館蔵品展 あの時の風景(特集展示 あの風景を見つめる目)

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号4001929  更新日 2025年4月26日

印刷大きな文字で印刷

ポスター画像

展覧会名

館蔵品展 あの時の風景

(特集展示 あの風景を見つめる目)

会期

2025年4月26日(土曜日)~6月15日(日曜日)

開館時間
午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日

月曜日、ただし5月5日は開館し、5月7日(水曜日)休館

観覧料
無料


 大正・昭和と戦争の時代を挟んで東京の街は時代と共に大きく変化しました。実際の風景を描くことはもちろんのこと、シュルレアリスムなどの影響を受け、実際にはありえない風景を画面の中に作り上げた画家たちもいます。本展では板橋区立美術館の所蔵作品、寄託作品の中から時代を象徴する風景を描いた作品をご紹介します。
 本展は昨年度、新たに寄託された長谷川利行が描いた1930年代の東京の情景から始まります。利行は銀座、新宿などモダンな都市文化が花開く東京の喧騒を描きました。しかし彼が板橋の養育院(現在の東京都健康長寿医療センター)で亡くなる1940年頃には東京の街も軍事色に染まっていったのです。その頃から日本は本格的な総力戦体制に入り、軍事機密に関連することから屋外でのスケッチなども禁じられていきます。その頃に流行したシュルレアリスムの影響を受けて描かれた風景は、戦時色が一層濃くなった日本に暮らす画家たちのいま・ここからの逃避願望も重ねられているように見えてきます。そして戦後、高度成長期を迎える日本の新たな風景を画家たちは描き、そこに蔓延る問題をも浮き彫りにしたのです。画家たちが時代と対峙し、様々な想いを託した「風景」から見えてくるものを読み解きます。
 また、同時開催の特集展示では、変わりゆく風景を眺め、描き表した画家たち自身のまなざしに着目し、当館の所蔵作品、寄託作品の中から、画家たちの自画像、肖像画をまとめてご紹介します。


井上長三郎《風景(下板橋)》の画像
井上長三郎《風景(下板橋)》
1926~27年
小牧源太郎《風景(意識と無意識の離接点における偶成)No.2》の画像
小牧源太郎
《風景(意識と無意識の離接点
における偶成)No.2》1939年

吉原義彦《港風景》の作品
吉原義彦《港風景》1925年
寺田政明《運河と人》の画像
寺田政明《運河と人》1984年

石井茂雄《不安な都市シリーズ―不安な階段》の画像
石井茂雄《不安な都市シリーズ
―不安な階段》1956年頃

末松正樹《自画像》の画像
末松正樹《自画像》1944年
寺田政明《自画像》の画像
寺田政明《自画像》1966年

長谷川利行《水泳場》
長谷川利行《水泳場》1932年

関連イベント

講演会「長谷川利行の1930年代、隅田川岸をさまよう」
日時:4月26日(土曜日)14時00分〜15時30分(開場13時30分)
講師:原田光氏(美術史家)
定員:60名(先着順)
参加費:無料
会場:当館1階講義室
事前申込不要、当日会場にお越しください。

美術講座「探検!発見!風景画」
日時:5月10日(土曜日)14時00分〜15時30分(開場13時30分)
講師:弘中智子(当館学芸員)
定員:20名(要事前申込)
参加費:500円
申込:4月26日(土曜日)9時より、電話(03-3979-3251)にて受付開始

ギャラリートーク
実施日:5月3日(土曜日・祝日)、5月17日(土曜日)
時間:いずれも14時00分~14時30分
参加費:無料
事前申込不要、当日会場にお越しください。


PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。