喫煙マナーの向上と路上禁煙地区
喫煙マナーの向上
迷惑喫煙行為(歩きたばこ・ポイ捨て)は、危険な行為であると同時に、まちの美観を損ねることにつながります。
板橋区では、「エコポリス板橋クリーン条例」で一定のルールを定めています。
- 区内全域でポイ捨て行為をしてはいけない(たばこの吸い殻や、空の飲食料容器など)
※ごみ等のポイ捨て行為は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)及び軽犯罪法により、罰せられることがあります。 - 区内全域で歩きたばこ及び自転車に乗りながらの喫煙はしないように努めなければならない
- 路上禁煙地区(下記)において、道路上で喫煙してはいけない
これらをもとに、区でも様々な事業活動を行い、喫煙マナーや路上禁煙地区の周知を呼び掛けています。以下は、その例です。
1.区職員と喫煙マナーアップ推進員(区ボランティア)による駅頭キャンペーン
年30回程度、区内全駅の駅頭および周辺にて「喫煙マナーアップキャンペーン」や「条例啓発キャンペーン」として、啓発物品の配布や呼びかけ、周辺のごみ拾いなどを行います。
2.区内統一事業の「ポイ捨て防止キャンペーン」
毎年12月に、9日間ほどの期間を定め、区内の町会・自治会・事業所・団体・ボランティア・学校などが主体的にキャンペーン(啓発物品の配布や呼びかけ)を行います。
3.駅頭での、喫煙マナー指導員(区委託業者)による呼びかけ
区内全駅にて、区委託業者である喫煙マナー指導員による呼びかけを週6日・朝夕の通勤・通学者の多い時間帯に行っています。
4.標示物(看板やステッカー)の設置および無料での貸し出し
資源循環推進課では、「ポイ捨て禁止」や「ごみを捨てないで」と書かれた看板を無料で貸し出ししています。必要な方は、資源循環推進課窓口にて申請をしてください。
路上禁煙地区
特に必要があると認められる地区を、路上禁煙地区として指定しています。
現在は、以下の8地区が指定されています。(クリックすると詳細な地図が出ます)
路上禁煙地区は、
- 通勤・通学等の駅利用者が多い
- 駅を中心とした多くの商業施設(商店街)が集積している
- 敷地や周辺状況から、灰皿の設置に必要なスペースが確保できる
といったいくつかの要件を鑑みたうえで、指定されました。
安全で快適なまちをつくるために、皆様のご理解・ご協力をお願いします。
![写真1](../../../../_res/projects/default_project/_page_/001/006/110/img_56259_2_2.jpg)
![写真2](../../../../_res/projects/default_project/_page_/001/006/110/img_56259_2_3.jpg)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
資源環境部 資源循環推進課 資源循環協働係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2258 ファクス:03-3579-2249
資源環境部 資源循環推進課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。