戦後80年 戦争と子どもたち(仮称)
- 展覧会名
-
戦後80年 戦争と子どもたち(仮称)
- 会期
- 2025年11月8日(土曜日)〜2026年1月12日(月曜日・祝日)
- 開館時間
- 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
- 休館日
-
月曜日、12月29日(月曜日)~1月3日(土曜日)
(但し、1月12日(月曜日・祝日)は開館)
- 観覧料
-
一般900円/大学生600円/高校生以下無料
*65歳以上・障がい者割引あり(要証明書)
- 主催
- 板橋区立美術館
今から約80年前、日本の戦時下を生きる子どもたちを画家たちはどのように描いたのでしょうか、そして当時の子どもたちはどのような芸術に触れていたのでしょうか。
戦争の時代にあっても子どもたちは生まれ育ち、画家たちはその姿を絵にしました。画材が配給制となり、発表や表現にも制限が加えられる状況であっても、画家たちは自らの子どもたちを希望に満ちた存在として描き残しています。
しかし、また同時に子どもたちは生まれながらにして「少国民」として育まれる存在でもありました。子どもたちに向けた絵本、紙芝居、教科書、おもちゃといった大人が提供するものはもちろんのこと、子どもたちが描く児童画のなかにも戦況が反映されています。
戦後80年にあたる2025年に開催する本展では、戦時下に制作された子どもを描いた作品、子どもたちに向けて描かれた絵本、教科書、紙芝居といった紙作品、加えて子どもたちが戦時下の生活を描いた作品などをご紹介します。これらの子どもをめぐる「美術」を時代背景とともに紹介することで、画家たちが激動の時代の中で子どもたちに向けていた眼差しとはどのようなものであったかを検証します。


会期中のイベント
詳細が決まり次第お知らせいたします。