いたばし防災+フェア2025 会場プログラム

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1058618  更新日 2025年10月22日

印刷大きな文字で印刷

宇宙なんちゃら こてつくん ステージショー 時間変更のお知らせ

宇宙なんちゃら こてつくんのステージショーをチラシ・ポスターでお伝えしていたお時間から変更いたします。

【変更後の時間】

第1回目:10時30分から11時00分まで

第2回目:11時30分から12時00分まで

ご迷惑をおかけして大変恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。

会場

開催日

11月2日(日曜日)午前10時から午後2時まで

会場

板橋区立赤塚第二中学校(成増三丁目18番1号)・板橋区立成増ヶ丘小学校(成増三丁目17番7号)

交通手段

  • 東武東上線 成増駅北口または、東京都メトロ有楽町線・副都心線 地下鉄成増より、徒歩約10分。
  • 駐車場のご用意はございません。お車でのご来場はご遠慮ください。
  • 駐輪場:赤塚第二中学校 校庭

会場案内図:coming soon

ライブ配信

当日は区公式YouTubeチャンネルでライブ配信を行います!
楽しみにお待ちください!

 

ステージショー・講演会

今年もみなさんに楽しんでいただけるようステージショーを実施いたします。

オープニングセレモニー

時間:午前10時から
場所:赤塚第二中学校 体育館ステージ
開会のあいさつ:板橋区長 坂本 健(予定)

 

「宇宙なんちゃら こてつくん」のこてつくんがやってくる

こてつくん
©Space Academy/ちょっくら月まで委員会2
時間:(第1回目)午前10時30分から(第2回目)午前11時30分から ※予定
場所:赤塚第二中学校 体育館ステージ
内容:(1)宇宙なんちゃらこてつくんのアニメ上映 (2)宇宙なんちゃらこてつくんと一緒にダンス♪

 

 

お笑いタレント 小島 よしおさん 防災ステージ&トークショー

小島よしおさん

時間:午後1時から
場所:赤塚第二中学校 体育館ステージ
内容:防災クイズ他
当日は、午後12時より成増ヶ丘小学校 体育館 本部ブースにて整理券を配布いたします。

 

体験

「防災+宇宙」コンテンツ

プラネタリウム・ストーリーテリング

 

プラネタリウム

防災と宇宙に関するプラネタリウムの上演とお話を行います。

室内で寝転がって星を眺めることができます。

また、プラネタリウムの合間には、ストーリーテリングを行います。

星を眺めながら、「防災」や「宇宙」に関連したお話の読み聞かせを行います。

上映スケジュール

(プラネタリウム★)※予定

第1回:10時30分~11時00分
第2回:11時30分~12時00分
第3回:12時30分~13時00分

(ストーリーテリング)

第1回:11時00分~11時30分

第2回:12時00分~12時30分

プラネタリウムの講師

講師

荒井 大作

アストロコネクト代表取締役

オンラインプラネタリウム代表を務める。オンライン、リアルを問わず、毎月300名以上の子供たちに、宇宙・天文に関する話を届けている。難しい話を分かりやすく説明するのが得意。

星空案内人(星のソムリエⓇ)、フォトマスター1級

 

注意

(1)ステージプログラムの進行により時間が前後することがあります。

(2)ステージショーなどを行うため、音響設備を使用します。大きな案量でご迷惑をおかけすることがございますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

THE ISS METAVERSE(VRで宇宙遊泳体験)

宇宙遊泳VR

「今この瞬間の宇宙」をVRで体感しよう!
現在の ISS(国際宇宙ステーション)の位置を完全再現したメタバースの宇宙空間で、宇宙遊泳を楽しみながら、ISS の施設や宇宙飛行士の仕事を間近で見学できるツアーです。地球の向こう側から現れる神秘的な宇宙の日の出を見たり、参加者同士で宇宙空間での記念撮影も楽しめます。10歳から参加可能です。

エアムーン

エアムーン

全長3mの大きな月の模型がフェアに登場

フェアで最も激熱な撮影スポットです。

SORA-Qの操縦体験

saraq

超小型の変形型月面ロボット「SORA-Q フラグシップモデル」を操縦してみよう!
月という過酷な環境で活動したSORA-Q。
ロボットたちの活動をぜひ体験してください!

「防災+スポーツ」コンテンツ

キャタピラエスケープ

低姿勢でどこまで速く動けるのか?!タイムアタック目指せNО.1!!!

キャタピラエスケープ
©BOUSAI SPORTS / SINC Inc.

火事だーーーーーーーーーー!!

火災が発生してから、あなたのところに煙が届く速さは、想像以上に速さです。

火災が発生した時は、姿勢を低くして、できるだけ早く外に避難することが重要です。

このゲームで、低姿勢で素早く動く練習をしてみましょう。

ゲーム概要:キャタピラに入った状態(低姿勢)でゴールを目指しタイムを競います。
同時参加人数:2名
時間:1回5分

※キャタピラエスケープは、防災スポーツⓇ競技「防リーグⓇ」プログラムになります。

 

ゴー!ゴー!キャリー

ゴーゴー
©BOUSAI SPORTS / SINC Inc.

運んで運んで運びまくれ!!

被災地には多くの支援物資が運ばれてきます。

そして、実際に被災した時、避難場所にその物資を運ぶのは、そこで生活しているあなた!!

避難所のみんなと協力して、限られたスペースに効率よく物資を運ぶ体験をしてみましょう。

 

ゲーム概要:チームになって限られたスペースに効率よく物資に見立てた箱を運んでいき、タイムを競います。
人数:1組2~6名
時間:1回10分程度

※ゴー!ゴー!キャリーは、防災スポーツⓇ競技「防リーグⓇ」プログラムになります。

以下のURLから防災スポーツの各競技の様子をご覧いただけます!

関連団体出展(五十音順)

屋内展示(成増ヶ丘小学校体育館)

旭化成ホームズ株式会社

旭化成

皆様おなじみの弊社製品「サランラップ」「ジップロック」が防災グッズに大変身!?災害時の使い方について、また 災害に強い住宅「ヘーベルハウス」についてご説明します

板橋区獣医師会

やぎ

災害時における動物同行避難の展示

動物防災意識の向上についての展示を行います。

板橋区町会連合会

町連

板橋区には多くの町会・自治会があり、日頃から様々な活動により住み良い暮らしを支えています。町会や自治会の活動をパネル展示で紹介。いたばし町連(機関誌)や加入パンフレットもご用意しています。

板橋区 都市計画課

 

アプリサムネ

板橋区内を3Dモデル化した仮想空間を舞台に、水害時の避難体験をスマートフォン上で行えるバーチャル水害避難訓練の体験会を行います。板橋区の実際のまちを舞台とすることで、自分のまちで実際に起こりえる出来事として捉え、「もしも」を体験することができます。

いたばし総合ボランティアセンター

ボランティアセンターロゴ

「知って得する!防災トイレクイズ」に答えて景品をゲットしよう!いたばし災害ボランティアセンターの取り組みもご紹介します。

一般財団法人日本気象協会

気象協会

当協会が運営する天気予報専門メディア「tenki.jp」内のコンテンツとして、日頃からの備えを伝える「tenki.jp知る防災」プロジェクトがあります。当日のブースでは、同プロジェクトへの協賛企業様にご協力いただき、ご自宅での備蓄に活用できる、防災グッズを抽選形式で配布します。

一般社団法人 板橋区建設業協会

木造耐震改修工事の写真展示や青年部DIYの写真展示を行います。

江崎グリコ株式会社

江崎グリコ

災害時における乳幼児向けの備蓄商品をご案内します。

NTT東日本株式会社

NTT

災害時に家族と連絡を取る方法を、体験を通じて学べます。防災の第一歩としてご活用ください。

大塚製薬株式会社

大塚製薬

「もしもの時、あなたは何が要る!?」
昨今の自然災害、異常気象において、ご家庭においても防災へ意識を高め、備えをしておく必要があるかと思います。
そこで、この機会に防災自助パックに何を入れたらよいかを具体的に考えてみませんか。
 

尾西食品株式会社

尾西

アルファ米を中心とした展示及び、すぐ食べられる「ひだまりパン」「ライスクッキー」等もご紹介いたします。

株式会社湖池屋

湖池屋

スナック菓子でローリングストックを!
いつものお菓子が災害時の備えに!賞味期限も長く、カロリー補給もできるスナック菓子。お菓子で少しでもホッとするお時間を。

株式会社フォーラム・ジェイ 後援:東京大学生産技術研究所

ワークショップ様子

coming soon

 

 

群馬県沼田市

沼田市

防災協定に関する展示や防災についての掲示を行います。
 

公益財団法人高知県産業振興センター

高知

防災先進県高知が「防災関連登録製品」と認定した防災関連製品をご紹介
今回は、その一部の防災製品を展示します。(長期保存長尺トイレットペーパー、ストレッチャー、他)関連するパンフレット、カタログの配布します。

国土交通省 荒川下流河川事務所

荒川下流河川事務所

自宅や職場がどの程度浸水するかを確認できる荒川3D洪水浸水想定区域図(ハザードマップ)を紹介いたします。
「いつ・どこに・どのようにして避難するのか」各自で避難行動を事前に考える機会となれば幸いです。

東京ガス株式会社

東京ガス

「もしも」のときに備え「日々」をどう過ごしていくか、災害時に役立つ防災レシピや備蓄のコツなどを紹介します。

東京消防庁 志村消防署

応急

応急救護体験を行います

東京電力パワーグリッド株式会社 大塚支社

東京電力

電気火災防止のための感震ブレーカーや防災グッズの実機紹介や、防災に関するパネル展示を行います。ぜひお越しください。

東京都栄養士会、健康推進課、健康福祉センター

栄養士会

JAD-DAT災害時の食支援についての展示や板橋区防災レシピブックを通し
た食品備蓄、パッククッキングの紹介を行います。
 

東京都水道局 板橋営業所

水道局

東京都水道局の災害対策や水道局アプリ、災害時給水ステーションをご紹介します。簡単な水道アンケートをご記入いただいた方に無料で水道ノベルティグッズをお配りいたします。

東京都 都市整備局(※実施場所:赤塚第二中学校 中庭)

東京都

最先端MR技術を活用し、子どもから大人まで楽しみながら、液状化現象について学ぶことができる体験型コンテンツ「防災クエスト」を実施します。

屋外展示(赤塚第二中学校 校庭・駐車場)

城北ドローンオフィス株式会社

ドローン

ブースをネットで囲った安全エリアにて、ドローンの操縦体験会。
時間割を作成した15分程度のミニ講座で「災害時にドローンができること」を皆様にご紹介します

東京消防庁 志村消防署

ミニカー

模擬消火器による消火体験を赤塚第二中学校で行い、
赤塚第二中学校駐車場にて消防ミニカーの乗車体験を行います。

トーハツ株式会社

トーハツ

世界初となる電動可搬消防ポンプのプロトタイプを展示いたします。
家電製品のように誰でも簡単に操作できる、次世代の消火ポンプをご紹介いたします。

【屋外】特殊車両展示(成増ヶ丘小学校 校庭)

板橋災害対策土木協力会

土木

大規模災害時に活躍する建設機械の展示・デモ運転・試乗撮影会を行います。非常食や防災用品、災害時の活動報告の展示も行います。

エヌディーリース・システム株式会社

トイレカー

自走式快適トイレ「トイレカーNEO」の展示を行います。小型トラックをベースとした「走行時の安定性」を向上させた
清潔で快適な2個室トイレカーです。

高島平警察署

パトカー・白バイの展示を行います。

東京消防庁 志村消防署

ミニ防火衣

ポンプ車・救急車の展示を行います。

また、ミニ防火の着装体験(記念撮影用)も行います。

トヨタモビリティ東京

coming soon

防衛省 自衛隊 東京地方協力本部 北地域事務所

自衛隊

73式中型トラック車両及び装備品展示、災害派遣活動パネル展示を予定しております。

 

フード&ドリンク

会場で楽しめるおいしいグルメをたくさんご用意😊

モスバーガー

モスバーガー

あのモスバーガーのキッチンカーが登場!!

限定メニューが食べられるチャンス!

愛媛県公式キッチンカー「EHIMEみきゃんずキッチン」

ミカンジュース

キッチンカーからミカンジュースが!!

本場のおいしいミカンジュースをご提供♡

〇メニュー

・蛇口から出るみかんジュース
・今治焼豚玉子飯メニュー

 

ANKA KEBAB

ケバブ

みんな大好きケバブ・八徳・ロングポテトを提供します。

〇メニュー

・ケバブサンド
・ロールケバブ
・おつまみケバブ
・ロングポテト
・チュロス

クレープショップ心愛

クレープ

おいしいクレープをぜひご賞味ください!

〇メニュー

・クレープ
・かき氷

【来場者特典】井村屋 チョコえいようかん😊 (先着:2000名)

チョコ栄羊羹

今回のノベルティとして皆様にご用意したものは、井村屋 チョコえいようかん!!

「いたばし防災+フェア2025」でしか手に入れることができない、オリジナルパッケージのチョコえいようかん3セットを来場者全員にお配りいたします。(※先着2000名)

当日は、成増ヶ丘小学校 体育館 本部ブースでお配りしておりますので、ぜひGETして、皆様の備蓄品の一つに加えてください♡

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

危機管理部 地域防災支援課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2151 ファクス:03-3963-0150
危機管理部 地域防災支援課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。