板橋区環境教育プログラム

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1015347  更新日 2025年2月26日

印刷大きな文字で印刷

写真


環境教育プログラムとは

 様々な環境学習の事例を参考にしながら、板橋独自の情報や特性も踏まえて開発した環境教育のためのプログラムです。環境教育に対する知識や経験が少ない指導者の方でもご利用いただくことができます。「進め方」、「使用するもの」、「留意事項」などをわかりやすく掲載し、「ワークシート」などもダウンロードして使用できます。

ハクちゃん画像

  • 環境に関する遊びや学習ができないかな?
  • 普段行っているプログラムがマンネリ化してきたな。何か新しいプログラムはないかな?
  • 学校や地域などで環境教育をやってみたいけど、何をやればいいのかな?

 そんなときに、すぐお使いいただけます。

プログラム実践動画(令和6年度実施分)

児童館・保育園・小中学校・あいキッズで、それぞれの実態に合わせて実施しています。(ホームページに掲載のないプログラムもございます)

川と海のクリーン作戦【下赤塚小学校あいキッズ】

色が変わる?!UVビーズ工作【志村坂下小学校あいキッズ】

学校の植物再発見!【緑小学校】

落ち葉のランチョンマット作り【上板橋児童館】

自然物で五感を使って遊ぼう!【かないくぼ保育園】

生態系を守るためにできることは何?【西台中学校】

過去に実施したプログラムの動画・スライドショー

関連リンク

問い合わせ

資源環境部 環境政策課 環境教育係

電話:03-3579-2233

Eメール:s-kkyodo@city.itabashi.tokyo.jp




PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。