らしに入り込んだような楽しさのある展覧会になっています。
また、ワークショップやイベントなどを通して現代の私たちの日常生活の中にあふれる文字の中に新たなおもしろさを発見して頂きたいと考えています。
- 会期
- 2002年8月24日(土曜日)~10月27日(日曜日)
- 開館時間
- 午前9時30分~午後5時00分まで
(入館は午後4時30分まで) - 休館日
- 月曜日
(但9月16日、23日、10月14日は開館し、翌9月17日、24日、10月15日休館) - 観覧料
-
- 一般:500円
- 高・大生:300円
- 小・中学生:100円
(20名以上団体割引、65歳以上高齢者割引、身障者割引あり)
(送迎バス 土曜日・日曜日・祝日のみ運行)
展示構成
文字を書く
寺子屋の子どもたちや遊女が書物に親しむ姿を描いた浮世絵、江戸時代の教科書である「往来物」など。
文字で伝える
江戸の町にあふれる看板・ビラ・のれんの風景浮世絵や江戸文字(浄瑠璃、歌舞伎、相撲、寄席など特定の業界しか使わない文字)の世界。浄瑠璃本・芝居番付・相撲番付・寄席ビラなど。
文字を遊ぶ
庶民の楽しみ、文字を使ったなぞなぞのような「文字絵」や、善玉悪玉のような文字のキャラクター。素朴なおかしさが現代人には逆に新鮮です。
文字で飾る
美しい文字で飾られた屏風・着物。陶器・蒔絵硯箱・太刀などの工芸作品。
文字を見る
茶室に飾る古筆・墨跡や画帖。江戸の人々が伝達の道具としてだけでなく文字そのものに美を見いだしていたことを伺うことができます。手紙からは描き手の人物像が伝わってきます。伊達政宗書の屏風、藤原定家の色紙、小堀遠州の箱書き、豊臣秀吉の手紙など。
※全141点。会期中展示替えあり。
作者名 作品名 |
所蔵先 | 展示期間 2002年 | |
---|---|---|---|
1 | 歌川国芳 幼童席書会 |
くもん子ども研究所 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日 |
2 | 歌川豊国 風流てらこ吉書はじめけいこの図 |
くもん子ども研究所 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日 |
3 | 菊川英山 風流子宝きそ初め |
くもん子ども研究所 | 9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
4 | 歌川国貞 稚芸能琴碁書画 |
くもん子ども研究所 | 9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
5 | 北尾政演 吉原傾城 新美人合自筆鏡 |
東北大学附属図書館 | 8月24日~9月16日 |
6 | 北尾政演 吉原傾城 新美人合自筆鏡 |
東京都江戸東京博物館 | 9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
7 | 喜多川歌麿 万字屋内藤江 まつの まつき |
東京都江戸東京博物館 | 10月8日~10月27日 |
8 | 喜多川歌麿 青楼十二時 続 戌ノ刻 |
神奈川県立歴史博物館 | 8月24日~9月16日 |
9 | 歌川国貞 江戸名所百人美女の内 湯島天神 |
東京都江戸東京博物館 | 8月24日~9月16日 |
10 | 歌川国貞 江戸名所百人美女の内 新大はし |
東京都江戸東京博物館 | 9月18日~9月23日、9月25日~10月6日 |
11 | 歌川豊国 瀬川路考(三代目菊之亟)の葛の葉狐 |
神奈川県立歴史博物館 | 9月18日~9月23日、9月25日~10月6日 |
12 | 河鍋暁斎 書画会の図 |
個人蔵 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日 |
13 | 歌川広重 風流書画会之図 |
東京都江戸東京博物館 | 10月8日~10月27日 |
14 | 磯田湖龍斎 三井親和像 |
東京藝術大学 | 9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
15 | 席書之熟字 | 東京都立中央図書館 東京誌料文庫 |
8月24日~9月16日、9月18日~9月23日 |
16 | 御家商売往来 | 東京国立博物館 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
17 | 御家流江戸往来 | 東京都江戸東京博物館 | 9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
18 | 岡田玉山著・滝沢馬琴序 実語教絵抄 |
東京国立博物館 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
19 | 庭訓往来 | 東京国立博物館 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
20 | 葛飾北斎画 絵本庭訓往来 |
東北大学附属図書館 | 8月24日~9月16日 |
21 | 沢田吉著 女今川 |
東京国立博物館 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
22 | 奥田松柏軒著・吉田半兵衛画 女用訓蒙圖彙 |
東京都立中央図書館 加賀文庫 |
9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
23 | 渓斎英泉 当世松の葉 夕霞浅間嶽 一仲節の反古模様 |
神奈川県立歴史博物館 | 8月24日~9月16日 |
24 | 渓斎英泉 当世まつの葉 傾城音羽の滝 新内ふしの反古そめに做 |
神奈川県立歴史博物館 | 8月24日~9月16日 |
25 | 渓斎英泉 音曲今容姿 |
神奈川県立歴史博物館 | 9月18日~9月23日、9月25日~10月6日 |
26 | 鳥居清長 箱根七湯名所 そこくら |
神奈川県立歴史博物館 | 9月18日~9月23日、9月25日~10月6日 |
27 | 歌川国貞 浄瑠璃八景 河東 江戸桜(廓中の花雨) |
東京都江戸東京博物館 | 10月8日~10月27日 |
28 | 歌川国貞 浄瑠璃八景 常磐津 荵売(墨水の夕月) |
東京都江戸東京博物館 | 10月8日~10月27日 |
29 | 渡辺つな引并鬼平親王車隠 | 早稲田大学演劇博物館 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
30 | げんじゑぼしをり | 早稲田大学演劇博物館 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
31 | 千載集 | 早稲田大学演劇博物館 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
32 | 傾城反魂香 | 早稲田大学演劇博物館 | 8月24日~9月16日 |
33 | 心中宵庚申 | 早稲田大学演劇博物館 | 9月18日~9月23日、9月25日~10月6日 |
34 | 国性爺合戦 | 早稲田大学演劇博物館 | 10月8日~10月27日 |
35 | 菅原伝授手習鑑 | 早稲田大学演劇博物館 | 8月24日~9月16日 |
36 | 義経千本桜 | 早稲田大学演劇博物館 | 9月18日~9月23日、9月25日~10月6日 |
37 | 仮名手本忠臣蔵 | 早稲田大学演劇博物館 | 10月8日~10月27日 |
38 | 登鶴筆 菅原伝授手習鑑 四段目寺子屋の段 |
豊竹呂勢大夫 | 8月24日~9月16日 |
39 | 四代目 竹本大嶋太夫筆 義経千本桜 三段目すしやの段 |
豊竹呂勢大夫 | 9月18日~9月23日、9月25日~10月6日 |
40 | 北聲堂可笑筆 仮名手本忠臣蔵 三段目殿中刃傷の段 |
豊竹呂勢大夫 | 10月8日~10月27日 |
41 | 菅原伝授手習鑑 四段目寺子屋の段 | 早稲田大学演劇博物館 | 8月24日~9月16日 |
42 | 義経千本桜 三段目すしやの段 | 早稲田大学演劇博物館 | 9月18日~9月23日、9月25日~10月6日 |
43 | 仮名手本忠臣蔵 三段目殿中刃傷の段 | 早稲田大学演劇博物館 | 10月8日~10月27日 |
44 | 歌川豊国 中村座内外の図 |
国立劇場 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
45 | 葛飾北斎 新板浮絵三芝居顔見世大入之図 |
国立劇場 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
46 | 歌川芳梅 三代目嵐璃寛の当狂言尽 |
国立劇場 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
47 | 篁竹里著・歌川豊国画 絵本戯場年中鑑 |
早稲田大学演劇博物館 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
48 | 顔見世番付 | 早稲田大学演劇博物館 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
49 | 辻番付 菅原伝授手習鑑 | 早稲田大学演劇博物館 | 8月24日~9月16日 |
50 | 辻番付 義経千本桜 | 早稲田大学演劇博物館 | 9月18日~9月23日、9月25日~10月6日 |
51 | 辻番付 仮名手本忠臣蔵 | 早稲田大学演劇博物館 | 10月8日~10月27日 |
52 | 役割番付 仮名手本忠臣蔵 | 早稲田大学演劇博物館 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
53 | 役割番付 江戸花三升曽我 | 早稲田大学演劇博物館 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
54 | 初代ビラ清 春日のビラ |
集古庵ミュージアム | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
55 | 万竹のビラ | 集古庵ミュージアム | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
56 | 昔はなし | 集古庵ミュージアム | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
57 | 歌川国周 はなしの花さか里の大よせ |
集古庵ミュージアム | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
58 | 相撲番付(宝暦13年10月) | 財団法人日本相撲協会 | 8月24日~9月16日 |
59 | 相撲番付(明和3年10月) | 財団法人日本相撲協会 | 9月18日~9月23日、9月25日~10月6日 |
60 | 相撲番付(安永4年3月) | 財団法人日本相撲協会 | 10月8日~10月27日 |
61 | 相撲番付(天明8年4月) | 財団法人日本相撲協会 | 8月24日~9月16日 |
62 | 相撲番付(寛政2年3月) | 財団法人日本相撲協会 | 9月18日~9月23日、9月25日~10月6日 |
63 | 相撲番付(寛政7年3月) | 財団法人日本相撲協会 | 10月8日~10月27日 |
64 | 三井親和筆 谷風 化粧廻し |
個人蔵 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
65 | 歌川広重 東都大伝馬街繁栄之図 |
神奈川県立歴史博物館 | 10月8日~10月27日 |
66 | 歌川広重 名所江戸百景 大伝馬町こふく店 |
足立区立郷土博物館 | 8月24日~9月16日 |
67 | 歌川広重 名所江戸百景 大てんま町木綿店 |
足立区立郷土博物館 | 9月18日~9月23日、9月25日~10月6日 |
68 | 歌川広重 名所江戸百景 するが町 |
足立区立郷土博物館 | 8月24日~9月16日 |
69 | 歌川広重 名所江戸百景 日本橋通一丁目略図 |
足立区立郷土博物館 | 9月18日~9月23日、9月25日~10月6日 |
70 | 歌川広重 江都名所 志ん橋の図 |
神奈川県立歴史博物館 | 10月8日~10月27日 |
71 | 歌川広重 名所江戸百景 下谷広小路 |
足立区立郷土博物館 | 8月24日~9月16日 |
72 | 歌川広重 名所江戸百景 上野山した |
足立区立郷土博物館 | 9月18日~9月23日、9月25日~10月6日 |
73 | 歌川広重 名所江戸百景 上野山した |
東京都江戸東京博物館 | 10月8日~10月27日 |
74 | 歌川広重 名所江戸百景 金杉橋芝浦 |
足立区立郷土博物館 | 8月24日~9月16日 |
75 | 歌川広重 名所江戸百景 神田紺屋町 |
足立区立郷土博物館 | 9月18日~9月23日、9月25日~10月6日 |
76 | 歌川広重 東都名所 猿若町顔見世錺物 |
神奈川県立歴史博物館 | 10月8日~10月27日 |
77 | 歌川広重 名所江戸百景 浅草金龍山 |
足立区立郷土博物館 | 9月18日~9月23日、9月25日~10月6日 |
78 | 歌川広重 名所江戸百景 浅草金竜山 |
東京都江戸東京博物館 | 10月8日~10月27日 |
79 | 歌川広重 名所江戸百景 びくにはし雪中 |
東京都江戸東京博物館 | 8月24日~9月16日 |
80 | 歌川広重 名所江戸百景 びくにはし雪中 |
足立区立郷土博物館 | 9月18日~9月23日、9月25日~10月6日 |
81 | 歌川広重 名所江戸百景 佃しま住吉の祭 |
東京都江戸東京博物館 | 10月8日~10月27日 |
82 | 歌川広重 名所江戸百景 佃しま住吉の祭 |
足立区立郷土博物館 | 8月24日~9月16日 |
83 | 鳥居清長著画 絵本物見岡 |
東北大学附属図書館 | 8月24日~9月16日(下巻)、10月8日~10月27日(上巻) |
84 | 鳥居清長著画 絵本物見岡 |
東京都江戸東京博物館 | 8月24日~9月16日(上巻)、9月18日~9月23日(上下巻)、9月25日~10月6日(上下巻)、10月8日~10月27日(下巻) |
85 | 葛飾北斎画 東都勝景一覧 |
東北大学附属図書館 | 8月24日~9月16日(上巻)、9月18日~9月23日(下巻)、9月25日~10月6日(下巻) |
86 | 池大雅筆 薬屋看板 あか万能膏 |
株式会社日本スタデオ | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
87 | 腹痛の薬(熊瞻木香丸) | 株式会社日本スタデオ | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
88 | 飴屋看板 | 株式会社日本スタデオ | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
89 | 山東京伝著・北尾政美画 大極上請合売 心学早染草 |
東京都立中央図書館 加賀文庫 |
8月24日~9月16日 |
90 | 山東京伝著画 亥春新鐫悪魂後編 人間一生胸算用 |
東北大学附属図書館 | 9月18日~9月23日、9月25日~10月6日 |
91 | 山東京伝著 堪忍袋緒〆善玉 |
東京都立中央図書館 加賀文庫 |
10月8日~10月27日 |
92 | 山東京伝著 酒神餅神 鬼殺心角樽 |
東京都立中央図書館 加賀文庫 |
8月24日~9月7日 |
93 | 山東京伝著・喜多川歌麿画 延命長尺 御誂染長寿小紋 |
東京都立中央図書館 加賀文庫 |
9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
94 | 葛飾北斎 六歌仙(喜撰法師) |
株式会社東京羊羹本舗 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
95 | 伝後陽成天皇 天神図 |
個人蔵 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
96 | 東園 百人一首富士之図 |
仙台市博物館 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
97 | 加藤信清 五百羅漢図 |
板橋区立美術館 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
98 | 河鍋暁斎 しるこ |
株式会社東京羊羹本舗 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
99 | 万亭応賀著・歌川広重画 狂字図句画 |
東京国立博物館 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
100 | 山東京伝著画 奇妙圖彙 |
東京都立中央図書館加賀文庫 | 8月24日~9月7日 |
101 | 葛飾北斎画 新略畫早指南 |
東京都立中央図書館特別買上文庫 | 9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
102 | 園果亭義栗画 字尽絵鏡 |
たばこと塩の博物館 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日 |
103 | 大小暦貼込帖 | 長谷部コレクション | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
104 | 平家納経(摸本) | 東京国立博物館 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
105 | 舟橋蒔絵硯箱(模造) | 東京国立博物館 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日 |
106 | 井出玉川蒔絵硯箱 | 東京藝術大学 | 9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
107 | 梨地塩乃山蒔絵毛抜形太刀 | 東京国立博物館 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
108 | 尾形乾山 銹絵梅図長方皿 |
財団法人高津古文化会館 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
109 | 懐月堂安度 黒地歌留多散らし衣裳の遊女 |
神奈川県立歴史博物館 | 8月24日~9月16日 |
110 | 白綸子地南天菊籬に草紙模様縫小袖 | 国立歴史民俗博物館 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日 |
111 | 黄縮緬地桜樹短冊模様友禅染縫切付小袖 | 国立歴史民俗博物館 | 9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
112 | 鬱金絖地桐段雪輪模様絞縫小袖 | 国立歴史民俗博物館 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日 |
113 | 染分縮緬地竹垣文字模様絞染小袖・染分綸子地竹垣唐松文字模様染縫切付小袖 | 国立歴史民俗博物館 | 9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
114 | 伊達政宗筆 菊花図 |
仙台市博物館 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
115 | 土佐一得 源氏物語色紙貼交屏風 |
東京国立博物館 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日、9月25日~10月6日 |
116 | 三井親和 詩書屏風 |
東京国立博物館 | 8月24日~9月16日、10月8日~10月27日 |
117 | 貫名海屋 草書前赤壁賦屏風 |
堺市博物館 | 9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
118 | 八百屋善四郎編・葛飾北斎画 江戸流行 料理通大全 |
東北大学附属図書館 | 8月24日~9月16日 |
119 | 玉塵園雪住作・三代歌川国重・梅泉・岳亭春信画 茶番今様風流二編 |
たばこと塩の博物館 | 9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
120 | 藤原定家 小倉色紙 |
五島美術館 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日 |
121 | 藤原定家 小倉色紙 |
東京国立博物館 | 9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
122 | 伝藤原公任 小色紙 |
東京国立博物館 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日 |
123 | 伝藤原佐理 筋切 |
東京国立博物館 | 9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
124 | 藤原定信 石山切(貫之集) |
東京国立博物館 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日 |
125 | 伝源俊頼 下絵拾遺抄切 |
東京国立博物館 | 9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
126 | 一休宗純 一行書 |
東京国立博物館 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日 |
127 | 沢庵宗彭 一行書 |
東京国立博物館 | 9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
128 | 江月宗玩 一行書 |
東京国立博物館 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日 |
129 | 清巌宗渭 一行書 |
東京国立博物館 | 9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
130 | 松平定信編 茶室起し絵 遠州好(高台寺方丈二有茶室) |
東京国立博物館 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
131 | 内箱 伝小堀遠州 外箱 伝松平不昧 箱書(熊川茶碗 銘 千歳) |
五島美術館 | 8月24日~9月16日(外表)、9月18日~9月23日(内表)、9月25日~10月6日(内表)、10月8日~10月27日(内裏) |
132 | 伝小堀遠州 箱書(瀬戸瓢形茶入 銘 春慶瓢箪) |
五島美術館 | 8月24日~9月16日(総表)、9月18日~9月23日(総裏)、9月25日~10月6日(袋表)、10月8日~10月27日(茶入表) |
133 | 小堀遠州 茶杓 歌銘 玉川 |
五島美術館 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日 |
134 | 古筆手鑑「披香殿」 | 川崎市市民ミュージアム | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
135 | 土佐光成 六歌仙画帖 |
板橋区立美術館 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
136 | 住吉具慶 三十六歌仙画帖 |
板橋区立美術館 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
137 | 豊臣秀吉 書状 |
五島美術館 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日 |
138 | 豊臣秀吉 書状 |
堺市博物館 | 9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
139 | 豊臣秀吉 画像 |
堺市博物館 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
140 | 高台院 消息 |
仙台市博物館 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
141 | 高台院画像 | 高台寺掌美術館 | 8月24日~9月16日、9月18日~9月23日、9月25日~10月6日、10月8日~10月27日 |
このページに関するお問い合わせ
板橋区立美術館
〒175-0092 東京都板橋区赤塚5-34-27
電話:03-3979-3251 ファクス:03-3979-3252
区民文化部 文化・国際交流課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。