板橋区の「木育」
木育とは
「木育(もくいく)」とは、木や木製品との触れ合いを通じて木材への親しみや木の文化への理解を深め、木材の良さや利用の意義を学んでもらうための教育です。
木がある暮らしは、環境にやさしいだけでなく、人々の生活に温もりを与えてくれます。区では、未来を担う子どもたちが、自然とのかかわりを主体的に考えられる豊かな心を育むため、子ども向けの木育事業を実施しています。
事業内容
木育プログラムの推進
保育園・幼稚園の指導者向けに、木育をテーマにした環境教育プログラムを開発しました。木から様々なものが作られることを知り、クイズを通して木を身近に感じられる内容となっています。
【動画】板橋区の木育プログラム
木育プログラム実践の様子を、動画にして紹介しています。ぜひご覧ください。
木育プログラム・木育クイズ
木育プログラムは、専門的な知識がなくても、誰でも気軽に木育ができる学習メニューです。ぜひ、それぞれの保育・教育の現場でお役立てください。
なお、木育プログラム・木育クイズは内容を編集して使用することも可能です。教育環境に合わせて自由にご活用ください。(以下からダウンロード可能です。)


- 木育プログラム (PDF 280.1KB)
- 【指導者向け】木育プログラム(編集用) (Word 4.1MB)
- 木育クイズ (PDF 3.2MB)
- 【指導者向け】木育クイズ(編集用) (PPT 5.1MB)
木育プログラムのアレンジ紹介
令和5年度に各園からいただいた木育プログラム報告書を基にアレンジ例を作成いたしました。ぜひご活用ください。
なお、下記添付資料は内容を編集して使用することも可能です。教育環境に合わせて自由にご活用ください。(以下からダウンロード可能です。)
- お箸が完成するまで (PPT 25.9MB)
- 紙芝居(スクリーン投影用) (PPT 3.9MB)
- 紙芝居(絵) (PPT 3.9MB)
- 紙芝居(文) (PPT 53.1KB)
- 保育園・幼稚園 木育アレンジ例紹介 (PDF 20.6MB)
(参考)木育関連動画のご紹介
本プログラムについて、より理解を深めるための関連動画をご紹介いたします。プログラムの進行に組み込んでアレンジするなど、適宜お役立てください。
【関連動画】「日光の木」プロモーション(日光市環境森林課)
【関連動画】木育紙芝居 ぼくのなまえはロボッキー(木づかい.com)
木製箸の配布
区内の保育園・幼稚園に通う5歳児クラスの子どもたちを対象に、木製の箸を配布しています。箸は日光市産ヒノキの間伐材で作られており、木育プログラムの実施に合わせて配布することで、より木材への愛着を深められます。
また、セット包装されているリーフレットは、間伐の必要性と間伐材の活用法について学べる「ぬりえワークシート」になっています。(ぬりえワークシートは、以下からダウンロード可能です。)


木育でめざす環境教育
木育により木や森への関心を深めることは、「自然や資源を大事にしよう」とする意識を育てることにつながります。木育から環境問題を考えるきっかけを提供していくことで、少しでも多くの子どもたちが自身にできることを考え、環境に対する視野を広げてくれることを願っています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
資源環境部 環境政策課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2591 ファクス:03-3579-2249
資源環境部 環境政策課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。