【プレゼント企画あり】いたばしシェイクアウト週間に参加してみましょう!

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1031435  更新日 2025年3月10日

印刷大きな文字で印刷

pluslogo

いたばしシェイクアウト週間ってなに?

いたばしシェイクアウト週間とは、板橋区内での防災意識を高めるべく、令和7年3月9日(日曜日)から令和7年3月16日(日曜日)までの期間で、シェイクアウト訓練実施の呼びかけを行うものです。

この期間に、みんなでシェイクアウト訓練を行って、「いたばしシェイクアウト週間」を盛り上げましょう♪

具体的な参加方法は以下のとおりです😊

1.訓練の参加表明(任意)

2.シェイクアウト訓練の実施

3.インスタグラムで訓練実施の報告(「#いたばしシェイクアウト週間」をつけて、訓練実施の写真や動画を投稿)(任意)

 

「いたばしシェイクアウト週間」参加方法

1.参加表明(任意)

いたばしシェイクアウト訓練にご参加いただける皆さまに、参加表明をお願いしております。
3分程度で完了する簡単な内容です。ご賛同いただける方は下記フォームにお進みください。

参加表明を行ってくださった皆様のお名前(ニックネーム可)等を、このホームページ内で紹介させていただきます♪

 

qr
いたばしシェイクアウト週間参加表明QRコード

2.シェイクアウト訓練の実施

訓練の実施方法は簡単3ステップ

(1) 訓練実施日の決定

訓練実施日を決定して、参加者に共有しましょう。

(2) 開始の合図(音源の準備)

訓練開始を知らせる音源を準備しましょう

以下のリンクから訓練開始の音源を使用できます。

携帯から流したり、音源をダウンロードしたりして、活用してみてください♡

(日本シェイクアウト提唱会議のホームページから音源のダウンロードができます。)

(3) 訓練実施

訓練を実施しましょう

担当の方が、(2)で用意した、訓練開始の合図の音源を流したら、みんなで地震の初動対応を行いましょう。

 

3.【プレゼント企画✨】訓練の参加報告(任意)

インスタ

訓練に参加したら、訓練の様子をインスタグラムに投稿してみましょう♪

シェイクアウト訓練の写真や動画を「#いたばしシェイクアウト週間」をつけて、インスタグラムに投稿してくれた方のうち抽選で20名様に、オリジナル防災ボックスをご送付させていただきます。

皆さん奮って応募してください😊

参加概要

抽選への参加方法

シェイクアウト訓練の写真や動画を「#いたばしシェイクアウト週間」をつけて、インスタグラムに投稿

抽選への参加期間

令和7年3月9日(日曜日)から令和7年3月20日(木曜日)まで

この期間内に投稿したアカウントが対象となります。

抽選の対象者

板橋区に在住・在勤・在学の方、板橋区に事業所のある企業・団体様

※上記以外の方も、「#いたばしシェイクアウト週間」を使ってインスタグラムに投稿していただけますが、プレゼントの対象にはなりません。

プレゼントの送付先

板橋区内の住所

抽選の人数

20人

当選の通知

抽選の当選結果はインスタグラムのDMにて通知いたします。

※応募された方は、いたばし防災+プロジェクト公式アカウントからのDMを受け取れるよう設定をお願いいたします。

注意事項
  • 抽選への参加は板橋区に在住・在勤・在学の方、板橋区内に事業所のある企業・団体様に限らせていただきます。
  • プレゼントへの抽選は、1アカウントにつき1回です。
  • プレゼントのご送付先は、板橋区内の住所に限らせていただきます。
  • 投稿していただいた写真・動画を、いたばし防災+公式インスタグラムアカウントでも、ご紹介させていただけるか、ご依頼することがあります。

プレゼント

グッズ

オリジナル防災ボックスをプレゼント✨

◆中身◆

1/3日分の野菜を使ったトマトスープ

 この商品は、おいしいのはもちろん、長期保存できるため、備蓄に最適な一品です。

 災害時摂取するのが難しい野菜。家庭の備蓄の中に野菜を手軽に摂取できる商品を入れておくと安心です。

指型歯みがきシート

 災害時課題となる衛生対策。この商品は、水を使用せず、簡単に歯みがきすることができます。

 食品だけでなく、自由に水が使えない生活を想定した備えを実施することも重要です。

アイクレオ 赤ちゃんミルク(液体ミルク)

 災害時、お湯がなくミルクが作れない状況になった際に、赤ちゃんにそのまま飲ませることができる液体ミルクは、常備しておくと安心です。

 ※今回は「液体ミルク」という商品を広く知っていただくため、江崎グリコ様にご協力いただき皆様にお送りしております。

 同封させていただく板橋区発行「防災レシピブック5」には、大人も楽しめる液体ミルクの活用レシピを掲載しておりますので、ぜひご利用ください。

 

備蓄用トイレットペーパー

 板橋区オリジナルデザインの備蓄用トイレットペーパーです。10年間保存できるため備蓄に最適です。

 トイレットペーパーは災害時、品薄になり手に入りにくいため、普段からローリングストックを実施するか、備蓄用のトイレットペーパーを備蓄しておきましょう。

備蓄用クラッカー

 板橋区の避難所に区が備蓄しているクラッカーです。ぜひご賞味ください。

みんなの参加表明

みなさんの参加表明はこちら↓ 

お名前・企業名・団体名(ニックネーム可)

参加種別

企業様・団体様ホームページ

参加人数(人)

参加へのひとことをお願いします!

社会福祉法人五霞愛隣会きららの杜西台小規模保育園

企業団体

https://www.goka.ed.jp/nishidai/

20

利用者の方の安心安全のため、積極的に参加したいと思います。

若木小学校あいキッズ

企業団体

https://himawari-fukushikai.org/afterschool/afterschool-70

80

今回の参加をきっかけに、普段から災害に備える意識に繋げていきたいと思います。

社会福祉法人白鳩福祉会つつじ保育園

企業団体

https://www.shirohato-kids.com/tsutsuji/

130

この機会に、保育園での防災意識を更に高めたいです。

上板橋小あいキッズ

企業団体

 

40

みんなで取り組みます!

田中功・桜川地区民生児童委員協議会

個人

 

1

 

板橋区立相生保育園

企業団体

 

100

子どもたちと一緒に命を守るためのシェイクアウト訓練をやってみます!

ほっぺるランド成増(板橋区認可保育園)

企業団体

https://hoppel-land.com/introduces/647-2/

102

有事に備えて危機管理意識を高く持ち、園児を守り、地域と連携して防災につとます

板橋区立新河岸保育園

企業団体

 

45

子どもたちに防災に関する意識が高まる良い機会だと思います。

秀逸

個人

 

1

毎年参加しています。地域の皆さんに
(自分も含めて)“イザっ”という時の心構えと、具体的に何をしなければいけないかを、きちんと知ってもらいたいと思っています。

いく子さん

個人

 

1

お世話になります。

熊谷福春

個人

 

1

自分の身は、自分で守る!

らとるめんた

個人

 

1

これを機に、備蓄品をもう一度見直してみます!

上板橋三丁目町会 会長 鈴木孝

企業団体

 

20

単純な行動ですが、継続することによって身に付き、いざというときに無意識に身を守ることができると思います。

 

参加表明アーカイブ

令和4年度アーカイブ

令和4年度にお寄せいただいた参加表明をご紹介しています。

令和3年度の参加表明

令和3年度にお寄せいただいた参加表明をご紹介しています。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

危機管理部 地域防災支援課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2151 ファクス:03-3963-0150
危機管理部 地域防災支援課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。